Monthly Archives: 6月 2019

高校弓道部入部後にかかる費用や部費と合宿にかかる費用はどれくらい?

高校で弓道を始める子は多いですね。
我が家の子どもでは中学校で吹奏楽部だったので楽器を購入し、高校では弓道具を購入しました。楽器を吹きたい・弓道って格好いいという理由だけです。「興味のあることに取り組む」ことは素敵なことですが、気になるのは初期費用にどれくらいかかるのか?という点ではないでしょうか。

 

 

 

高校弓道部入部後にかかる初めの費用はどれくらい?

楽器が吹きたいだけで吹奏楽部に入部した中学校、朝練や週末の練習、大会を勝ち上がると受験生関係なく秋まで練習と大会。カッコいいだけで入部して全国を目指して励む弓道部。

親の私は、といえば過去に通っていた習い事の延長で、部を選び済ませてしまった人間なので、見方を変えれば羨ましくもありました。子どもの演奏を聴いて当時吹奏楽部ってあったのかなぁとか、子どもと一緒にやりたいから大人の習い事をしてみたいなぁと感じる時がありますね。

 

さてさて、高校から弓道部に入り「まぁそれなりにまた道具にお金がかかるんでしょうねぇ~」と感じつつ、6月に学校経由で届いた納品書。
買い揃える弓道具の数や種類や弓道具屋さんにより一概にいえませんので、あくまで目安としてとらえてくださいね。

 

黒袴を含む一式(胴着1枚・袴1枚・足袋1枚・帯1本・下掛け1枚・小物を入れられる袋1枚)・・・11,000円
※帯は帯またはマジックベルト付きの伊達締めなど

 

 

 

ネーム代(道着と袴に刺しゅうで学校名や名前が入ります)・・・2,260円

道着(洗い替えにもう1枚)・・・2,910円

足袋(洗い替えにもう1枚)・・・1,240円

胸当て(女子のみ・メッシュタイプ)・・・750円

三ツかけ(控え付き)・・・19,400円
※弽(ゆがけ)弓を引くとき右手につける鹿革のグローブ

近的矢(6本)・・・15,500円

矢オーダー料・・・600円

※七面鳥で単色。デザインや使用されている羽の種類によって、矢の値段は変わります。

 

 

巻藁矢(棒矢)・・・サービス

 

上記の道具については、事前に顧問からおおむねこれくらいかかりますといったお知らせが届きました。

 

 

 

また、後日の集金ではあったものの同様に入部後に購入したものは、

ゴム弓・・・2,160円

弓道の本「もっとうまくなる弓道」・・・1,290円

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

もっとうまくなる!弓道 (スポーツVシリーズ) [ 松尾牧則 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2019/6/9時点)

 

 

弦巻・・・650円

半袖Tシャツ(2枚)・・・2,000円

長袖Tシャツ(1枚)・・・1,500円

などでした。
Tシャツは部Tと呼ばれる部活動用Tシャツです。

弓は学校のものを使用しています。

 

足袋・下掛け・弦(つる)・握革(にぎりかわ)などは消耗品ですので、破れなどで購入する必要があります。

足袋は通年用と冬用で値段に違いもありますが、

弦・・・250円
握革・・・300円
下掛け・・・100円
胸当て・・・750円
ぐらいでしょうか。

他には、破損やスキルアップによる矢の買い替えが3年間で1回あると思っていると良いでしょう。

 

 

高校弓道部入部後の部費と合宿費用はどれくらい?

 

部費は使い道や活動によって、学校差があるかもしれませんが、うちは半年で3,000円の集金です。

合宿というと、夏休みを利用した夏季合宿。
宿泊地が、電車で行かれる場所かバスで行くのか(部員数によりバス代も多少変動)で費用も変わってきます。

女子は3泊4日、バス移動で約35,000円でしたが、男子は電車で近県のためかもう少し安かったですね。
大まかな内訳は、交通費・宿泊費・雑費です。

 

入学後は、弓具の購入に続いて合宿費用がかかるので、1年生の1学期は大きな出費となりました。

部活動にかかる大きな出費は弓道部に限りませんが、入部する前に「本当に続けられるか。3年間やり通す気持ちがあるか。」と自分の気持ちを確認する・親子で話し合うことは大事だと思います。

 

中学校と同じ朝練といっても通学時間などを加味して考えなければいけません。朝練はあるのか・週に何回部活動があるのかなどしっかり確認した方が良いですよ。
保護者の立場であれば、朝ご飯やお弁当はどうするのかといった事も頭の隅に入れておきましょう。

 

 

 

練習を積んでいくうちに、どうしても買い替えざる得ないものも出てきます。
どんなものが必要になるのか、値段はどれくらいなの?
 

高校弓道部の道具で買い替えや必要になるものと可能性のあるもの

PTA役員委員長になってしまった時の連絡方法と返信についてと雑記

役員にくじ引きでなった、役員は立候補してなったものの役付き(委員長や副委員長・推薦委員長・会計)になってしまった!役付きにはなりたくなかったんだよねぇと思っていても、自分が辞退や拒否をすれば周囲の役員さんに迷惑がかかる・・・。気が重いけれど引き受けましょう~。

 

PTA役員の委員長になった時の連絡方法案の一つ

私も役員は過去に4回していますが、役付きになったことはありませんでした。
小学校と中学校は立候補で園児の時は園からお願いされて引き受けました。園からお願いされるのは、きっと兄弟や姉妹などを含めて在園年数が長いとかあるでしょうね。あとはこの親御さん家なら任せても大丈夫!とか。
今回5回目の役員ですが、今年初めてくじ引きで委員長になってしまいました!
くじを引くときに迷いが出たのがいけなかったのか~(泣)
同期に他の役員をしたお母さんは「絶対ならない、ならない!」と念をおくりながらひいて見事にならなかったそうです(笑)



さて、迷いが出て引くくじを変えたら委員長を引き当てた私ですが、各役員の委員長は「本部からの各種連絡を役員へ連絡する」「役員の各行事への出欠席確認を本部へ連絡」します。
年度当初に動員表という誰がどの行事に参加するといった割り振りをしているので、あとは確認だけなのですが、万が一本人が欠席の場合は代理をたててもらいます。

 

今はラインのグループで一斉に連絡ができて、返事もそこへもらえるのでみんなが情報を共有できてすごく助かりますね。
役が決まった後に、必要に応じて(学年別とか)各グループラインを作成して、そこに委員長が所属しているという形です。

ただし、事情でラインが使えないなどあれば一時的にメールを使うなどの対応はご本人との相談です。

 

学年委員でも専門委員でも、例えば中学校なら、一年生・二年生・三年生のグループを作成してそれぞれに連絡を流します。

本部から委員会全体への共通連絡の場合は、3通連絡を流すわけです。個人的な連絡であれば、個人のラインでやりとりし、一部共通の場合はどちらでも(グループでも個人でも)動きやすい方法で良いかと思います。私は、委員全員参加ではないけれど、全員でどの人がどの行事に参加すると周知済みの件は、グループラインへ必要なメッセージを書き込み、担当者の名前を記入(担当者に間違いはないかと出欠確認を兼ねて)してよろしくお願いいたします、と書き添えます。

みなさん、送ったメッセージを確認してくれた後、メッセージや絵文字、スタンプなどで返信をしてくれます。

個人的に相談したい方は個人宛てで連絡をしてくれますので、必要に応じてお返事をしています。

(例)役員仕事の日に別途用件が入っているため、何時に終了するか知りたい

こういった場合は「本部に確認」「過去の資料を確認」して回答します。

 

 

PTA役員の委員長になってしまった時の返信などのポイント

役員同士の連絡時にちょっと気を付けているのは、メッセージのはじめや終わりに、

・お疲れ様です
・こんにちは(またはこんばんは、など)
・返信不要です(本当に返信が不要の場合のみ)
・その他時候の挨拶(今なら毎日暑いですね、など)
・早々のご連絡ありがとうございます
・ありがとうございます

など簡単な挨拶を入れています。
そして、夜間・早朝に急用ではない連絡は入れないことです。
挨拶は長いと面倒くさいと感じる方もいると思いますので、さらっと入れる程度です。

連絡を受けた方はもしかしたら忙しいときに確認をしているかもしれません。
忙しいけれど、返事は早い方が良いだろうとメッセージを入力しているかもしれません。
自分は手の離れた子どもだけれど、相手はまだ少し手のかかる年齢の子供がいるかもしれません。

絵文字やスタンプはありますが、これは好みもありますので、基本は文字中心のやりとりにしています。文字だけだと冷たく感じられる時もありますが、スタンプだらけだと、馴れ馴れしいとか好みのイラストだと目障りだと感じて嫌がられる事もあるかもしれません。

スタンプや絵文字と文字のバランスは難しいですが、基本的に学校の役員仕事ですし、一年間お互い気持ちよく仕事をこなすために、用件だけを書くよりも挨拶を一言添えるとメッセージがやさしく感じられるのではないでしょうか。

返信不要の連絡(伝達)のみですと「了解です」確認しましたよ、という意味でスタンプの返事が多めにくることはありますよ。こういったときはこんなスタンプもあるんだな~と受け止めつつ、「返信有無チェック」の集計を忘れ ずに!

 

 

PTA役員の委員長から本部への連絡について

注意したいのが、本部(他の委員会から本部経由含む)から連絡をもらい各役員に連絡し返事をもらった。
各役員の返事が集まったら本部へ連絡をしよう。



でも、その前に本部へ「役員へ周知しましたよ。」という連絡を入れたほうが親切というか間違いがないのかな、と。
周知したという連絡をしないと、連絡してくれたかな?と心配をしている場合があります。

集計した後に連絡をするというのは頭にあるのですが、連絡をもらった時期や役員の仕事までの日程により連絡をくれた本部へ周知しましたと返信をしないと、連絡しましたか?と聞かれることもあるかもしれません。

万が一タイミングによって忘れてしまった・先に連絡しておいた方が良かったなどあったら現状にあわせて連絡しましょう。

 

 

役員拒否と連絡なしなどについて

今まで委員長をしたことがなかったですし、過去に同学年での役員拒否は幸いなかったんですよね。でも少なからずちらほらと聞いたことがありました。
私が委員長になった時に、2学年上の保護者に「連絡しない・出席しない」という方がいました。
こちらから連絡先を教えても、本部から連絡をしても全くといった態度で、諸々子ども任せといった保護者がいました。

 

例えば、役員を選抜後に担当者が連絡をしたら、
学童保育室なら「役員をやるなら学童を辞めます」と本当に辞められた方がいました。

年度当初は役員兼委員長をやっていたけれど、途中から欠席し始め打ち合わせなどにこなくなり、委員長不在のまま活動をした年になり伝説になった、など。

 

私の知る限りでは、「在学中に役員をやったかやっていないか」は次年度の役員選びの資料になります。
とりあえず保護者会(懇談会)に参加している保護者と役員選びについて相談して、「参加している保護者の中で役員をしていない保護者の中から(役員の選抜を)どうでしょうか」といった事はありますが、やはりそれだとやりたくない人は欠席すれば良いのか?とその場の空気が良くないこともありました。公平に保護者会(懇談会)に参加して役員をしていない人が出欠席関係なく対象でくじ引きをして決める場合もあります。

懇談会に欠席の上選ばれ、くじ引きで選ばれたけれど連絡もしない、協力もしないでは、周囲の役員さんに迷惑がかかります。欠席の分を同じクラスの役員が探さなければいけない・同学年の役員が探さなければいけない・本部役員が代理をしなければいけないという負担を考えなければいけないんですよね。

 

PTAは任意という声も世間的にあるのは承知していますが、PTA活動が学校側の活動を助けているのも事実です。このあたりの考え方は、地域差や考え方の差・捉え方の差があって正直難しいと思います。あくまで一例ですが、バザーで得た収益で学校図書館(図書室)へ本を寄贈したり、長机他学校で必要な備品の購入にあてたりしている学校もあります。

確かに時間を割いて出席するわけですから、面倒とか、大変・仕事を早退しなければとは思いますが、学校行事でPTAの方にお世話になっていることってあるんですよね。大きな学校行事の来賓接待や受付やバザーなど。自分の子どももその中でお世話になっていると思えば、最低限連絡はとる・通常の連絡会みたいな会は出られないけれど委員会が関する行事は参加するなど、歩み寄る姿勢も大事かもしれませんね。

 

小学校、中学校などのPTA役員にはどんなものがあるの?
学校役員の種類と決め方はそれぞれだけれど