Author Archives: nirusukun

親子で楽しんだクリスマスツリー探訪の旅~都内~

子供が小さい頃は、クリスマスのデコレーションも頑張り、プレゼントを入れるクリスマスブーツを手作りするなど、ひと月くらいかけて気持ちを盛り上げていましたが、ある年に夫が単身赴任となってしまい、当時小学校3年生・4年生の息子たちはちょっと寂しそうでした。

 

今までやってみたことのない、なにか新しいことをやりたいなー、と思って子ども達に提案したのが、東京都内の有名なクリスマスツリーを一日でいくつみられるかトライしてみよう!という旅だったのです。

それはあいにく、雨が降る寒い日でしたが、朝8時に家を出て、電車に乗り、まるっと一日、クリスマスツリーを探して歩きました。

 

KITTE

クリスマスツリー探訪は渋谷から

例年、12月の頭には街中がクリスマスのデコレーションでいっぱいになります。
東京都内は、ゴージャスなものがお披露目されるたびにニュースになり、デパートや商業施設などには大小さまざまなツリーが置かれ、美しいイルミネーションが点灯されているのです。

渋谷からスタートしました!
渋谷のBunkamuraは美術館やホールがあり、その真ん中にある吹き抜けはシックで上品なデコレーションで飾られていました。
ちょうどミュージアムでエッシャー展をやっていたので、そこを起点として、ツアーをスタートしたのです。

そこから有楽町方面、銀座を目指しました。
地上でも地下街でも、どこを見ても視界の中にツリーがある、というのはとても心が温かくなる光景でした。

 

銀座~丸の内は有名どころのツリーがいっぱい!

帝国ホテルロビーのツリーを見て、東京駅方面へ向かい、三菱一号館とブリックスクエアへ。

レンガ造りの建物と近代的なオフィスビルに囲まれた箱庭のような素敵な場所にもツリーがしつらえてありました。

 

三菱一号館(ブリックスクエア)

いつもここに来ると食べる美味しい焼き菓子があるのですが、さすがにお店に長蛇の列ができていたので、あきらめて丸ビルへ。

天井の高い吹き抜けのホールには、さすがの迫力の巨大ツリーがありました。
周囲でも、みなさん足を止めて写真を撮っていました。

見上げると首が痛くなるほどの大きなツリーというのも、そうあるものじゃないなぁ、と思い、その巨大さを堪能してから、東京駅の反対側の銀座に向かいました。

 

 

丸ビル

「手袋がぬれて指が痛い~。」という息子たちのために急遽ユニクロで揃いの手袋を買ったり、通りすがりに美味しそうな匂いがしていたマネケンの焼き立てワッフルを買って食べ歩きしたのを、息子たちはよく覚えていました。

さて、銀座には毎年有名になるミキモト真珠店の素晴らしいツリーがありました。
これもまた話の種に、と足を延ばしたわけですが、息子たちの記憶の中に残ったのは二軒隣にある木村屋のあんパン(笑)

食べもの記憶って、強烈に残るんですね・・・。

 

 

表参道は中も外もキラキラ!

表参道のイルミネーションは、夕方頃からが見頃なので5時頃に到着。
いい具合に暮れる空と、キラキラがマッチして素敵な雰囲気でした。

表参道ヒルズの吹き抜けも、毎年趣向を凝らした飾り付けがあり、周囲を取り巻く通路を皆さんゆっくりと歩いて見ていきます。

 

ドラマのロケにもよく使われる場所ですが、一時間に一回とか、ライティングのショーをやることが多いので、時間をチェックして見に行くのが楽しいですよ。

途中であれこれ食べながら移動してきた息子たちでしたが、さすがにちょっと疲れてきた様子だったので、最終目標の汐留に向かい、晩御飯を食べよう、ということになりました。

 

表参道ヒルズの吹き抜け

カレッタ汐留は劇団四季の劇場などがあるビルで、その前に亀の甲羅のようなモニュメントがあり、ちょっとした広場になっています。
毎年そこには光の海のようなイルミネーションが作られるのですが、その年はまるで青い海のようでした。
その周囲に白いツリーが配置されており、大変幻想的なシーンが見られました。

 

そのお隣にある日テレは、この時期毎年何らかのイベントをやっています。
その時にも期間限定の飲食店を出しており、一日歩き続けた息子たちは温かいオムレツやスープに夢中になりました。

 

結局、またイルミネーションの記憶より、食べ物の記憶の方が勝ったようですが、それもまた良し。
楽しければ、そして終わりよければすべてオッケー、と思い、家路についたのです。

その日に見たツリーは大きなもので20本以上、小さいものは数え切れませんでしたが、それ以来、息子たちも気に入ったツリーを見かけると写真を取ってLINEで送ってくれるようになりました。

もう大きくなって、一緒にツリー探訪の旅をすることもないでしょうが、それでも何か共通の記憶があるのなら、頑張った甲斐もあるというものです。

あの日見たツリーと、息子たちの笑顔の写真、そしてユニクロで買い求めた二人お揃いの小さな手袋は、私の宝物になりました。

今年は、一人でまたいろいろなツリーを探して散歩してみようかな、と思っています。

絲原記念館の紅葉と奥出雲のそばを楽しんで

島根県の奥出雲は、11月上旬頃になると、紅葉を見に来る地元の人や観光客で賑わう人気スポットです。

紅葉シーズンの奥出雲は毎年すごい人で、紅葉のスポットと言えば、奥出雲ループや金言寺の大イチョウが大変有名ですが、同じように美しい紅葉が見られるのがこの絲原記念館(いとはらきねんかん)ですよ。

 

 

 

絲原記念館の紅葉を楽しんでいただける方は

今回紹介する絲原記念館は、私の中で常に一位の紅葉スポットです。
だから、実は正直あまり教えたくありません。
それは、有名になってほしくない秘密の場所だからです。

そうはいっても、観光客のバスツアーが訪れるほどのメジャーなスポットみたいです。
絲原記念館は、たたら製鉄で財を成した絲原家の邸宅やたたら製鉄についての博物館があるからです。

 

公益財団法人 絲原記念館

 

さて、そんな絲原記念館は下記のような方に大変気に入っていただけると思います。

 

・紅葉あふれる自然を満喫したい方
・紅葉を見てゆったりとした時間を過ごしたい方
・紅葉の写真を心おきなく撮影したい方
・紅葉の中で彼女や奥さんとゆったり散歩してデートしたい方(またはその逆)

 

私自身はかれこれ3年前からずっと紅葉のシーズンになると必ずこの絲原記念館に通っていますが、どんな場所なのか、初めて行ったときの体験とともに紹介したいと思います。

初めて行ったときは、奥出雲ループや金言寺の大イチョウなどの有名なスポットに行って撮影していたのですが、妻がお屋敷を見るのが好きで、調べてみると絲原記念館というのがあることを思い出し、スマホのナビにつられて行きました。

私自身島根の出身で子供の頃連れて行ってもらった記憶がありましたが、どんなところかうろ覚えながら行ってみると、まるで神社の参道にあるような大きな木々、そして入口で彩る紅葉、そして人気のない静けさに心を奪われました。

 

 

 

 

入口に入った後、たたら製鉄や絲原家の御屋敷、庭が見られます。
たたら製鉄の博物館は、人形が動いたりしてけっこうおもしろいですよ。
たたら製鉄ができるまでのエピソードなども紹介されています。

もののけ姫で、たたら場に興味を持った人にも楽しめると思います。
特に男性が楽しめるかもしれません。

博物館と御屋敷、お屋敷の庭をぐるっと一周すると、ひっそりと奥にある庭が今回おすすめする「洗心乃路(せんしんのみち)」です。

 

私は当初、単なる山かな?と思って入るのを辞めようと思ったのですが、たまたま観光ツアーで来ていた団体さんが入っていったので、ついていったらびっくり仰天。
広大な敷地に彩られた紅葉の世界が広がっていました。
訪れた後で調べたら、歌人:与謝野晶子夫妻や貴族政治家:近衛文麿も遊んだ約2000坪の散策路だったのとのこと。

入場料は、記念館と庭園・洗心乃路の3か所で
一般:1000円
大学生と高校生:700円
中学生と小学生:300円
※団体割引があります。

 

冬期料金として(12月~3月)は記念館と本宅の2カ所で
一般:800円
大学生と高校生:550円
中学生と小学生:250円
※団体割引があります。

 

他にも、

記念館のみ入館料
一般:650円
大学生と高校生:450円
中学生と小学生:250円
※団体割引があります。

 

庭園・洗心乃路のみ入園料
一般:400円
大学生と高校生:300円
中学生と小学生:150円
※団体割引があります。

 

庭園のみ入園料(冬季12月~3月)
一般:200円
大学生と高校生:150円
中学生と小学生:50円
※団体割引があります。

 

それぞれ団体料金は20名以上です。
また、JAF優待施設となっているので入場料の値引きがありますので、チケットを購入する時に確認してみてくださいね。
※優待施設確認日2018.11

 

まさにそこは自然の庭。紅葉のトンネルをくぐり抜け、一番上にある見晴らしの良い丘から眺めるのもよし、茶室とともに撮影するも良いですよ。
はしゃいでも、その山の静けさに飲み込まれてしまい、リラックスできます。

赤やオレンジに色鮮やかな紅葉が見られ、ゆったりと撮影できる場所です。

 

 

 

絲原記念館までのアクセス方法

交通手段としては車が最適ですが、電車で行くなら、JR木次線の出雲三成駅からバスで約10分、またはタクシーに乗り約6~7分です。

車なら、山陰道・松江自動車道三刀屋木次ICから約40分~75分、高野町ICから約50分。中国自動車道東城ICから約75分です。

 

 

 

奥出雲の少し奥まった山の中にひっそりある感じで、ほとんどが観光バスだけ来ているイメージです。
路線バス(奥出雲交通)もありますが、本数が少ないので事前に確認を忘れずに!

 

●開場時間:午前9時~午後5時(入場は午後4時まで)
●休館日:展示入れ替え日(3月・6月・9月に各3日間)
年末年始(12/30~1/3)

 

あまり目立った看板がないため初めての方は不安だと思います。
かなり山道を通ります。
ちょっと分かりづらい場所にあるので、そのため穴場スポットかもしれません。

 

駐車場は、整備していない感じ(砂利)ですが、広くて停めやすいですし、無料です。
入場料は記念館、庭園(紅葉のある場所)洗心乃路を含めての1,000円券がお得でおすすめです。
※料金は記事を書いている時期のものです。行く前に必ず公式ホームージで確認して下さいね。

 

公益財団法人 絲原記念館 トップページ

 

公益財団法人 絲原記念館 営業時間と入場料金のページ

 

現地では、喫茶スペースとお休みどころ(食堂)と売店があります。
喫茶は9~16時(水曜日定休)営業で、コーヒーやお抹茶がいただけます。
食堂の食事(定食)は利用日の5日前までに電話かFAXで予約が必要です。
売店にはこの地で採取された砂鉄を原料として作られた手打ち包丁や奥出雲特産のそばなどを販売しています。

 

また、奥出雲周辺は奥出雲そばが有名なので、紅葉シーズンなると、ゆかり庵や一風庵など有名店では1時間待ちになる場合もあります。
早めに行くか、時間をずらして食べることをおすすめします。

年賀状作成のための写真は転勤族ならではのご縁を活かしてこだわりを

我が家は転勤によって引っ越しを繰り返すいわゆる転勤族家族です。
今までも各地で生活をしていきました。
年賀状は基本的に親族・会社関係・友人ですのでほとんど地元、もしくは今まで引っ越してきた土地にいる方ばかり。
そんな方たちに送る年賀状は少しこだわりを持って作成しています。
それは、私たち転勤族は縁あってその土地で生活することになっているのですから地域に親しみ、自然や風景を楽しんでいます。そして、住んでいる地域の素敵な景色を年賀状にして紹介をしています。

 

 

年賀状作成の写真は縁あった風景を活かして

今年(2018年)の年賀状は本州最南端、和歌山県串本町の『橋杭岩』にしました。
橋杭岩は大小さまざまな大きさの岩が並んでおり、その様子はまるでモアイ像のようです。また干潮の時には岩の近くのところまで歩いていくこともできます。
朝焼けや夕日が沈むところなど撮影ポイントはたくさんあり、たくさんのカメラマンや見物客で賑わっています。
我が家は昨年の11月ごろに観光と撮影がてら串本町まで遊びに行きました。
目の前に『道の駅 くしもと橋杭岩』があり、駐車場やお土産、軽食、トイレもあります。

最近では子供が大きくなり、家族写真で年賀状ということもあまりしなくなりました。
子どもが小さいときはその時に住んでいた地域の観光名所の前で撮影した家族写真を使って年賀状を作っていました。しかし家族写真の年賀状を会社関係や子供のいない家庭に送ることがいいのかどうか考え、これまでは会社用・友人用と分けて作っていました。

また、だんだんと子供たちも写真撮影を嫌がる年頃になってきたこともあり、今は家族写真よりその風景をメインに1種類作成にして、子供たちがカメラ目線で写っているというより、自然体で遊んでいる姿や子供たちの後ろ姿が入っている風景の写真で、さりげなく子供が写っているように感じられる写真を使うことが多くなってきています。

また以前は何点もの写真を使って作成していましたが、今は1~2点でお気に入りの写真で年賀状を作っています。

我が家の送る年賀状の風景を見て興味関心を持って下さり、足を運んでくだされば、頑張って年賀状を作成した甲斐があります。

 

 

我が家が転勤族だから特別なのかもしれませんが、自分にとっては当たり前の景色でも、初めて見る方にはとても心に残る景色かもしれません。
実は私たちも今の所に住んで初めて橋杭岩を知りました。
今住んでいるところには、まだまだ素敵な風景があります。
そろそろ来年の年賀状をどうしようか考える季節になってきました。今年はどの風景のどの写真にしようか今も夫婦で話し合っています。

愛知県香嵐渓の紅葉時期は渋滞注意と寒さに配慮した服装で行きましょう

愛知県豊田市足助の香嵐渓に母と紅葉を見に行ってきました。
愛知県内でも特に紅葉スポットとして人気であり、有名なところです。
雑誌やバスツアーなどでもよく取り上げられていて、川沿いに紅葉が見られてとてもキレイで自然の力強さを感じられます。

 

 

県内外問わず有名なので、いつ行っても毎年すごく人が多くて大混雑です。
周辺道路は車の渋滞が発生し始めると全然動かないですし、進みません。駐車場もたくさんあるけれど、どこも満車。どんどん香嵐渓から遠いところに停めざるをえなくなります。
駐車場は大小・東西南北にありますが、規模や駐車料金が違うので調べてから行った方が良いでしょう。

できれば休日に行くのは避けた方がいいかなと思います。
行きも帰りも容易ではないかもしれません。
早朝何時に行けば空いているとはいえませんが、香嵐渓終着で駐車場が空いた分しか進みません。
駐車場待ちで3時間ということもあります。

各駅から現地までのアクセスはバスでそれぞれ約45~70分かかるとホームページでは案内をしていますが、道路が渋滞になった場合もまた同様でしょう。

 

 

観光バスも何台も来ているので人も休日ほどではないですが、平日も割と多い方です。行くなら平日の午後過ぎかなぁと思います。それでもシーズン中はかなりの人混みです。それでも、日が落ちてくると(夕方以降は)みんな帰ってしまう人が多いので観光客がぐっと少なくなります。

お店は閉まってしまうし、山間の地域なので足元が悪いところもありますが、ライトアップもされる(日没から21時)ので夜に行っても紅葉は見られます。また昼間と違う様子が味わえて素敵だと思います。

山の中で川辺なので、夕方以降は温度が下がって寒くなります。日中で暖かい日でも温度調整ができるよう上着は必須です。

 

トイレの場所は駐車場や観光センター、香嵐渓広場、川見茶屋、バス停・一の谷口、足助の昔のお屋敷がある場所などにあります。
駐車場の案内係の方に聞けば香嵐渓のパンフレットをくれるので、もらっておくと良いです。川沿いに出店やお茶屋さんがいっぱいあるので、道路はまぁまぁ整備されていて大丈夫です。しかし飯森山の中へ入っていくと、舗装されてないところが多く、慣れてない人はすぐ疲れてしまうと思います。
運動靴やかかとの低い靴、履きなれた靴を履いていきましょう。
服装も動きやすい格好が1番です。
上に行けば行くほど山道になります。

それでも子ども連れの方は多くいたので、香嵐渓の山中まで入らないのであれば、小さい子がいても行きやすいところなのかな?と思いました。
授乳場所やオムツ台は少ない・・・というか、見かけませんでした。
足助のお屋敷があるところは古い家屋や機織り、昔の生活の様子など開放して見られるところなので社会見学うってつけの場所ですし、イノシシ狩りの様子を撮った写真や説明が展示されている場所は子ども向けでもありました。

 

 

出店が多くて、地元で人気のお店(ジジ工房の手作りソーセージ他)、焼草餅や作りたてのおせんべいとおかき、もみじ揚げ(本物の紅葉の葉っぱに天ぷら粉をつけて揚げてあるお菓子)、名物の五平餅(赤味噌ダレが多く、場所によっては山椒ダレ)、地元野菜(菊芋や山菜、ごぼうなど山で獲れるものが多々)、カラスミ(上新粉を練って蒸しあげたういろうに似たような和菓子。この地域のひな祭りのお菓子。薄く切って軽く焼いて、砂糖醤油で食べます)、焼き川魚、ここで作られた和紙を使った番傘(大人用から子供用まで様々。およそ2000円で買えます)、竹細工、地元の方々が作られた雑貨類など、色々売っています。

お茶屋さんもあるので、地元で採れたものを使った定食やケーキ、ランチができます。川沿いの上の方に行けば茶席もあり、和菓子と抹茶か甘酒が頂けます。そこからの景色がとてもいいし、家屋の畳は外して、赤い絨毯を敷いた縁台と剥き出しの囲炉裏になっていて、趣があってとても良かったです。

 

山の中にお寺は、景色に馴染んでとても落ち着きがあり、こじんまりしていて可愛い感じのお寺です。日本の秋という感じがします。御手水に菊の花が浮かべてあって本当に趣深いです。私的に良いところだと思ったので立ち寄ってみるのも良いかと思います。

 

 

香嵐渓のもみじまつり(2018年11月1日~30日)では猿回し(随時)や香積寺への参道を竹灯りで照らす、茶会やチンドンパレード、お囃子、和太鼓の演奏など様々なイベントが企画されています。

人はすごく多くて行きづらいところですが、人気な場所だけあって見応えはあります。
紅葉の時期は大変混雑しますが、ここの紅葉はとてもキレイで、周囲の景色もすごく良いところなので一度足を運ばれてはいかがでしょうか。

ふるさと納税で生き物、カブトムシとクワガタの飼育セットで夏の絵日記

ここ数年、ふるさと納税に寄付をして返礼品を楽しんでいます。
お米、お肉、干物、子供達の好きなイクラやアイス。
特に果物は、スーパーのものにくらべてものすごくジューシーで、毎年たくさん返礼品を頂いています。
我が家はいつも、「ふるさとチョイス」のサイトで選ぶのですが、ふるさとチョイスにしている理由は、やっぱり最初に友達にすすめられたのがこちらだから。
その当時は「さとふる」など、まだ今ほどメジャーではなくて、ふるさとチョイスを使っている人が多かったですね。

でも何度か経験してきて、良く言われているデメリットを感じることも増えてきました。
まず、お肉やお魚、美味しくてたっぷりなものをつい選んでしまうけど、やっぱり量が多くて冷凍せざるを得ない。
うちはなるべく、新鮮なままで頂きたいので、あまり冷凍はしたくないのです。

それから、配送時期の問題。
楽しみにしていた返礼品の「不在配達票」がポストに入っていると、あーしまったーという気になってしまいます。

以上のようなこともあり、今回はいつもの食べ物をお休みして、普段と違う返礼品を探してみることにしました。

そして見つけたのが、兵庫県猪名川町の『カブト虫・ノコギリクワガタ(成虫)オスメスペア飼育セット付』です!

 

 

こちらは、阿古谷オオクワ園という、カブト虫などの農園から生きたカブクワのペアを送ってくれるというもの。
それ以外にも、ケース・マット・止まり木にエサ、全て入っています。至れり尽くせり。

まず、ふるさと納税で生き物を送ってくれることに驚きました。
他にも調べてみると、メダカ、金魚など、数は少ないながら生き物の返礼品がありました。
ヘラクレスオオカブトや、カブト虫の幼虫なんかもありましたよ。

我が家は小学生男子がおり、何度かカブト虫を飼っていますが、やっぱり強い個体、弱い個体があります。
個人的な印象ですが、やはりホームセンターなどで購入してきたカブト虫は、あまり寿命が長くなかったです。

この返礼品では、プロのカブト虫屋さん?が育ててくれた個体ですから、期待できるかもしれないなぁと。
発送前のメールで、受け取り日時の指定もばっちりさせていただきまして。
夏休みが始まる前の7月半ば、ついに到着しましたよ。

開けてみると、しっかりと固定されたケース。マットやゼリーは別の袋で、カブクワさんたちもそれぞれ一つ一つケースに入れられ、暑くならないようきちんと保冷剤も入っていました。

そして主役のカブクワさん、期待通りとっても大きくて元気な個体です。
子供達はキャーキャー言いながらオスカブトの角を持って持ち上げ、環境を整えたケースに入れてあげました。
クワガタ達もとっても元気。元気すぎて子供達の指を見てすごい勢いで角を拡げ、挟む気満々です。

それから毎日、エサをあげて(一緒に入ってきたエサが美味しいのか、とにかくめっちゃ食べる! 気に入ってるんだなと思い、同じ物を買ってあげています)、たまにケースの外に出し、子供達はとても楽しんで飼育しています。

夏休みの絵日記にも数回登場しました(笑)
9月上旬現在、クワガタのオスが3日前に動かなくなってしまいましたが、メスとカブト虫のつがいは大変元気にモリモリ食べています。

とにかく初めから全てが揃っていたので、何かをすぐに買い足す必要もなく、初めてカブト虫を飼うお宅でも困らずに飼育できそうな感じです。
そして何と言っても、今まで飼育してきたなかで一番元気で大きな個体たち。
さすがプロです。

まだ確認はしていませんが、このぶんなら元気でしっかりしたタマゴを産んでくれているかも。
もし産んでいなくて、また来年子供達が希望するなら、またこちらの阿古谷オオクワ園さんにぜひお願いしたいなと思っています。

今年のシーズンはもう終わりかと思いますが、来年考えていていらっしゃる方には、オススメです。

兵庫県 猪名川町(いながわちょう) 寄付額は12000円でした。

京都下鴨神社でチームラボのライトアップを体感してきました

京都の下鴨神社で、今年の夏に開催されていたチームラボによる『糺の森の光の祭』を見に行きました。夏の野外でのイルミネーションという事で人の多さと暑さに耐えられるのだろうかと思いながらも、友達に誘われて行ってみる事にしました。

 

 

京都下鴨神社でチームラボの光を鑑賞

入場券はあらかじめコンビニで購入して会場に向かったのですが、入場を待つ列で30分程度待ちました。中に入ると卵型のオブジェがいくつも並んでおり、その一つ一つがピンク・赤・青・緑・黄色と色んな色を放っており、周りとは違う異空間のような雰囲気を漂わせていました。

卵型のオブジェは大きさがかなり大きく、高さは人の身長の2倍程度ありそうなものもありました。タッチすると色が変わり点滅して、とても幻想的な空間を作り上げていました。神社を進んでいくと境内のところにもオブジェがあり一気に光を放っており思わず動画で残したくなるようなレーザービームの光の渦がとても印象的でしたね。
暗い分だけ光が美しく見えるような、そんな感じで、足元が少し不安なくらい暗い中でも、光が放たれた瞬間コンサートのステージの照明を思わせるかのような明るく華やかな空間を作り出していました。

神社の中はそこまで広くはない印象だったのですが、卵型のオブジェが細い小川沿いやかなり奥の敷地の方まで連なっており、一周するだけで非常に満足感のあるイルミネーションでした。

光のオブジェという事で、そこまで複雑なものでは決してないのですが、素朴なフォルムから出てくる光とその変化がおりなす世界がちょっと現実離れした感動を持たせてくれました。

 
なんとなく頭に思い浮かんだのは、perfumeのチョコレートディスコと言う歌ときゃりーぱみゅぱみゅのPON PON PONという曲でした。とても楽しくなる雰囲気とウキウキした気分、弾むようなイメージが湧いてくるそんなイルミネーションの会場でした。

家にあったらどうかな・・・と思うくらい、置いておくと癒されるような雰囲気もあり、卵型のという形のイメージのせいかもしれませんが、あんなに大きくても圧迫感などがなく、むしろゆるキャラに近いような親近感さえ感じられるものでした。
自宅の玄関先に置きたいな、置いたら可愛いだろうな、と想像して楽しんでおりました。なかなかないイルミネーションかとは思うのですが、機会があれば少し遠方でも足を伸ばして見に行く甲斐のある、一見の価値があるイルミネーションです。待ち時間や人の多さが苦手な私でもそれが全く苦にならないほどの素敵なものでした。

セスキ炭酸ソーダ掃除用の使い方と作り方、油汚れ掃除に向いているセスキ

セスキ炭酸ソーダは掃除に便利。
重曹って掃除に使えるということでメジャーになりましたが、「セスキ炭酸ソーダ」も遅ればせながらメジャーになりましたね。
掃除が手軽にできるってことは知っていますか?
最近は話題になっているので、重曹とセスキ炭酸ソーダとの違いや、使う用途を知っておくと、便利で重宝しますよ。我が家でも活躍しているこのセスキ炭酸ソーダを使った掃除法がオススメなのでご紹介します。

 

セスキ炭酸ソーダ掃除用の使い方

【セスキ炭酸ソーダが向いている掃除の使い方は?】
→油汚れが落ちやすい

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも油汚れを落とすことが効果的です。
水に溶けやすい性質ということから、水に溶かしてスプレーにすることができるので、コンロ周りや換気扇などベタベタした油の汚れにはセスキ炭酸ソーダが向いています。

<冷蔵庫などの食品庫の掃除>
セスキ炭酸ソーダは重曹と同じく、環境に優しい安全性の高い性質なので、界面活性剤などの化学物質が入った洗剤よりも安心して使えます。
ニオイもなく、泡立ちもないので、冷蔵庫の掃除はこのセスキ炭酸ソーダですると、冷蔵庫のニオイもなくなって清潔にできます。

私は、冷蔵庫のニオイが気になったときは、これで掃除しますが、汚れがスッと取れますし、消臭効果もあって、本当にスッキリします。手垢のような汚れにも強いのがこのセスキ炭酸ソーダの特徴です。

<洗濯にも使いやすい>
セスキ炭酸ソーダは、皮脂汚れや血液の汚れにも向いています。
また、水に溶けやすいので洗濯の洗剤の代わりもできますが、つけ置きや、モミ洗いでも効果を発揮します。ワイシャツの襟の汚れや、洋服に付いた血液に高い効果がありますが、口紅などの汚れには向かないので、用途ごとに分けて使うと便利です。

<お風呂の掃除>
セスキ炭酸ソーダは泡立ちがないので、普段使っているお風呂洗剤のような泡は見られませんが、お風呂に直接かけてスポンジで洗うと、つるつるになっていることが実感できると思います。水回りの石鹸カスにもオススメです。

<壁紙の汚れや手垢>
万能なこのセスキ炭酸ソーダは、家の壁紙の汚れにいいと評判です。たばこのヤニにも効果があります。手垢にも効果が高いことから、家の中の壁紙やスイッチ、手あかのつきやすい場所には、スッと汚れが落ちて気持ちが良いくらいに綺麗になりますよ。
忘れたころにスイッチ周りを掃除すると、思ったより汚れていたなぁ~と感じさせられます。

我が家で1番使う場所は、キッチン全般です。
とにかく油汚れがサーっと浮いてきて、コンロ周りもあっという間に掃除ができちゃうのです。キッチンの棚の手垢にも使えますし、冷蔵庫はこれでないとニオイが気になったり、食品を収納する場所なので、普通の洗剤は使いたくない!!ということで、セスキ炭酸ソーダをオススメしています。
また、自然由来成分なので、手が荒れやすい人にも安心して、使えますよ!

 

セスキ炭酸ソーダの作り方

【セスキ炭酸ソーダのスプレーの作り方】
・セスキ炭酸ソーダ・・・小さじ1杯
・水・・・400ml~600ml
・スプレーボトル

セスキ炭酸ソーダは、100円ショップや、ホームセンターやネットで簡単に購入できます。話題になったときは、一時的に売り切れが見られましたが、すでに使っている家庭も多いようで、重曹より人気が出ているかもしれません。

我が家でも、1回のスプレーボトルを作る際に、小さじ1杯なので、たくさん使えるので掃除が楽になり、マメに使うようになりましたよ。ピカピカをキープできます。

 

セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは?

セスキ炭酸ソーダと重曹との違いは何でしょう?
この二つの特徴は、アルカリ性という同じ性質を持っています。
無機化合物なので、まず、安全性が高いということですね。環境にも優しく、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えます。

アルカリ度としては、セスキ炭酸ソーダの方が重曹に比べて高いことが特徴なので、タンパク質の汚れや油汚れにもセスキ炭酸ソーダの方が向いていて、水にも溶けやすく、洗濯にも使うことができます。

重曹はクレンザーのような性質があるため、焦げ付きや水垢には、セスキ炭酸ソーダより重曹の方が向いています。二つの性質を理解しておけば、どこにどちらを使うかで掃除が楽になりますよ。

重曹が炭酸水素ナトリウムに対して、セスキ炭酸ソーダはセスキ炭酸ナトリウムといいます。似ているようで、科学的には違いがあるので、用途によっては、セスキ炭酸ソーダの方が使いやすいということがあります。

実際に元々は重曹を使っていましたが、洗浄の効果は正直、セスキ炭酸ソーダの方がよかったです。初めは名前からして、大丈夫なのか?!と思いましたが、意外にもこちらの方がサッと汚れが浮き上がり、ダラダラ掃除することが苦手な私には、時短にもなったのでお気に入りになりました。

 

【セスキ炭酸ソーダが向いている掃除の使い方は?】

セスキ炭酸ソーダの向かない掃除用途は?
・カーペットや畳
・アルミの素材
・泥のキツイ汚れ
・シミ
・機械系の油汚れ

 

我が家でもあちこち試しましたが、皮脂汚れに強く消臭効果があるのですが、きつめのシミや、泥汚れには向いていないと思います。
畳は乾拭きや固く絞った水が基本で、こちらの成分では変色しそうなのでオススメできませんでした。また、油汚れに強いのですが、機械系統の油には向いていません。機械系の油には、乾いた布をお勧めします。

また、長期間の保存でも、この性質は変化しないので、1度購入すると、経済的なのも魅力的です。私は、6年ほど前から使っていますが、購入しなおしたのは、3・4回です。リピート買いして使っていますよ。

 

まとめ

今回は、「セスキ炭酸ソーダ」という、重曹に負けないほどの成分で掃除が楽になるということでしたが、セスキ炭酸ソーダは、入浴剤の成分にも実は配合されている物なのです。ということは、入浴剤として使う人もいらっしゃいます。お風呂に入れると、お湯がやわらかくなることで、お肌によくなじみ、体がぽかぽかと温まりますよ。

たんぱく質や皮脂を溶かす性質があるので、お肌が極端に弱い人は、肌荒れの原因にもありかねませんので、その点は注意して使用してみてください。

我が家ではセスキは掃除用として、重曹とクエン酸で入浴剤を作っています。

 

 

子どもの遊びの延長でバスボム作りをしてもらっても良いかもしれません。
でも、粉類を混ぜるためのふりふりの回数が多いから、仕事となると嫌になってしまうことも。

しばらくは喜んで作ってくれていたのですが、「ふりふりが大変だ」=粉を混ぜる作業が大変だと気づかれ(笑)、バスボム作成代=家事手伝い代をだすのも手ですねー。

 

 
失敗することもありますが、ご愛嬌です。

 

 

丸くなくても使えます(笑)

 

 

 

 

先日は、朝からコンロ周りの掃除をこのセスキ炭酸ソーダでしましたが、10分もかかっていません。ほんの5分程度です。
スプレーしてから、早い段階で油汚れが浮き出てくるので、面倒だったコンロの掃除がとっても気軽に取り組めるようになりました。
アルカリイオンパワーをうまく普段の家事に取り入れて、時短や、節約、安心な家事を楽しんでみましょうね。

ふるさと納税でさとふるを利用した理由と購入した返礼品の体験談

ふるさと納税も以前よりだいぶ浸透して利用する方が増えましたね。
ふるさと納税を利用するときは、どんな返礼品があるか(種類や数)・サイトの利用のしやすさ(分かりやすさや見やすさ)などがあげられます。
今回はふるさと納税にさとふるを選んだ方の体験談を紹介しますね。

 

ふるさと納税サイトはさとふるを利用しました。
人気ランキングなどが見やすく使い勝手がよく、また控除額のシュミレーションもわかりやすかったため、はじめてのふるさと納税でも使いやすいかと思い、さとふるにしました。

 

 

 

 

ふるさと納税でさとふるを利用して無添加天然だしを選択

福岡県那珂川町に10,000円の納税をして、無添加天然だし100包(20包×5袋)を返礼品として受け取りました。

申込みをしたのが2017年12月で、寒い時期だったため、お味噌汁や鍋を食べるときにだしを使えると思い、この返礼品を選びました。
口コミを読んでも評判が高く、満足度が高そうだと感じたことも選んだ理由のひとつです。
また実際の商品の販売価格と納税額を比較しても、お得な返礼品だと思いました。

ふるさと納税をして1ヶ月ほどしてから返礼品が自宅に届きました。
実際に届いてからは色々な料理に活用しており、とても使い勝手が良いため、この返礼品を選んでよかったと思っています。

一番よく使用するのは味噌汁です。このだしを入れて味噌汁をつくるだけで、味に深みが出てとても美味しくなります。
だしの味がしっかりと出るので、使用する味噌の量も少なくなりました。
そのため、塩分を控えたいと考えているかたにもおすすめしたい返礼品です。

味噌汁をつくるときには、大きく2通りに使い分けています。
1つめは、そのまま袋を破らずにだしをとること、2つめは袋を破いて使用することです。

1つめ2つめどちらとも、味噌汁のだしを取ることに変わりはないのですが、味噌汁の味や食感が少し異なってきます。

袋を破かないで使用すればよりまろやかな味わいになり、また味噌汁にだしが沈殿しません。
袋を破いて使用する場合は、だしの味がよりしっかりと出てしっかりと味わうことができます。しかし、味噌汁のなかにだしの粉が沈殿してしまうので、味噌汁を飲んだときの口当たりは少し悪くなります。

自分の家では、当初は破いてだしを使用することが多かったのですが、最近はだしの粉が沈殿してしまうことを避けるために袋を破かずに使用しています。

その他にも、だしのパックなので使いみちがたくさんあります。
例えば、最近はだし醤油を作ることも多いです。このパックでだしを取り、そこに醤油やみりん、酒を加えて煮立たせた後に、火をとめてかつおぶしをひとにぎり入れます。

かつおぶしを入れたあとは、かつおぶしが沈殿するまで1時間ほど冷まします。その後、かつおぶしを濾してできただし醤油を、保存容器にうつします。

このようにだし醤油をつくっておくと、お蕎麦やうどんを食べるときに水で薄めることで簡単に麺つゆができ使用することができます。

また、まぐろやサーモンなどのお刺身を食べるときに、しばらくだし醤油のなかに漬けておくと、おいしい漬けまぐろ・漬けサーモン丼もできます。

他には、だし汁をとっておいてだし巻き卵に使用することもあります。

だしを取る以外の使いみちだと、お好み焼きの生地にだしパックの中身を入れることもあります。
こうすることで、よりコクのある生地になり、お好み焼きがより美味しくいただけます。

その他にもチャーハンや野菜炒めなどの炒めものをする際に、だしパックを使用することもできます。
2~3人前に1袋くらいを目安に、ごはんや野菜にふりかけながら炒めることで美味しい料理ができます。

だしのパックが100袋入っているので、2017年12月に申し込みをして半年以上たちますが、まだ半分ほどは残っています。
賞味期限も1年ほどと長めだったので、賞味期限切れの心配をすることなく使用することができるのも嬉しいです。
福岡県那珂川町の無添加天然だし100包(20包×5袋)を選んで良かったと思っています。

栗林公園の紅葉とアクセスと園内のサービスはどんなものがある?

香川県高松市にある栗林公園(りつりんこうえん)は、一歩一景・お庭の国宝と呼ばれていて、高松藩の大名庭園。
広くてきれいな庭園で、春夏秋冬楽しむことができる日本一の庭園です。

「日本三名園」とされる水戸の偕楽園・金沢の兼六園・岡山の後楽園よりも趣のある庭園になります。

 

 

 

栗林公園の紅葉

訪れたのは10月後半の涼しい時期でした。
庭園の一部ですが、紅葉もしていて、散策をするにはちょうどよい時期で夕方には気温が下がるため、かなり寒くなったのを覚えています。
気候・時期によっては、一枚羽織るものがあるといいと思います。
秋の昼下がりに園内散策は心も落ち着きますよ。

東京ドーム3.5個分の広さを誇る栗林公園は見どころ満載で、大名庭園や「鶴亀松」の松は、石組みは亀を連想させ、鶴が舞うようにそびえることから栗林公園一の美形とも呼ばれています。ここは是非立ち寄ってみて頂きたいスポットです。

栗林公園といえば、定番のスポット「飛来峰」の景観。庭園とアーチ型の偃月橋(えんげつきょう)は撮影のビューポイント。また、広大な庭園は豊かな自然があって野鳥や花々、昆虫などに出会うこともあります。

 

 

 

小高い丘に登ると全景を眺められ、素敵な記念写真が撮れるかもしれません。
園内はアップダウンも少なく、食事をできるお店が複数あります。
ゆっくり過ごすには良いところです。

特別名勝に指定されている庭園は全国に24箇所あり、そのうち京都には13箇所「座観式」と呼ばれる一定の視点からの眺める庭園に対して栗林公園は「池泉回遊式」と呼ばれる江戸時代の作庭様式です。一歩歩くごとに、移りゆく庭園の景色を眺めることから「一歩一景」と呼ばれる魅力ある庭園です。

また、3月下旬から6月上旬のツツジが咲き誇る時期には、赤く色づき、ハート型のツツジが可愛らしく映るようです。有名な「恋つつじ」は若い世代の方が訪れるスポットです。広い敷地内のどこにあるのか?探しながら散策してみても良いかもしれませんね。

 

 

 

この時期の栗林公園の紅葉は、色とりどりで初めて訪れる方も驚かれるほどの美しさです。歴史ある栗林公園に足をのばしながら、400年の時を感じてみるのも楽しいひと時ではないでしょうか?

 

 

栗林公園へのアクセス

住所:香川県高松市栗林町1-20-16
電話:087-833-7411

アクセス方法はたくさんあります。

 

<主要な駅から徒歩>
JR栗林駅から 徒歩20分
JR栗林公園北口駅から3分
ことでん栗林公園駅から10分
栗林公園前バス停から1分

 

<主要な駅から車>
JR高松駅から約7分
高松空港から約30分
高松西ICから約20分
高松中央ICから約15分

 

<路線バスを利用>

JR高松駅バスターミナル・高松築港バス停留所より乗車「栗林公園前」下車

他にも次の路線バスも栗林公園前に停車します。

・33 栗林公園・香川中央高校
・35 栗林公園・日生ニュータウン
・41 栗林公園・由佐・高松空港
・43 栗林公園・由佐・岩崎
・47 栗林公園・御厩・県立プール
・51 栗林公園・仏生山・岩崎
・53 栗林公園・塩江

<ショッピング・レインボー巡回バス>
JR高松駅バスターミナル→「栗林公園前」は西廻り
「栗林公園駅前」→JR高松駅バスターミナルは東廻り

 

<県営駐車場>
東門駐車場(乗用車30台・バス13台)
北門駐車場(乗用車32台)

県営駐車場の料金 乗用車等の小型車:25分ごとに100円
バス等の大型車:30分ごとに510円

公園の駐車場がありますが、それほど多くありません。
公園の周辺に民間の駐車場がありますが、公園の駐車場より割高なところもあるようです。滞在時間に応じて上手に選んでください。

利用案内:年中無休

開園時間はおおよそ日の出から日没までですので、夏は長く、冬は短め。
最長開園時間は5:30~19:00、最短時間は7:00~17:00です。

9月:5時30分~18時30分
10月:6時00分~17時30分
11月:6時30分~17時00分
12月:7時00分~17時00分

※園内に照明がないため、日没後は暗くなります。遅い時間に行くことが決まっているなら、足元を照らすLEDライトがあると便利かもしれません。

 

<入園料>
一般:大人 410円/小人(小学生・中学生)170円/未就学児 無料
団体(20人以上) 大人 320円/小人 140円
11枚綴回数券:4,100円
年間パスポート:一人用 2,570円/三人用 5,140円

 

<サービス>
●ロッカー:園内の東門そばに30個、木場門そばに6個あり、ロッカー代はロッカーのサイズによって200~400円。

 

●車いす・ベビーカー・シルバーカーの無料貸し出し。
→必要な方は入園券売り場で。
詳細は栗林公園
https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden/feature/ritsuringarden/guide
で確認してくださいね。

 

●多言語音声ガイド「栗林トーク」の貸出(有料)
ペン型の小さな機器で、専用パンフレットにある音声マークをタッチすると、イヤホンから音声案内あり。

日本語・英語・中国語・韓国語・仏語・独語・スペイン語対応
利用料金1回200円(別途保証金1000円)

 

●授乳室
商工奨励館東館に設置

ハロウィンの仮装~幼児の男の子に電車を手作りした体験談

幼稚園のハロウィーンイベントに参加する息子さんのために、お母さんが作ったハロウィンの仮装(小道具)と衣装のお話です。息子が喜ぶ衣装を用意したものの周囲の衣装と比べると・・・そしてイベント前日、お母さんがとった行動は!?
材料は身の回りにあるものでつくれるので電車好きのお子さんに喜ばれますね。

 

 

 

 

ハロウィンの仮装~幼児の男の子

現在10歳になる息子は、幼稚園生時代、とにかく電車が大好きでした。
特に新幹線は大のお気に入り。
手提げバックからスモックの刺繍、給食袋にスプーンお箸セット、すべてを新幹線で揃えていました。
近頃ではどこの幼稚園でもハロウィーンの仮装があると思いますが、息子はインターナショナルの幼稚園に通っていたため、ハロウィーンイベントはなかなか本格的で、イベントの日は登園から帰宅までずっと仮装。

そして幼稚園周辺をパレードして練り歩き、近隣のお店にも「trick or treat !」と言ってお菓子をもらいに回りました。

 

ディズニーキャラクターに扮したお子さんが多い中、私は息子に車掌さんの制服をと考えていました。もちろんかわいい車掌さんの帽子も被らせて(^-^)
でも、全身本格的なキャラクターの衣装に包まれた他のお子さんに比べて、息子が大好きな電車の車掌さんの衣装はいささか地味。紺のブレザーの袖口や襟に、金色のリボンを縫い付けて、帽子はこの日のために、大宮にある鉄道博物館のお土産、ぬれせんべいの紙で出来た箱が帽子として使えるというものをゲットしただけ。

 

 

ハロウィンの仮装~電車を手作りする

う~ん、これではかわいそうかなと考えていましたが、前夜、急にひらめいて、マンションのごみ捨て場に資材を探しに!
拾ってきたのは、キレイ目のダンボール。

幸い、小さい子供がいるので、何かあった時のためにと、色画用紙は常に用意があったので、何のあてもなく、夜中に一人黙々と作業開始。

その当時、E5系はやぶさ という新幹線が東京~青森間に新しくお目見えしたばかりで、これまでの白に青いラインという新幹線の概念を一新した、なんともキレイな青緑と白、ラインはピンクというボディーを頭に浮かべながら、これはきっときっと息子は喜ぶに違いない!とニヤニヤしながらハサミとカッターを駆使して、新幹線のボディーの形をなんとか形成し、両面テープ・のり・白いガムテープ・・・いろんな物を引っ張り出してきて、緑、白、ピンク、と色をつけていきました。
もちろん窓も忘れずに!
なんとか完成した新幹線の車体の中に、小さな息子が入り、それを肩から吊り下げる方式で背負えるようにテープも取り付けました。

 

翌朝起きた息子は、予想通り大喜び!!
朝ごはんを済ませ、いつもの園の制服ではなく車掌さんの衣装を着て、お母さんお手製の電車に乗って(実際は自家用車に乗せて送りましたが(笑))登園した息子。

車を降りて幼稚園に向かう間には、アナ雪のアナやエルサ、スパイダーマン、トイ・ストーリーのウッディー、可愛らしいディズニーキャラクターや映画のヒーローたちがいっぱい。お母さんたちもいっぱい。

その中で地味にしてえらく目立つ新幹線の中に入ってとことこ歩く息子は、ひときわ目を引く存在でした。
まずは「なに?あれ~!すごい!手作りじゃない?」のお母さんたちの声に、私は大満足!

そして他の園児たちは、息子が乗ってきた?段ボール製の新幹線はやぶさに、自分も自分も!と列をつくって入りたがって、大人気でした。
そんな姿を見て、あ~、なんと微笑ましい、そして私は鼻高々!!
子供を持つ前は、いろんなものを手作りしてあげたいと夢を膨らませていましたが、世の中のお母さんたちは、仕事に子育てに、現実にはかなり大変。既製品で済ませてしまうことが多いですよね。

だからこの段ボール新幹線の仮装?衣装?というか小道具を手作りできたことは、自己満足に過ぎないですが、我が子のために何かやってあげられたという喜びを得ることになり、思い出として強く私の中に残っています。

そしてあれから6年経った今、実をいうとこの新幹線、どうしようかなぁ~と、少々困った存在に(^^;

だって、そんな思い出の品を簡単には捨てられず、ベッドの下にひっそり追いやってはいるのですが、年々ものが増えて、処分したいやらしたくないやら・・・。
息子も大きくなり、(ダンボールの)新幹線にすっかり入ることなど出来ないのですが、実家に持っていこうか、どうしようか、と悩んでいます。平和な悩みですよね。