Author Archives: nirusukun

小学校卒業式で袴の髪型と髪飾りや靴など身支度はどうすれば良い?

小学校の卒業式で「学校の許可があって袴を着せられる、かつ本人や家族の希望があって袴を着たい&着せたい」の時、いざ悩むのが袴の購入やレンタルの他、卒業式当日の髪型や髪飾り・靴などはどうしようかな?ということがありますよね。まずは学校から提示されているルールを守ることが一番。そして小学校と本人や家族が困らない、後輩に迷惑をかけない姿勢が大切です。

 

小学校卒業式で袴を着る時の髪型や髪飾りにはどんなスタイルがある?

 

【ロングヘアの子ども達】
髪の毛が長い子ども達は、アップスタイルの子とダウンスタイルの子と両方いましたよ。
ダウンスタイルの子ども達はおろしている髪の量や髪質などにより着物の襟足部分だけ盛り上がってしまっている子も見られました。

 

髪を下ろしている子は、トップとサイドの髪の毛を後ろへもってきて顔回りをすっきりさせ、袴に似合う色の花やリボンの髪飾りをつけている子。おろしている髪の毛は髪の毛をゆるくふわふわさせている子(パーマではなく巻いてゆるくくせをつけた様子)やいつも通りといった子など様々でしたよ。

 

支度の都合もあるのでどちらでも良いと思いますが、和装なので襟足がきれいに見えるアップスタイルを個人的にはおすすめしてしまいます。

 

美容院で着付けをしてもらう・当日子どものヘアスタイルのアレンジが出来ないといった理由があるなら、美容院で一緒にアップをしてもらうのも良いと思います。
頼むときは、参考になる写真を持参しておく・口頭で伝えておくとスムーズですし、イメージと違うということが避けられて良いと思いますよ。

 

小学生の卒業式で袴に決めたら髪型と髪飾りと着付けはどうしようか?

下の写真と違う髪型をアップしています。

 

 

 

 

 

一例ですが、髪飾りがついている方向からとその反対からうつしています。
編み込みに蝶のヘアクリップがついています。
でも、これはお願いしてつけていただいたものではないんですよ。
当日、美容院へ送ってお願いした後、私は自分の支度のために自宅へ戻りました。当日、美容院のスタッフの方が美容院のものをつけてくれていたので、ありがたくお借りして、へアクリップは当日中に返却しました。

 

 

こういったちょっと光があたるとキラキラする髪飾りもありですが、きれいに編み込みされていてアップしていたので、万が一なくても十分きれいでした~。

 

 

【セミロングヘアの子ども達】

セミロングの子ども達は、髪の毛のアップができないので、前髪はおろしてサイドを編み込みや三つ編みですっきりさせて、髪飾りをつけている子が多かったです。
髪飾りの雰囲気はロングヘアの子ども達とあまり変わりません。

 

ただ、髪の毛のアレンジは自宅でするけれど、着付けのみを美容院で頼みたい、などある場合は近隣のお店のメニューのサービス内容を確認しましょう。

美容院のメニュー料金は「着付けのみ」「フルセット(着付け・ヘアアレンジ・お化粧)」などあります。また、営業時間外になると時間外料金が加算されるのでしっかり聞きましょう!
おおむね着付けとヘアアレンジで1時間~1時間30分くらいかかるとお話があるかと思います。

 

 

 

【ショートヘアの子ども達】

ショートヘアで袴を着ていた子もいましたが、ショートヘアの子は一人だったでしょうか、少なかったです。
袴にあわせた髪飾りを一つつけていました。

その女の子は学校外でスポーツをしていて、所属している子ども達は全員袴を着ていたので、どこかの時期で(卒業式で)「みんなで袴を着よう(着たいね)」と話していた雰囲気が感じられました。ショートヘアの子を除いて、セミロングの子ども達とアップをしている子がいたので卒業式にあわせて伸ばしたのかもしれません。

 

 

小学校卒業式で袴を着る時の髪飾りはどんなものがある?

ロングヘアからショートヘアの子ども達に共通して、髪飾りはちりめん素材のリボンスタイルやお花の形のつまみ細工(藤下がり付き含む)・羽(フェザー・羽根)や胸元に飾るコサージュと似たような素材の髪飾りで、華美にはなりたくない(悪目立ちはしたくない)けれど、場に相応しい(和装にあう・小学生にあう)袴に似合う髪飾りなどでした。

 

袴スタイルを否定している保護者や地域もありますし、袴を着るだけで目立ちます。
張り切りすぎず、子どもの身長や袴の色・柄にあうようなものをあわせましょうね。

 

髪飾りのそれぞれの土台は分かりませんが、和装の髪飾りで考えられるのは、Uピンやアメピン、コームやクリップのようなパッチンだと思いますので、どういうヘアスタイルを希望しているかで使う髪飾りも変わってきますね。

 

下の写真は卒業式の時のものではありませんが、髪飾りの参考にのせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校卒業式で袴を着る時の細かい身支度は?

袴と髪飾り以外の身支度ですが、通学帽・靴下(足袋)・上履き・外履き・名札・肌着(インナー)・お花といった点でしょうか。

あくまで体験談になりますので、必要な場合や状況が違う場合は小学校に確認をしてくださいね。

 

通学帽→お便りに書いてあったので準備はしていましたが、これは袴・スーツ・男子女子に問わずかぶっていない子ども達が多数でした。持参していても、卒業式用に頭髪も整えているのでかぶれない(かぶらない)といったところだと思います。

 

靴下と外履きの靴→上の子の時は通学靴の指定がなく(記憶違いでなければ・・)袴に足袋と草履を履き学校まで送ったのですが、今回通学靴は運動靴と指定があったので、足袋と中学校の通学用として用意していたきれいな靴で登校。
靴下と迷ったのですが、下校後に草履で写真撮影をするかも?と足袋を履きました。でもこの時にわざわざ購入したものではなく上の子の時に用意したものです。

 

下校後はかろうじて自宅に入る前に桜をバックに、個人・お友達と写真が撮れましたが、履き替えて写真を撮らせてくれるということもなく、後日スタジオでの撮影時に使っただけでした。

 

上履き→卒業前小学校の薄い上履きだと汚れているだろうなぁ~ということと、靴底の厚さが薄いので、懇談会で確認の上中学校の上履きを履きました。きれいなことと厚さがあるので高さが出来て立体感がありました。

 

名札→上の子の時から名札をつけなくちゃいけないと分かり、名札の安全ピンが太く見えました・・・。

名札についている安全ピンでつけている子どもは多かったです。でも、安全ピンの針は大きな穴が開きそうで心配だったので、着付け後に糸で縫い付けました。ただ、門出式で名札なしの写真が撮りたいときは、縫い付けた糸を切るために携帯用のはさみを持参した方が良いのでご注意を。

 

肌着(インナー)→こちらは当日の寒さ対策です。長襦袢の下に下着を1枚着たり袴の下にスパッツを履いたりします。

 

お花→卒業おめでとうの造花です。名札以外に「卒業おめでとう」お花をつけるかと思います。
学校によって5年生がつけてくれたり本人がつけたりします。つける位置が自由なら名札の下の他、袴の時は前紐につける方法もあります。
今回の子ども達の様子を見たら、名札の下につけている子が多かったですね。

 

 

小学校卒業式で袴を着た時のおさらい

前例があれば、6年生の懇談会(お便り)で卒業式のねらいや袴を含む服装などについて連絡があるでしょう。また卒業生の親御さんから当時はどうだったか?参考に聞いても良いですね。

袴のレンタルや予約の都合上確認をしたいときは、早めに担任などを通して聞く方が間違いないですが、春の家庭訪問のころだとまだまだ卒業式の件は職員会議も通っていないので、正確な回答はもらえないと思われます。

時期的にちょっとフライング気味(予約や購入の都合で家庭訪問の時に聞きたい等)に話を聞くならここだけの話的に聞いたほうが良い可能性もあるので難しいですね。

でも、近隣市町村で卒業式が数日以内にひしめくと、レンタルは貸し出し日から返却日までの都合でかぶってしまう場合もあり、早く予約を抑えたいよ~と焦ってしまう声が聞こえそうです。

 

姉妹がいて着まわせるなら購入してしまう方が良いかもしれませんが、袴の管理やクリーニング代のこともあるのでトータルで検討した方が良いかもしれません。
と、言いながら我が家では、レンタルサイズや色やデザインを検討した後購入してしまいました。

 

こちら(保護者)から小学校卒業式での袴を着せたいという意思表示をするなら、袴(着物)の着付けは着崩れないよう美容院でしっかり着付けしていきますとか、トイレや卒業式の階段昇降で問題ないよう所作の動画を本人に見せて教えます、など、それなりの意思や気持ちを伝えた方が良いでしょう。

 

上の子の時、卒業式の歩行は早く歩くし檀上への昇降があり、袴を着るのは当日のみ、と想像ができたので初めから歩きやすい上履きで参加予定でした。その年に着物(本裁ち四つ身というのでしょうか)で参加したお子さんで草履の子がいました。
袴ほど歩幅もとれず、着物で歩くのは本番当日ですので歩きづらそうでした。

卒業式ではそれなりのスピードで歩きますし、檀上へあがる階段も一段の高さがあるので、履きなれない草履は歩幅を狭め、つまずき・脱げてしまう原因にもなるからです。

下の子の卒業式前年度までに、履物による歩行のトラブルがあったかはわかりませんが、草履やブーツを履いた姿は卒業式後に撮影するとして、学校のルール内で動きやすい身支度をしましょう。

 

また、上の子と下の子の時では、袴を着る人数が大幅に違いました。
ざっくりとですが、卒業生の人数に対して袴姿の子ども達は、上の子の時1/60で下の子の時1/6でした。
上の子の時は少なく下の子の時は多く、差があり過ぎてびっくりしました。
下の子の前年度は1/11ほどでした。

 

門出式で袴やスーツなど違いはあっても、子ども達はいろいろな友達と仲良く写真とを撮ったり先生と写真を撮ったり春休みに遊ぶ予定を話していたり楽しく過ごしていて思い思いの時間を過ごしました。

缶バッジ手作りおもちゃを買わずに自作してみました

去年クリスマスプレゼントをリクエストするために某おもちゃ屋さんへ足を運びました。
そこで見かけたのが「缶バッジが作れるおもちゃ」。

バンダイから発売されていた「Canバッチgood!」シリーズ。
子どもの目には気になるおもちゃに見えたようです。
へ~面白そうだし、買うより安くてコスパもそこそこ良さそう。
でも、缶バッジ(缶バッチ)にいつまで興味を持っていられるか?
そう思うと長く使えそうなおもちゃが良いなぁ・・・と悩ましく。

 

缶バッジ手作りおもちゃに興味はあったけれど買わなかった理由

商品のパッケージをパッと見て、値段とバッジがいくつ(何個)つくれるのかな?デザインは自由になるのかな?なんてところから見ていました。

ふ~ん、なるほど。なんて見ながら後からネットで実際に使っている人の感想をあちらこちらチラ見。

概ね好感触の感想が多かったのですが、失敗談やマイナスポイントで一番気になったのは、〇個作って〇個とか〇割くらい失敗したという感想。

失敗したら作り直しがきかないと思ったので、その分1個当たりの単価があがっちゃうな~。
それに同じサイズの缶バッジ(3cm)が作れるということなのですが、それほど大きくないんだな、という率直な感想。

子どもが簡単に作れるという点は一押しだったのですが、早々に飽きちゃったら困ったな、などです。

 

缶バッジを自作してみた結果

そこで、まず缶バッジを1個から作れる方法や材料をインターネットで検索しました。
予想以上に缶バッジを自作する方法を紹介しているサイトがありました。
その中であまり材料費がかからないで・作り方ができるだけ簡単で・少しでも見栄えが良くできる方法がれば良いなぁと探していきました。

そして調べて自作してみた缶バッチがこちら。

 

 

仕上がりはきれいで子どもも満足してくれました。
ただ、この缶バッジの作り方はパソコンとプリンターが必要です。
また、伸びるラベルの印刷に手間と時間がかかるのが難点でした。

 

缶バッジの材料と作り方

【材料】

・くるみボタンキット
写真のくるみボタンキットはダイソーの38mmサイズです。
初めてだったので制作キット付きのものを購入、追加分はキットなしを購入。

 

 

 

・のびるラベル
エーワン(A-one)白フィルムタイプ
今回はA4サイズを使用しましたがこれより小さいサイズのラベルもあります。

 

 

 

・安全ピン

 

 

・クリップと接着剤(つけるとき)

 

 

 

 

【準備】

・缶バッジのデザイン(イラストや写真)を選んでおく

 

【道具】

・パソコン

・プリンター

・はさみ

・クリップをつける場合は接着剤など

 

【作り方】

1)のびるラベルに12種類のデザインを印刷。
A-one(エーワン)のラベル屋さんというサイトのテンプレートを利用して、「のびるラベル 白フィルムタイプ」に印刷。今回のくるみボタンの大きさが38mmなので、デザインを大きく印刷したいときは34mm前後に選んだデザインがおさまるように調整。

ラベル屋さんの作成画面で、印刷されないエリアに38mmの円を作成して、そのサイズ内にデザインがおさまるよう調整すると悩まなくてすみますよ。

印刷面の外側の円は64.5mmです。
これは巻きしろ(ボタンの裏側に巻く分)で裏のボタンで隠れてしまうことと、はさみでカットするので、白い線でなくて大丈夫です。

 

 

 

2)印刷したラベルをはさみでカットする。

 

3)ラベルをくるみボタンの表面にはる。

表面を張り終えてから巻きしろ部分をはる。

 

 

 

 

 

 

4)くるみぼたんキットを使ってボタンの裏側を押し込む。押し込むときは糸通し穴の向きが絵柄に対して縦になるようにしましょう。穴を縦にすれば安全ピンは横向きなります。

 

 

 

 

 

5)裏の穴に安全ピンを通す

安全ピンだけだと左右に・斜めに動いてしまうので、クリップをつけようとしましたが、上で紹介した写真のクリップだとクリップにカーブ(曲がっているところ)があるので、しっかりとはつきませんでした。私は紹介されていたものをネットで探して買ったので、届いてから気づきしまった~。
クリップをつけるなら、缶バッジの面にぴったりつくデザインのクリップを買いましょう。

また、印刷しただけのままだと水濡れで色落ちする可能性があります。
試していませんが、ネイルのコーティング剤などを表面に塗ってあげると色落ち予防になるかもしれませんね。

バレンタイン坂角総本舗のゆかりせんべいやあけぼのと草加葵のハートせんべいを自宅用に

今年も百貨店のバレンタインイベント特設会場へ行って、ショコラの試食(有料のテイスティング・味見ですね)をしてたくさんのチョコレートを見て回った後、それぞれのお店でチョコやおせんべいを買って帰ってきましたよ。

 

バレンタイン坂角総本舗のゆかりと姫ゆかり

 

百貨店内に坂角さんがあるのでついつい足を運んでしまいます。

 

 

今年の姫ゆかりとゆかり(えびせんべい)バレンタインパッケージです。
姫ゆかりの手前にあるパッケージは商品が見えるように透明なハート型になっていますが、このまま商品化しても可愛いかも。

姫ゆかりは33g入りで756円(税込)
姫ゆかりは26枚でしたよ。
でも、重量表記なので前後するかもしれません。
大きさは直径3.5cmくらいの一口サイズ。

 

 

 

 

 

 

 

ゆかり詰め合わせ箱は8枚×2袋で1383円(税込)
姫ゆかりと一緒にうつっている一番上の写真の定番ゆかりは、8枚入りが2袋入っている箱です。

 

 

ゆかり8枚入りは692円(税込)
定番ゆかりの大きさは直径7.5cmくらいのサイズ。

 

撮影状況やパソコンによって見える色味に違いがでるかもしれませんが、上の写真の他、下に写真をのせますので参考になさってください。

 

 

 

 

 

 

 

ゆかりせんべいを開けたら一週間もちませんでした・・・。

 

 

バレンタインあけぼのハートせんべい(醤油・サラダ・海老)

去年は、大きなハート煎餅を買いました!

 

 

がぶっといこうと思ったものの、歯が心配・・・なのでやっぱり少しずつ割ってゆっくり楽しみました。

今年はこれ!

 

 

 

 

3種類の味で5枚入り。
醤油味が2枚・サラダ味が2枚・海老味が1枚。
お値段は648円(税込)
それぞれ個包装になっているので、1個ずつ配ることもできますよ。
2枚入りは醤油とサラダ味で、3種類10枚入りは醤油4枚・サラダ4枚・海老2枚1296円(税込)です。

 

 

 

 

サイズはこれくらい。

 

 

あと、こちらのハートあられも買いましたよ。
50g入りですが、何枚くらい入っているかなぁ。
お値段は432円(税込)でした。

 

 

 

 

 

 

甘いものが苦手な相手に贈るのであれば、数種類の味と枚数が入っていますし楽しるめかもしれません。買ったのは36枚でしたがあくまで重量管理なので1枚前後の差はあるかもしれません。私と子ども達はチョコもおせんべいも好きなので美味しく頂いてます。

 

草加葵のハートせんべい

草加葵も百貨店をはじめ複数店舗で販売されています。
今回、買ったのは・・・一通りの味が楽しめるラブリーハート♪
オリーブオイルおかき煎・七つの恋し・ハートかた焼き煎・ハート梅ざら煎の4袋入りで540円(税込)。

 

写真はこちら。

 

 

 

 

 

 

かた焼き煎は、

 

 

 

お店によると思うので一概には言えませんが、私が見た店舗では各1枚で3枚セットのもの、お醤油味の単品販売がありましたね。

 

 

バスボムしゅわボムのおもちゃでバスボムを作って使ったよ

子どもの誕生日プレゼントにバスボムが作れるプレゼントを贈りましたが、おもちゃメーカーによって材料や作り方が少しずつ違いますよね。

だから、買おうと思った時にバスボムづくりのおもちゃが並行して売っていると、どこのバスボムのおもちゃが良いのかなぁなんて悩んじゃいます。

初めて買ったのが「学研のバスボムラボ」で、その次に「セガトイズのしゅわボム」。ボム作りのおもちゃ以外に必要なものを追記しながら体験談をお話していきます。

 

 

 

学研バスボムラボのセット内容は?

学研のバスボムラボは直径5cm(50mm)の球体のバスボムが作れるんですね。

バスボムラボのセットには、

本体:1個
軽量スプーン:1本
乾燥スタンド:2個
取扱い説明書:1枚
レシピブック:1冊
スプレーボトル:1個

が入っています。バスボムを作るための道具のみです。

 

 

 

 

バスボムラボで追加購入が必要なものは?

色や飾りをつけないバスボムであれば重曹とクエン酸を購入すれば作れます。
※ただし、購入の際は食品添加物グレードの重曹とクエン酸になりますのでご注意を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらもお料理に使える食品添加物と表記のある重曹とクエン酸です。

でも、白いバスボムよりちょっと色がついていると見た目が楽しいですし、ワクワクします。色を付けるときは好きな食用色素をいくつか買ってみましょう。

 

 

 

 

お店によっては上のような色のラインナップがありますよ~。

もっとバスボムにアレンジを加えることもできますが、重曹やクエン酸の量を調整する必要があるので慣れないうちは粉類と食用色素だけで作る方が簡単ですよ。

 

 

学研バスボムで注意したい点は?

基本のバスボムを1個作るときに必要な材料は、重曹が約46g、クエン酸が約23gとおもちゃの箱に記載されています。

単純計算だと、1kgの重曹を買うと約21個分、クエン酸だと約43個分です。
この辺りを良く計算しないで、「まぁたくさん作るだろうから」と購入したのが1kgの重曹とクエン酸。

 

作り方を読むと分かるのですが、このバスボムづくりは「振る」作業が多く、作り方通りだと合計380回です。ただ振るだけの作業なので、対象年齢は15歳以上となっていますが小学生でも作れます。我が家は小学生の子供が一人で何回も作っています。その後、粉類を本体に入れたまま成型に10~30分間と、取り出し後に乾燥時間が約1時間必要です。

振る作業がいやになって、重曹とクエン酸の保管期間が長くなると、湿気を吸収して分量の微調整が必要な気がします。あくまで個人的な感想なのですが、作り方の「材料の準備」に書いてある<重曹やクエン酸の種類や、湿度によって水分量・成型時間・乾燥時間などを調整して作ってください>とあるんですね。

毎回同じように作っているつもりでも、保管しているうちに粉類の湿気が多くなるのか、スプレーした時の水分がうまく撹拌されていないのか、乾燥時間が少ないのか、取り出す時に割れてしまう時があります。

また、続けて作るときは本体から粉類をきれいに落としてから作るとよいかもしれません。

 

 

 

取り出し直前の割れてしまっている写真はないのですが、上のバスボムは取り出し時に割れてしまったものです。取り出し時に割れるというのは、蓋を開けたときに割れてしまうパターンと取り出そうとバスボムを持ち上げたときに割れるパターンです。
割れてしまって丸くないだけで、入浴剤として使えるので捨てないでくださいね。

 

セガトイズのしゅわボムのセット内容は?

しゅわボムが発売された後、「しゅわボムドーナツセット」が気になったのですが、「しゅわボムカップケーキベーシックセット」が必要になりますと書いてあったんですね。しゅわボムカップケーキベーシックセットにバスボムの粉を混ぜるボウルや混ぜ棒、クリーム混ぜ棒、軽量スプーンなどの基本の道具セットが入っています。

 

しゅわボムのセット内容は、

バスボムの粉A:色違い各1袋
バスボムの粉B:2袋
クリームの粉:色違い各2袋
絞り袋:3枚
ペーパーカップ:6枚
ボウル:1個
バスボム混ぜ棒:1個
クリーム混ぜ棒:1個
計量スプーン:1個
口金:2個
作業用シート:1枚
カップケーキ型:1組
デコパーツ:3種類各3個
取扱説明書:1部

が入っています。

 

 

 

 

 

ドーナツ型だけ作れれば良いなと思ったのですが、必要と書いてあったのでベーシックセットとドーナツセットを同時に購入しました。

ドーナツセットには、

バスボムの粉:2種類各1袋
クリームの粉:2種類各1袋
デコ用トレイ:1個
ドーナツ型:1組
取扱説明書:1部

が入っています。

 

セガトイズのしゅわボムで追加購入が必要なものは?

しゅわボムの「カップケーキベーシックセット」の取扱説明書に書いてあるものは、

準備するもの:水
あると便利:エプロン・マスク・ぬれ布巾・じょうぎ

になるので、初めて作るときはまず不要です。
1回で作れる数は、バスボムの粉AとBを1袋ずつでバスボムのスポンジ部分が3個、クリームは同じ色の粉を2袋使います。セットに入っている材料だと2回分6個です。

別売り商品には下のようなものがありますよ。

 

 

 

 

セガトイズのしゅわボムで注意したい点は?

しゅわボムのバスボムにあたるスポンジ部分は「混ぜる」と「型で押し固める」、クリーム部分は「混ぜる」「絞り袋に入れる」、そしてバスボムの上にクリームを「絞り出す」といった工程なので難しくないのですが、絞り出す作業でのんびりしていると表面が固まり始めるので、どうやって絞り出すか決めてからクリームを作る作業を始めるとよいですね。
また、クリームはバスボム(スポンジ)部分と比べて、お湯の中で溶けづらいため、分量をバランスよくのせられるとよいですね。

 

 

バスボムとしゅわボムをプレゼントするなら

バスボムとしゅわボムそれぞれをラッピングするなら、100円ショップ(100均)にあるお菓子のペーパーカップやかわいい小さいビニール袋がちょうどよいですよ。

 

ラッピング前ですが、

 

 

バスボムとしゅわボムどちらもプレゼントしたことがあるのですが、しゅわボムのデコレーションパーツはあげたら手元からなくなってしまうんですよね・・・。我が家では、日本へ帰国した家族へのプレゼントだったので「後で返してくれると嬉しいな~」と伝えましたが。

デコレーションパーツについては、取扱説明書で「外してからお風呂に入れてね」と注意書きがあります。もし、プレゼントがメインになって数が不足するようなら似たような大きさのパーツを買ってもよいかもしれません。

 

バスボムはデコレーションパーツがありませんが、食用色素で色を付けたりハーブや花びら、粉の量を調整できればバスボムの中におもちゃをいれたりして面白いバスボムも作れそうです。おもちゃを入れた場合は、安全に使ってもらえるよう声がけする必要がありますね。

 

キッザニア東京2部整理券は何時頃に並んでいますか?入場までの待ち時間のつぶし方

昨年の冬休み中に(つい先日ですね)キッザニア東京へ行きましたが、今回はううぅ~ん。今回は選んだ日が悪かったかなぁ・・・。

まだ1部の方達が1階のフロアで待っている時間に到着して、列がいつもより短いかな?と思ったのも束の間でした。
・・・いつもより番号が遅いじゃないか~。

あぁ思ったより並んでいた。

 

キッザニア東京2部の整理券は何時頃から並べるの?

私は2部の1番になったことがないですし、先頭の方に聞く勇気もないので、断定はできませんが、1部の入場受付が7:40からですから早い人は7時頃やそれ以前に来ている人もいるのでは?と思います。
駐車場も豊洲駅に近いカリモクの入り口も24時間開いています。
ですから、スタッフがすでにいれば対応してもらえるので、1部入場の方と同時刻に来ている方がいても不自然ではないだろうなとは思います。

 


上の写真は1部の方の列です。

遠方からの方は家族全員で来ていますが、近隣の方はお父さんが入場整理券を取得しに来て、キッザニア入場順番カードの受付時にはお母さんとお子さんという組み合わせを見ることもあります。
近隣だからできるわざですね。

 

 

 

左下、豊洲駅方面からカリモク60の入り口へ向かいます。
ピンク色の蛍光ペンで書いた線のあたりが現在の2部入場者の待機列です。
並んだ位置が前方の方でも、整理券の番号が遅いときもあるので、入場列の先頭は日によって多少前後しているようです。
黄色のペンで書いた線のあたりが1部入場者の待機列です。
共に入口に近いところが最後尾になります。

2部は整理券をもらって入場しなくてはいけないものではありません。

 

しかし、数年前の三が日にはじめて足を運び、ららぽーと豊洲へ15時頃到着した時は、ノースポートにあるキッザニアよりずいぶん離れたサウスポートまで列が延びていました。
開場時間になってもなかなか入場できない・・・。

 

 

 

だから、平日の2部や連休ではない週末であれば午後にゆっくり行くのもありだと思いますが、子どもの長期休暇(ゴールデンウィークや夏休みや冬休み、春休み)に行く予定を組むときは、行く前から体調や準備を整え、早めに出発して現地で上手に時間を潰すのも一案かなと思います。

 

 

キッザニア東京2部で入場までの待ち時間の過ごし方

冬休みは、アイススケートリンクが2年連続開催されていました。

 

 

 

 

 

 

我が家では、月島へ移動してもんじゃを食べに行ったり、ららぽーと豊洲内でクイズラリーをしていれば参加してみたり、外に出て外気にあたってみたり、以前はよろずマート(妖怪ウォッチのお店のキャラクターグッズのお店がありました)で先にお土産探しをしてみたりしましたが、今回は映画を観たり、映画と食事でゲットしたクレーンゲーム無料サービス券でゲームをして過ごしました~。

キッザニア2部へ入場するまでの時間を過ごせる場所やイベントは?

 

 

 

 

 

映画をみなくても合成のプリクラをとれちゃったりします。

 

 

 

映画を見る時は整列の時間に間に合うよう注意して下さいね。

さて、記事の頭で書きましたが、今回選んだ日にちが悪かったかなぁとぼやきましたが、なぜでしょう。

1点目はいつもより遅く行った(到着時間)わけではないのに少々遅めの順番だったこと。
2点目はいつもより小さい子(年齢)が多く来ているかな?という印象を受けたことです。

毎回見かけますし、小さい子が悪いわけではありません。
ただ、1部より1時間短い時間の中で、パビリオンのスタッフが話したことをこなさない(こなせない)子が一緒になってしまうと周囲の姉妹・兄弟・グループ内の子がフォローしたり、イヤイヤをされると待たされてしまいます。

スタッフもぎりぎりまで頑張るのだと思いますが、時間が押さないようかなり配慮していると思います。
親元を離れても、パビリオンスタッフの話が聞けて動けるように何らかの慣れが必要かなと感じます。

この日も混雑はしていたようですが、ハイチュウの出だしはゆっくりでした。
下の写真は15:40少し前頃です。

 

 

でも15:45頃にはこの通り!

 

あっという間です。

この日のオープニング直後のはんこ屋やメガネショップは足を運んでいないのでどれくらいのペースで埋まってしまったか分かりません。
ごめんなさい。
ただ、子どもが長期休み中(春休み・夏休み・冬休み)のキッザニアでは、どれもオープニングの受付から早々に受付終了になってしまいます。どれか一つに絞って予約を取りに行きましょう。

 

 

以上3件全部違う日に体験しているのですが、
初めてキッザニアへ行って、サウスポートまで延びている列に並び、メガネショップの予約へ並んだときはなんとか20:00頃の体験予約をとることができました。

ただ、当然他の予約はとれません・・・。
場合によっては2・3番目のパビリオン前で待機せざる得ない時間に予約が入るより、少し後の方が良いですが、ここまで時間が遅いとちょっと辛いですね。

少し後の回に入れれば、アルバイトアクティビティを含めパビリオンの調整はできると思いますので、事前にどのパビリオンを回りたいのか所要時間はどれくらいか、パビリオンの場所や行き方を確認しておく方が良いですね。

さいたま市の結婚式場ラ・クラリエールの結婚式に参列した体験談

去年、親族の結婚式がラ・クラリエールでありました。
招待状をもらった時にはじめてきく結婚式場だなぁと思いながら、当日を迎えました。

 

「結婚しない」という2012年フジテレビのドラマで、千春の妹・千夏が結婚式をしたロケ地、最近ではTBSのドラマ「大恋愛~僕を忘れる君と」の第5話で尚と真司がガーデンウエディングをした式場です。

 

TBS大恋愛 撮影ノートページ

 

また、モデルのローラさんがイメージモデルとして登場している結婚式場検索サイト「ハナユメ」で出演されていて、コマーシャルの一つではガーデンウエディングと披露宴会場共に、それぞれ飾り付けがたくさんしてありましたが、コマーシャル用なのか有料でどこまで可能なのか確認が必要ですね。

 

 

 

さいたま市の結婚式場ラ・クラリエールはどこにあるの?

ラ・クラリエールは大宮駅からアクセスするのですが、駅から離れた住宅街にあるので、電車の方は結婚式場のバスを利用または一般のバスを利用することになります。

私は式場のバスで行きましたが、その日はちょうど近隣の小学校の下校時間と重なり、幅の狭い道路やバスの通り道に鋭角な交差点があって、ドライバーの立場目線だとなんとなくひやひやしました。

さいたま市大宮区三橋1丁目1331

 

 

さいたま市の結婚式場ラ・クラリエールに着いた時の印象

結婚式の後に聞いた話ですが、新郎新婦は雨男・雨女だったそうです。
確かに前日の天気は良くありませんでした。

でも当日は、天候にも恵まれガーデンウエディングをすることができました。
万が一の時は屋内のチャペルでできますが、やっぱりガーデンウエディング希望なら当初の予定通りしたいですよね。

 

 

 

 

 

 

建物の内外、木が多く使ってあり自然を多く感じられる式場でした。

親族を含むゲストが身支度できるスペース(試着室みたいな感じです)やトイレも同じコンセプトだったのでこういった雰囲気が好きな人には良いのではないのでしょうか。

 

身支度できるスペースは特にありがたいなぁと思いました。
我が家は家族で身支度を済ませ式場へ向かいましたが、暑い時期だと上着もないため移動時に目立つこともあるかもしれませんし、汗をかくためできれば直前まで着たくないなぁということもありますよね。
そういったことから嬉しいスペースです。
また、そのスペースとトイレがすぐ近くなので大変便利です。

 

 

 

さいたま市の結婚式場ラ・クラリエールのガーデンウエディング

 

 

 

 

天気に恵まれれば外気がとても気持ち良いです。
それは良かったのですが、人数が多いとゲストは立ち見になってしまうところが大変残念でした。

 

 

 

 

親族はおおよそ座れると思いますが、後から入場する来賓や友人など来客が、式の進行中ずっと立ち見になってしまうところが気になりました。

 

 

 

 

具体的に座れる人数は式場に聞いた方が良いですが、参列した当日は3人掛けの椅子がバージンロードをはさみそれぞれ3列ずつと、バージンロードの入場側に5列だったので腰掛けられたのはざっと33人位になります。小さい子どもなら大人と一緒で4人ということもあるかもしれませんが、人数の多いガーデンウエディングの時は、全員は座れないと分かった上で計画を立てましょう。

屋内チャペルの場合はもっと座れるようです。
親族紹介でチャペルに入りましたが、広さも椅子の数も用意があります。

 

 

ガーデンウエディングをしたのは、冬に近い秋だったので、常緑樹や冬芝などで緑を保つ工夫などをしていると思いますが、桜が咲く時期は限られていますし、「理想の映像や写真を」検討しているなら、式場スタッフに相談やネットなどで情報をたくさん集めた方が良いと思います。

またガーデンウエディング会場から披露宴会場へ向かいましたが、建物入口前の外に喫煙所がありました。屋内で吸われるより良いですし、一瞬なのですが正直通り道にあるのは・・・と子どもを持つ身としては少々嫌でした。

 

 

 

さいたま市の結婚式場ラ・クラリエールの披露宴会場

披露宴会場は、ハウスウエディング会場「カンティーヌ」でした。
ここは最大120名とのことですが、テーブルの置ける数に限りがあるので最大人数に近い時は1テーブルに座る人数が増えます。

来賓や友人・親族含めて100人超の出席者数で少ないテーブルは5人で多いテーブルは8人でした。

テーブルの数はいくつまでいられるのか分かりませんが、16テーブルが出ていて、テーブル間がせまくてこれ以上はちょっと難しいのかな、という印象。実際、新郎のお母さんに話を聞く機会があったのですが、これ以上は無理といった様子でした。

新郎新婦席前はケーキ入刀でも使われるので、スペースとして確保していると思うので、おそらく最前列は4テーブルまでなのかな?といった様子です。
2列目・3列目が5テーブル、両親等が座るテーブルは最後列で2テーブルでした。

 

 

 

 

 

お色直しの後は2階から階段を下りてきました。

 

 

 

演出としては式の途中と最後にスライドショーがありました。
お友達からのお祝いメッセージ動画とプロポーズの動画や過去のお世話になった人達の写真を使ったスライドショーです。

これ・・・家族がちらっと写っていた写真があったのですが、使いますとか使ってよいですかとか聞かれてないな・・・。

私は当日のスライドショーを見ただけですのでお値段や時間を含めてできること、が気になる方は式場に聞いてみて下さいね。

 

さいたま市の結婚式場ラ・クラリエールの披露宴メニュー

お料理は全般美味しかったです。
子どもがスープをいたく気に入り、褒めていました。

 

フランス・ガスコーニュ名物野菜スープ・ガルビュール

 

 


お料理全般美味しかったです。ただ、ケーキは入刀用で使った生ケーキでしょうか、生ケーキの生地がパサパサしてちょっと残念・・・でした。

 

 

自家製焼き立てパンが好きなだけ食べられるということだったのですが、パンを食べ過ぎると、お料理が食べられなくなってしまうのでせっかくでしたがあまり食べなかったです。
でもたくさん食べられる方は、食事量のボリュームを調整できて良いですね。

 

 

さいたま市の結婚式場ラ・クラリエールの費用

細かい費目は分からないのですが、甥っ子のお母さんが高かった、という話を聞きました。
金額を聞いたらたしかに高いかな、と感じました。

個人的な想像では、

ゲストに見せる飾り付けの一つで、披露宴前にはガーデンウエディングの写真が飾られていたり
披露宴終盤のスライドショーでガーデンウエディングの様子があったり
ガーデンウエディングの最後にカメラスタッフが集合写真を撮ったり
披露宴中、一部だけれどピアノの生演奏があったり

など、どれがとは言えないですが、至急を要する作業や人件費などと場所柄の費用がかかるのかな?と思いました。

 

 

1日1組といった話も聞き、1組の条件が平日だけなのかどこまでの範囲かは分かりませんが、こういった点も関係するのでしょうか。

ですから、ゲストへのあて名書きなど本人達ができることはやって費用を少しでも抑えたそうです。

結婚式費用は前払い、人数変更やキャンセルの締め切り日、引き出物やそれ以外のゲストへのプレゼントなど持ち込み可否などの話もしっかり確認した方が良いですね。

劇団四季アラジン先行予約で自動予約を利用してチケットをとったよ

劇団四季アラジンのチケットが会員先行12/8、一般発売12/15に始まりました。しばらく行っていなかったので今回朝から電話をしてみましたが出遅れた~。

 

 

 

 

劇団四季アラジン先行予約で自動予約を利用して

チケット発売時間前にアラームをセットしていたのですが、家事をしていて携帯から離れていたら発売時間前の2分前・・・。

 

いやぁー。やばい!

・・・・・

・・・・・

 

あぁ、やっぱりつながらない。

「やっぱり」という印象ですが、数分後に運よくつながることもあります。
でも、それはまれだし、空いた回線にうまくつながった時だと思います。

 

パソコンでインターネット予約ページを開こうにもこちらも接続できず。
固定電話とスマホを使い、子ども達に協力してもらいそれから40分。
そろそろ疲れてきて、オペレーター予約・インターネット予約ではなく、自動予約の電話番号にかけてみる。

 

ここでなぜ、自動予約にはじめからかけてみないの?と思われるかもしれません。
自動予約は劇団四季会員サービスなのですが、希望席種と希望席数に応じて、一方的に空いた席が振り分けられたアナウンスになることと、子ども(小人)料金で席がとれないので利用できなかった・しなかった理由があったのです。

今でこそ小人料金を必要ではなくなったものの、今まではファミリーゾーンの小人料金を必要とした場合があった、やはり希望の席または近い席でとりたかったから自動予約はできるだけ避けてきた、ということです。

 

自動予約の場合、振り分けられた席が、希望の席と違った場合や難しかった場合は、また入力しなおさなければいけなかったり、途中確認はあってもオペレーター対応の時みたいな最終確認がないので、日程間違いないよね、と最後にちょっと不安を感じたり、ということがあるのです。

劇団四季アラジン自動予約でチケットをとった結果

以上のようなことがあって、自動予約を避けていましたが、いかんせんオペレーターに電話がつながらないので自動予約を利用しました。
なんとか11時前につながり、幸い希望のセンターブロックで希望の席に近いところをとれましたのでそのままチケットをとりました。
※自動予約は会員専用サービスです。

その後、何時頃でしょうか。
インターネットもつながるようになりましたが、毎回ディズニー系の大きな舞台があるチケット発売日の朝は特につながりません(泣)

先日(今月)のアラジンチケットが来年(2019年)12月にかけてと半年先で、予定は未定だけれど、チケットをとっておかないと行かれなくなってしまうかもという心配や不安から焦って電話が殺到するのかもしれません。

ある程度予定がよめる方の約は良いのですが、部活で忙しい子どもと一緒に行こうと思うと、予約の日程もかなり悩みます。半年先から一年先・試合や練習が立て込んでいない時期などを選別せざるをえません。

会員のコースも順次利用しやすく数種類に分けられて、会費も3つに分けられました。
詳細は劇団四季のページで説明されていますので、自身の環境にあわせたコースが見つかるとよいですね。

離れている会場の舞台も、観光がてら行かれると良いのですがまだまだそうはいきませんね~。

 

 

 

劇団四季アラジン先行予約ではなくても観たい時

劇団四季の会員にならなくてもやっぱりアラジンは見たいなぁ~って感じる人はいると思います。

 

でも、発売日に電話やパソコンの前でスタンバイできないわ、という方はバスツアーや生協などで催行されているプランで参加するのも一案だと思います。

バスツアーの確保している席や、ツアーによってどの席を確保しているか詳しく知りたい方は問い合わせが必要だと思いますが、日程があえば希望の演目が見られます。
お出かけの日を優先して選べますし、ツアーの案内広告は公演日に近いと思いますので、チケットの発売日ににらめっこしている必要はないかもしれませんね。

とりあえず話題の舞台を見てみたい、舞台から遠くても大丈夫!ならC席をはじめとした安い席も良いと思います。舞台までの距離があるのでキャストが小さいため双眼鏡があるなら持参した方が良いですよ。

 

私はどの公演でもセンターブロックを好んでとるのですが、演目やキャストさんの配役によっていろいろな場所の席をとる方もいるかもしれませんね。

間近で見たい時は、1階のS1席やS席が良いでしょう。
近いと表情や動きもより見やすく迫力もより力強く感じられます。

ライオンキングのプライドロックを下から見たい・動物たちの後方からの入場を見たい、プライドロックをできるだけ同じ目線で見たい、アラジンで空飛ぶ絨毯を上から見たい、リトルマーメイドのアリエルが海中から海面へ泳いでいく姿を下から見上げてみたいなど、どうやって見たいかどういうシーンを見たいかにもよりますから、劇団四季公式チャンネルの動画などを参考に見てみて下さいね。

ウィークリーマンションの入居時と退去時にしたことは?

前回、ウィークリーマンションを実際探した時のお話をしたのですが、

ウィークリーマンション探しや手続きを体験してみて

その後の入居準備についてお話します。

 

 

 

ウィークリーマンション入居前の準備と入居時にしたことは?

入居時に冷蔵庫や電子レンジ、エアコン、テレビといった家電製品はあったので、あとは消耗品を中心としたものを用意しました。
自宅などからとりわけて持って行かれるものは、取り分けて持って行くと楽です。

入居当日でなくてもできる準備は、傷まないものを含んだ消耗品や日用雑貨です。

 

【お風呂回り】
バスタオル
フェイスタオル
バスマット
ハンドタオル
シャンプー
トリートメント
石鹸
洗面器
掃除用スポンジ

 

【洗面・トイレ回り】
トイレットペーパー
歯ブラシ
コップ
石鹸
化粧水や乳液など
ボディミルクなど
歯磨き粉
綿棒
洗濯石鹸

 

【キッチン回り】
ハンドタオル
布巾
コップやカップ
食器(皿類)
包丁
まな板
フライパン

お箸
スプーン
フォーク
調味料
キッチンペーパー
台所スポンジ
台所洗剤
サランラップ
ビニール袋

 

【リビング】
テッシュペーパー
ウェットテッシュ

 

【その他】
雑巾
アイロン
アイロン台
ハンガー
洗濯物干しやひも
ビニール袋やゴミ袋
布団一式
簡単な掃除道具
ゴミカレンダー

 

ざっとあげました。
重複してあげているものもありますし足りないものもあると思いますが、必要に応じて使う場所が違うと思いますので、必要な場所・必要なものと置き換えてくださいね。

アイロン等は使う方だけになりますし、専用ゴミ袋で搬出する必要がなければスーパーなどのビニール袋で済む場合もあるでしょう。

肌につけるものや鍋などは実際使う人の好みもあるので、分からなければ確認して買うか一緒に買いに行く方が間違えず良いですよ。
私は自宅にあった物を見せて使うか聞き、使ってもらえるものは持たせて足りないものは購入してもらいました。

その他であげた布団一式ですが、これはレンタルで済ませる場合は不要です。
使い終わった後、自宅で使うから買った方が安上がりなどあれば購入という方法も有り、です。

ウィークリーマンション入居時にしたことは、一通りざっとキズなどを確認。
目を皿のようにしてみたわけではありませんが、気づいたところは言葉を掛け合い写真に残しました。

入居時に大きな問題もなく、みんなで「へ~」なんて言いながらあっちこっちを見回して、とりあえず大きな荷物を置き、必要なものを買いに向かいました。

 

 

ウィークリーマンション退去時(退去後)にしたことは?

ウィークリーマンション退去時(退去後)にすることはまず持ち出す荷物の整理はもちろん、マンションの片付けと清掃ですね。
退去後といいますが、賃貸している最終日(賃貸期間内)です。

どれくらいの清掃をすれば良いのか?
正直、正解は分かりませんでした。
契約の時に具体的に聞けば良かったかもしれません。

ただ、退去後にトラブルになったり何らかの請求があったりしたら嫌だな、という考えはあったので、ぱっとみて綺麗と思われる程度に掃除しました。

部屋を利用した本人達は、時間的問題で簡単な清掃しかできなかった(難しいのが分かっていた)ので、退去後(賃貸期間内)にゆっくり掃除しました。

賃貸中、カーペットをコロコロしてゴミをとる清掃道具と雑巾で掃除はできましたが、それだけでは行き届きません。
だからコードレス掃除機とテーブルなどを拭く布巾、キッチンの排水溝を掃除できるブラシなどを持参。

 

 

 

一見、掃除し忘れてしまいそうな冷蔵庫の中も含めて一通り掃除をして、扉のあるところの忘れ物も、無いとは分かっていても今一度確認。

最後はそういった掃除道具やゴミも回収して鍵を閉めて退去しました。
戸締り良し!

ただ、賃貸日最終日の退去時間が遅い場合は、前日までにある程度の片付けや掃除は済ませておく方が退去日はスムーズでしょう。

観光や帰省は、自宅や家族・親族の家に宿泊した方が送迎・移動の手間や金銭的な面ではメリットです。

でも、自分達の通勤や通学の生活時間帯の違いや食生活の違いがあることを考えると別居の方がスムーズな場合もあります。受験や出張の場合は時間や期間の利便性からウィークリーの方が良い場合もあるかもしれません。

それぞれの状況にあわせて上手に利用できると良いですね。

ウィークリーマンション探しや手続きを体験してみて

海外からのお客さんや親戚・家族の観光滞在、受験、その他何らかの理由で一時的な滞在でウィークリーマンションやマンスリーマンションを利用したいということってありますよね。

1人だけ・数日だったら我が家に止められるけれど、複数人や長期だと難しいこともあります。ホテルやその他の宿泊施設もあるけれど、長期になるとホテルは宿泊費が高いし、簡易なキッチンもないホテルだと簡単な料理や飲み物の用意もできないなど、飲食代がかかることやわざわざ外出しなければならない手間もあります。

そんな時のウィークリーマンションを実際探して利用した時のお話をします。

 

 

 

 

ウィークリーマンションを実際探してみて

今回はじめてウィークリーマンションを利用するために、ホテルや民宿・ウィークリーやマンスリーを含めて幅広い宿泊施設から探しました。

探した方法は、インターネット検索です。
通常の長期賃貸であれば、不動産会社等を回ることもありえましたが、短期賃貸はあちらこちらで扱っていないのではじめからインターネット検索しました。

探す時に、許容範囲の地域と交通機関(今回は路線と駅からの距離)を決めてその条件にあう物件を扱っているところに大きく絞り最終的にウィークリーマンションに決めました。

絞った後に、画面に記載のない点を電話して確認です。
「いつから」や「いつまで」や「部屋利用料」などを入力してある程度の情報が分かるページもありますが、住所や部屋の紹介だけで書いてないページもあります。
どこにしようか決めたくても、情報が足らなければ決めかねますよね。
だから、必要な期間借りられるのか総額いくらかかるのか聞いてみましょう。

また、探し始めるのに少しのんびりしていたのでもしかしたら他にもっと条件が良い部屋があったかもしれません。物件を比較して「あ、ここにしよう」と決めながらページを見ていた時に、突然無用な来訪者がきて玄関先に出てしまったら、時間をとられてしまい、対応後にパソコンの前に戻ってきた時にはそのページが表示されなくなってしまった。

「え~!」

電話で直接その物件について聞いたら、契約(または契約希望)をした方がいるとのこと。

部屋を借りるときには、最寄り駅や予算なども大事ですが、借りたい期間などがはっきりしているなら、賃貸探しや契約もスピードやリズム感が必要だと感じてしまいました。

それは、そもそも借りたい地域に物件があるのかどうかも分かりませんし、空き情報がいつアップされるかも分かりません。
時期により短期賃貸を希望される方や企業が多く、短期滞在でも期間が長ければ賃料もそれなりにかかります。少しでも希望の物件や安い物件を借りたいなら手間でもこまめにチェックしておく必要がありますね。

 

 

 

 

ウィークリーマンションの賃貸料で注意したい点

会社によって表現や内訳がいろいろ異なるので、最終的にいくらかかるか気になるところです。

部屋利用料
手続きの手数料
同居人がいる時は、同居人の部屋利用料
鍵交換代
抗菌施工代や清掃代
など。

短期滞在型で貸してくれるところは、電気・ガス・水道代は含まれていますが、駐車場は別途、インターネットも使えるのであれば別途かかると思いますので事前に確認しましょう。

上記の中で注意したいのは、契約者と部屋を利用する人が違う場合。
なんらかの理由で、部屋を利用しない人物が契約者となった時に、契約者の分も利用料がかかる場合もありますのでよく確認してください。

ただ、何より諸光熱費の手続きや電化製品等準備の心配をするよりはとても便利なので上手に利用する価値はあると思います。

 

 

ウィークリーマンションの手続きをしてみて

今回はじめて利用したウィークリーマンションですが、予想以上に手続き時間がかかりました。書類の記入や説明・審査・確認などですが、時間に余裕を持って行った方が良いです。
短期といってもやはり部屋を貸すのですから、一般の賃貸契約に近いものがあるのかもしれません。

時間はかかりましたが、問い合わせから契約完了まで丁寧に対応していただき不安なく借りられて良かったです。

メタセコイア並木の紅葉と一緒に秋キャンプや果物狩りも楽しそう

紅葉と言えばもみじを思い浮かべますが、関西のキャンパーさん達の間で話題になり、インスタグラムや新聞でも取り上げられる事の多いメタセコイヤア並木の紅葉を昨年初めて見に行きました。

滋賀県高島市マキノ町という所にあり、2.5㎞の並木道には約500本のメタセコイアの木が植えられており、『新・日本の街路樹百景』にも選ばれています。
宝塚市から高速を使わず下道だけで4~5時間ドライブを楽しむ感じで行きましたが、さすがに少し遠かったですね。

 

見頃は11月下旬から12月上旬で、私達は12月上旬の平日に行きました。きれいでしたが、ちょっと終わりかけの感じだったので11月下旬頃に行く方がよりきれいな紅葉を見ることができるのかもしれません。

 

 

 

 

見頃の時期だったので人は多かったですが、ものすごく混雑している感じではなく、駐車場にもスムーズに入れました。
駐車場はマキノピックランドという施設の駐車場が利用できます。無料で155台駐車できます。駐車場から並木道まではそんなに遠くありませんので、小さい子どもを連れていても大丈夫でしたよ。当時娘は1才になる前でしたが、お散歩する感じで頑張って歩いてもらいました。

 

私達は車で行きましたが、電車とバスでも行かれます。その場合はJR湖西線マキノ駅下車して、市バス「マキノ高原線」マキノピックランド下車してすぐです。ただし、それぞれ1時間に1本程度と少ないので、時刻表をよく確認してから現地へ向かいましょう。

私は利用していませんが、トイレやレストランなどはマキノピックランドに施設があり、おむつ台や授乳室もあります。トイレの奥に授乳室が1部屋、おむつ交換台と手洗い用の水道があります。

野菜の直売所やお土産屋もあり、この施設だけで全部済んでしまうので、あちこち歩き回る必要がなく子連れの私達には助かりました。

ちなみにジェラートがおすすめだそうで、寒い12月にもかかわらず、ジェラートを食べている人がたくさんいたように思います。うちの息子も食べていました。

四季折々の美しいメタセコイア並木の写真やセコイヤチョコレートも販売されていました!小さな売店という感じでしたが、特産品がたくさんあって見ていてとても楽しかったです。

 

長い並木道なので人が多くてもある程度分散され、大混雑!という感じもなく写真もゆっくり撮れました。

とにかくどこまでも続く大きな並木がとても美しいです。まっすぐ空に向かって伸びる木は、もみじとはまた違うダイナミックさを感じます。

山のせいか天気の変化が激しく、午前中快晴だったのに午後から急に曇ってきて小雨が降ってきました。高速道路を使って早めに来ていたら青空の下の並木を見ることができたのに…と少し後悔しています。
天気の良い日は天気が変わらないうちに早めに行く事をオススメします!
そして山の方なので結構寒かったです。しっかり防寒対策をしていった方がいいかと思います。

 

 

 

紅葉の他にも秋はりんご狩りや栗拾いなどの味覚狩りも楽しめるみたいですよ。
近くに温泉もあるみたいなので、冷えた体をポカポカに温めて帰るのもいいかもしれませんね。
紅葉の季節の他にも、新緑の季節や雪の季節など、季節によって美しい姿を見せてくれます。次は新緑の時期に見に行きたいなと思っています。

車道に出て道の真ん中で写真を撮っている方もたくさん見かけましたが、この辺りに住んでいる方々の生活道路でもあり、交通量が多かったので気を付けた方がいいのかな…と感じました。
車道での撮影禁止の看板もあったと思います。

並木道の先にはマキノ高原キャンプ場もあるみたいなので、紅葉の並木を眺めてから秋キャンプなんていうのも楽しいかもしれないですね。

土日は結構混雑するみたいですが、平日はそうでもありません。小さいお子さんを連れていても十分楽しめると思いますので、ぜひ一度行って自然を満喫してみてくださいね!