Monthly Archives: 9月 2015

劇団四季アラジングッズを劇場で買いたいけれど売店の様子は?

劇団四季のアラジンが5月に開幕されてから好評公演中ですね。
瀧山さんのジーニーや島村さんのアラジンをはじめ、アグラバーにはキラキラ!ワクワク!の魔法がたくさん溢れていました。

DSC_6052

 

劇団四季アラジングッズの売店はどんな感じ?

四季劇場のグッズ売り場は似たような作りになっているのですが、『夏』はくぼみのようになっていて混みますよね。『海』は1階と2階にあります。プログラムといくつかのグッズが1階で販売しています。
プログラムは1階のみです!

開幕限定や東京限定グッズは2階の奥にある売店になります。2階の売店は横長のカウンター(ショーケース)になっています。カウンターの幅はあるのですが、開幕限定商品や約100種類のグッズ販売は2階となっているため、開演前・休憩中・公演終了後は大変混雑してなかなか動かないことも・・・。いろいろ欲しくなって目移り・迷ってしまいます・・・。

 

DSC_6060-1

 

時間に余裕があれば少し早めに到着しておくと、ゆったりと買い物ができますよ。
正式な会場時間は開演の30分前となっていますが、実は劇場の準備が整い次第会場されるんです。整い次第なので時間にばらつきがありますが、実物を見ながらグッズを選ぶなら早めに劇場に足を運んでみてくださいね。

 

DSC_6079
写真のクリアファイルは東京限定です

川越祭り山車の数と町名が知りたい、2015(H27)川越まつり

国指定重要無形民俗文化財の川越まつりは、山車が町中を曳行(えいこう)される姿をみる楽しみがありますね。
山車の幕にある刺繍、勾欄(こうらん)にある彫刻、囃子(はやし)や曳っかわせ(ひっかわせ)も見逃せません。
CIMG5948

川越祭り山車の数と町名は?

徳川家康公没後400年事業、今年の川越まつりに参加する山車の数は13台です。

●松江町一丁目(龍神:りゅうじん)市指定有形民俗文化財(平成10年7月14日指定)
山車製作年:屋台/昭和26年(1951)山車/昭和63年(1988)
人形制作年:昭和63年(1988)

●川越市(猩猩:しょうじょう)
山車製作年:平成2年(1990)
人形制作年:平成2年(1990)

●志多町(弁慶:べんけい)県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)
山車製作年:江戸末期(伝)
人形製作年:安政3年(1856)

●幸町(小狐丸:こぎつねまる)県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)
山車製作年:明治初年(伝)
人形製作年:不明、天保6年に修理の記録有り

●末広町(住吉大明神:すみよしだいみょうじん)川越市登録歴史文化伝承山車(平成20年10月18日登録)
山車製作年:昭和25年(1950)~昭和34年(1959)
人形製作年:昭和44年(1969)

●連雀町(太田道灌:おおたどうかん)川越市登録歴史文化伝承山車(平成14年10月17日登録)
山車製作年:昭和27年(1952)
人形製作年:昭和27年(1952)

CIMG5970

●野田五町(八幡太郎:はちまんたろう)
山車製作年:平成2年(1990)
人形製作年:二代目/平成20年(2008)

●新富町一丁目(徳川家光:とくがわいえみつ)
山車製作年:平成18年(2006)
人形製作年:平成18年(2006)

CIMG5979

●新富町二丁目(鏡獅子:かがみじし)
山車製作年:平成8年(1998)
人形製作年:平成12年(2000)

●脇田町(徳川家康:とくがわいえやす)
山車製作年:昭和57年(1982)
人形製作年:平成57年(1982)

●六軒町(三番叟:さんばそう)県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)
山車製作年:明治21年(1888)
人形製作年:明治21年(1888)

CIMG5917

●旭町三丁目(松平信綱:まつだいらのぶつな)
山車製作年:平成14年(2002)完成
人形製作年:平成14年(2002)

●岸町二丁目(木花咲耶姫:このはなのさくやひめ)
山車製作年:平成6年(1994)
人形製作年:平成6年(1994)

2015(H27)川越祭り広報001

川越市広報2015年9月25日号より
たくさんの山車をみたい人は、10月17日(土曜日)2~3時頃市役所前の山車揃い、17日(土曜日)6~7時頃に本川越前から札ノ辻にぬける通りの宵山(よいやま)、18日(日曜日)1時30分~3時頃市役所前の山車巡業などの時間帯に回ってみましょう。

川越まつりのパンフレットは駅周辺や案内所などで配布しています。

 

1413944661500

参考:昨年(平成26年度)のパンフレット表紙

雨の日の自転車運転にサンバイザーを使ってみたら快適だった

子供の送迎や通勤に自転車を使うとなるとどうしてもレインコートやポンチョが必要になりますよね。
レインコートでもどうしても顔が濡れてしまうことってあります。ポンチョだとなおさら。でもポンチョの方が洋服のスタイルや斜め掛けバッグやリュックサックなどのスタイルの変更にも融通が利くので便利だったりします。私もポンチョとポンチョにお揃いのズボンを持っているのですが、ポンチョだけだとどうしても顔回りが濡れちゃうんですよね。

だから、

雨の日の自転車運転対策!

用に透明な(クリア)サンバイザーを買って使ってみました。
買うまでいくつか気になることがあったので迷ったんですが買ってよかったです!顔が濡れないから化粧が落ちないし、視界が良いんですよね。ただ、土砂降りの中は使ったことがないのでまだ何とも言えませんが、多少の雨降りの中だったら顔にかかる雨で目をしょぼしょぼさせることもなく、信号待ちの時顔にかかる雨にストレスを感じることもなく快適に自転車に乗れるようになりました。

私の場合はネットで購入したので、透明なサンバイザーってどれくらい透明なのかな?という点と雨でぬれた時サンバイザーにどれくらい雨粒がついた状態になるかな?と検討して買ってみたのが下のサンバイザーです。

CIMG8772
CIMG8774
これは購入時のものです。
ポンチョやズボンを買ってサンバイザーも追加で買うから送料込みでも別でも安く買えるところが良いなぁと探しました(笑)

 

 

サンバイザーを身につけてからポンチョのフードをかぶって紐をしめます。
サンバイザーのつば部分は角度調整が効くので視界にあわせて動かします。
これは実際に使用した時にサンバイザーの内側から写真をとってみました。

DSC_6443
DSC_6441

ピントをサンバイザーつばにあわせた写真とツバより先に見える電柱あたりの写真ですね。
続けて2枚撮影しました。
この時は小降りで数分自転車を走らせた後です。
化粧崩れの心配がなくなったので気持ちが楽になりました。
また、サンバイザーが顔回りのポンチョを抑えてくれるので左右確認がしやすく安心というのも使ってみて分かりました。顔回りが透明になっているレインコートやポンチョでも、フードの部分が頭と一緒に左右へ動くかよほど透明部分が大きい面でないと視界の確保がしずらいのです。

 

透明だけれど、UVカットもしてくれるので、外作業や洗濯ものを干したりする時に使ってもOKなんですよね。

坂戸よさこい会場や交通規制と駐車場、また日程は?

市制施行25周年の記念として、2001年(平成13年)から始まった坂戸よさこい。昨年までは毎年8月の下旬に開催されていましたが、熱中症対策等のため10月開催の運びとなりました。
DSC_6115

 

坂戸よさこい会場はどこになるの?

よさこいの会場(演舞)はステージ会場とコミュニティ会場、パレード会場といくつかに分かれています。パレード会場では踊り子達と地方車が通りを流し踊りをしています。ステージ会場ではパレード会場と違った踊りをみせてくれます。

 

【ステージ会場本部】坂戸市文化会館駐車場となります。坂戸市文化会館は北坂戸駅東口より約15分のところにあります。

DSC_6138

【北坂戸1会場・2会場】北坂戸駅東口から国道407にのびる通りを北坂戸駅東口交差点で区切って2カ所で演舞します。北坂戸駅寄りが北坂戸2会場、離れているほうが1会場です。

 

【元町会場】坂戸市文化会館前の通りです。

 

【東1会場・2会場】坂戸駅北口交差点を横断した先から坂戸市立中央図書館前までが東1会場、その先県道39号線(県道新川越・坂戸・毛呂山線)を渡った先が東2会場です。

 

【駅北口通り会場】坂戸駅北口通り会場です。北口を背に直進し、埼玉りそな銀行坂戸支店近く、T分岐交差点を入った通りです。

 

【坂戸駅南口会場】坂戸駅南口を背にして正面(南)の通りです。

 

【コミュニティ会場(文化会館大ホール会場)】こちらは文化芸能等と第14回(2014)坂戸よさこいコンテスト受賞チームと今年の受賞チームの受賞演舞になります。

 

以上の会場の中で坂戸駅南口会場は9日(金曜日)の前夜祭のみです、ご注意ください。踊りコンテスト会場となるのは東1・2会場になります。

 

坂戸よさこい交通規制はどこからどこまで?

2015坂戸よさこい交通規制
坂戸よさこい公式ページより

 

11日の東1・2会場にかかる通りが14時と一番早い時間になっています。その後大幅に交通規制がかかる時間は15時となっています。

県道39号線の川越・坂戸・毛呂山線(若葉駅前や坂戸駅北口を通る東上沿線に近い通り)と新川越・坂戸・毛呂山線(国道407の八幡交差点や元町交差点を通過する通り)は交通規制対象外ですが、会場の通りと面しているので規制時間になると右左折できません。車の方は時間に余裕をもって移動するか迂回した方が良いですね。

 

坂戸よさこい駐車場はどこにあるの?

坂戸よさこい実行委員会で準備されている駐車場は芦山公園です。

公園内を臨時駐車場にしています。
駐車可能台数は約300台で協力金(駐車場代)は1日(1回)500円です。再入場はできませんが、時間を気にせずとめられます。

DSC_6210
※写真の案内看板は北坂戸駅東口交差点から入った先にある看板ですので矢印が右になっています。交通規制後はこちら側から通行はできません。反対(北東)からきた場合は矢印の向きが左のものがあると思います。

DSC_6211
入場口看板

 

駐輪場は、坂戸市立坂戸小学校臨時駐輪場が約300台、図書館駐車場臨時駐輪場が約200台となっています。

 

坂戸よさこい2015(第15回)日程は?

10月9日(金曜日)前夜祭 17:30~20:30 <会場>坂戸駅南口

10月10日(土曜日)11時~21時
10月11日(日曜日)11時~20時

両日は共に
<会場>ステージ:坂戸市文化会館大駐車場
パレード:坂戸駅北口から北坂戸駅東口まで他
コミュニティ:坂戸市文化会館大ホール・駐車場

今年からコミュニティ会場が新設されて、文化会館大ホールで10日12:00~15:00に第14回坂戸よさこい踊りコンテスト受賞チーム演舞と11日12:00~14:30に今年度(第15回)坂戸よさこい功労賞授与式と受賞演舞が行われます。

屋台もステージ会場に名産品をはじめいろいろな飲食店が出ますよ。
また東1会場歩道にも屋台が出ていますのでゆっくりよさこいを楽しめますね。

十五夜のお供え物の意味と団子以外のお供え物は何がある?

十五夜とは旧暦の8月15日の満月の夜をいいます。
今の暦(太陽暦)では9月から10月上旬で、今年は9月27日(日曜日)が十五夜にあたります。
この時期は空がとてもすんでいるのできれいな月が見え、旧暦で秋の中頃にあたるので十五夜の月のことを中秋の名月とも呼びます。

 

十五夜のお供え物の意味は?十五夜のお供え団子以外に何がある?

十五夜は秋の豊作物を収穫する時期なので、秋の実りや収穫に感謝して月見だんごや農作物を供えるといった風習があります。

 

<月見だんご>
三方と呼ばれる台の上に月にみたてただんごを供えます。
だんごの数は十五夜には15個で下から9個、4個、2個です。ただ、その年に出た満月の数を供えるので12個(うるう年は13個)といわれる説もあります。月にみたてただんごを食べることで、健康と幸せが得られるとされています。

昔は月の満ち欠けにあわせて農作業をすすめていたので満月の数にあわせてだんごの数になったとされています。

 

<里いも>
ひと株にたくさん実をつけるので子孫繁栄を願って供えます。
また、中秋の名月には芋の収穫を祝って芋名月をも呼びきぬかつぎなどを供えます。

 

<秋の果物や野菜>
栗や梨、柿、さつま芋など秋に収穫した果物や野菜を供えます。

 

<お菓子>
もなかは満月になぞらえたお菓子です。
江戸時代の菓子屋が満月をかたどった最中の月(もなかのつき)という煎餅のようなものを作りました。それが省略されてもなかになったとされています。最中はもち米を使って薄く焼いた皮です。
また、月餅も十五夜の供え物に使われます。

 

<秋の七草>
ススキ・キキョウ・ナデシコ・オミナエシ・クズ・フジバカマ・ハギを秋の七草といいます。奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集によんだことから広まりました。

・ススキ~尾花(おばな)ともよばれて稲穂にみたてて、豊作祈願や魔除けになるとされています。

・キキョウ~桔梗という漢字から吉更(きちこう)とも呼ばれて、更に吉を運ぶにつながり武士に好まれました。

・ナデシコ~花の姿がわが子をなでるようにかわいいことからナデシコという名前がつきました。

・オミナエシ~黄色く小さな花が、女飯(おんなめし・おみなめし)といわれていた粟ご飯の粟つぶに似ていたためオミナエシとなったといわれています。

・クズ~根には和菓子の材料にも使われる葛粉がとれます。つるの繊維部分は葛布(くずふ)の原料になります。

・フジバカマ~花を乾燥させると桜餅のような良い香りがするため、女性の香料や洗髪、防虫剤などに使われました。

・ハギ~万葉集(奈良時代の歌集)で多くよまれています。

207862
 

昔十五夜の夜だけは、子ども達がよその家の供え物をとって食べても良いとされていたって知っていましたか?供え物をとられた家は、月の神様が食べてくれたといい歓迎していたそうですよ。