Author Archives: nirusukun

ランドセル購入時期や選び方、決め手の理由は?良かった点と悪かった点は?

小学校にあがるお子さんのランドセル選びは、保護者にとって入学準備の悩みの一つかもしれません。入学準備品の中で大きな費用を占めていることや保護者が買ってあげたい・使ってほしいと思っているランドセルと子どもが使いたいランドセルの意見が食い違うことも。子どもと相談しながら納得いくランドセル選びになると良いですね。

 

 

 

ランドセル購入を検討し始めた時期と購入時期はいつ頃でしたか?

どこで購入するかによりますが、お目当ての鞄工房で購入を決めているのであれば、入学前年度の春にはカタログや素材見本を取り寄せる・販売方法の確認・前年度の販売状況を聞いておくと良いでしょう。

我が家では工房系の鞄屋で購入したのですが、子ども達のランドセルを購入した時より最近は少しずつ少しずつ早くなり、今では夏に売り切れという商品も出ています。
早すぎてびっくりしています。

だからお店側でも購入者の立場を考えて、毎年少しずつ販売方法を改善や工夫をしているようですね。

近隣の店舗(大型のショッピングセンター)や百貨店の場合、受付・販売時期がもう少し遅いので購入時期も夏から秋までもしくは冬まであるようです。

あくまで一部の意見ですが、春に検討を始めて夏頃に購入、夏に検討を始めて秋ごろといった2~3カ月くらいの間に購入した様子が多いみたいですね。

ただ、年明け(入学直前の冬)に購入している方がいるのも事実です。

 

 

ランドセルの選び方や決め手の理由はどんなこと?

保護者の意見と子どもの意見をどれくらい取り入れるか、すり合わせるか大事ですね。

 

実際にランドセルを購入した家庭の

【保護者の意見】
・子どもの姿勢が悪かったから負担が少なそうなもの
・背負ってみて体にフィットして良さそうだった
・男の子なのであまり可愛らしすぎないようなもの
・重すぎない(軽い)もの
・子どもの好きなスポーツブランド
・A4クリアファイルが入るもの
・安く買えるまでまった
・店員さんの説明で子どもが使いやすい工夫・軽い・大型だったから
・頑丈で汚れに強いもの
・色やパーツを選べるオーダーメイドだったから

【子どもの意見】
・色が気に入った
・ブランドやキャラクター、装飾やデザインが気に入った

保護者が子どもの体の大きさや通学時間、手荷物の心配から大きさや機能面を選んで最終的に子どもが気に入ったものを選んだ形が多いようですね。

 

ランドセルを使ってみて良かった点と悪かった点は?

メーカーや牛革・人工皮革の素材にもよるので一概には言い切れませんが、

 

【良かった点】

・乱暴に扱っても傷が目立ちにくかった
・背負っていても体が安定している
・大きな紙も入る
・軽かった
・昔のランドセルより刺繍が多かった
・6年間使ったが傷むこともなく綺麗なまま
・体に良くフィットする
・地味かなと思った色でも案外飽きなくて良かった
・色やデザインによっては子どもが見つけやすい

 

【悪かった点】

・幅のサイズが少し小さ目だった
・思ったより丈夫ではなく3年生くらいから徐々に形が崩れてしまった
・大きくなって色が恥ずかしいかも
・ランドセルが重かった
・荷物を入れると予想以上に重く感じる
・部分的に牛革を使っているクラリーノだが、全部牛革のものと比べると安っぽい
・同じ色系のものと比べると高級感があるように感じるが少し傷つきやすいかな
・持ち手が小さいタイプだったので机の横にひっかけられない
・使い始めて2カ月でナスカンが外れて紛失
・傷がつきやすい
・雨に濡れて帰ってくることが多いがカバー部分がシミになってしまった

などです。

 

ランドセルを購入して使って、購入する方へのアドバイスや感想

 

アドバイスや感想はそれぞれランドセルを買ってみて・使ってみての個人的主観ですが、参考になれば・・・。

・たくさんの色や形があるので個性があらわれるようなランドセルをみつけてあげてほしい
・子どもの希望を聞くのも大切だがデザインだけで選ぶと、型崩れによる入れづらさなどを防ぐため信頼できそうなブランドを選ぶよう親から助言は必要
・本人に選ばせることが大切だとは思うが、6年間使う物なので色はちょっと考えた方が良い
・小学校によると思うが女の子は赤、男の子は黒のランドセルが多くパステルカラーやピンクも子も見かけない。購入前に通学路や人づてにリサーチをするのも良いかも
・受注生産のランドセルは早めが良い。オーダーメイドランドセルは予約してから3か月かかった。家族でお祝いをする日がある場合は逆算して注文
・6年間使うことを考えて飽きずに使えるものを選ぶことは大切
・軽さや丈夫さは重視した方が良い
・人気の商品・色は早期予約をオススメ
・展示会や試着をして比べられる機会があると良い
・登下校時安全なので、手もちを少なくできる大容量のランドセルはオススメ
・子どもと一緒にパーツや色を選んだりできるオーダーメイドがオススメ
・六年間使うことを考えるとアフターサービスは大事

ランドセルも今の保護者世代が使っていた時より進化しています。
牛革だけではなくクラリーノと呼ばれる人工皮革もバリエーションが増えデザインや色も増えました。
スーパーなどで販売しているカラーバリエーションを工房でも扱うようになりました。

家族で納得いくランドセルが決まると良いですね。

自由研究は工作で簡単がいいな、3年生前後~ニュートンのゆりかご(カチカチ玉)

小学生だと夏休みは選択課題の中に「自由研究」がありますね。
何をすればいいの?何を作ればいいの?
何かを調べてまとめようか・・・それとも、作品を一つ作ろうか夏休みのたびに悩みますよね。
学校によっては夏休み前に、自由研究キットのカタログをもらって来るけれど、キットでの作品は提出禁止。

キットだから材料も作り方もお膳立てしてあって世話はないですし、何かに取り組むきっかけにはなりますが、出せないのであれば違うものを作らねば。

そこで、参考の一つとして、子供たちが2年生と3年生の時、一緒に作った「ニュートンのゆりかご」の作り方や苦労した点などをご紹介します。
低学年向けの作り方なので、とてもかんたんですよ!

 

自由研究は工作で簡単~ニュートンのゆりかご

 

【基本材料】

・太めの針金(土台を作ります)
・ビー玉5個
・タコ糸
・テープ

基本はこの4つです。
でも、小学校低学年が針金で土台を作るには、左右のバランスが難しく、その手間をなくすため、今回は100均(100円ショップ)で最初から土台にできるものを選びました。

キッチン収納アイテムの折り畳みできる台にしましたが左右のバランスがとれていて、上部がタコ糸を吊り下げられるようになっていればOKです。
空き箱でも工夫すれば使えるかもしれません。

 

【作り方】

1:タコ糸の真ん中に、テープでビー玉を貼り付ける
2:土台にタコ糸の長さ、間隔のバランスを取りながらぶら下げる

 

たったこれだけの単純作業なのですが、ニュートンのゆりかごは、ぶら下げる紐と、玉の前後左右のバランスがきちんと取れていないと、うまく動きません。

大事なのは、ビー玉とビー玉の間隔は離さずくっつける。
紐の長さを同じにすることなのですが苦労した点がいくつかありました。

まず、ビー玉にタコ糸がなかなかうまくくっつかない!
最初はセロハンテープを用意していたのですがそれではなかなかくっついてくれないんです。

そこで家の中を捜索し、テープというテープを出してきて試しました。
結局一番よくくっついたのが「ビニールテープ」

今思うと、ボンドや接着剤などの方が良かったかな?!
でも、すぐ作ろう!簡単に終わらせよう!という考えから「ボンドにしたら、乾くまで時間がかかるから待っていられない。」
なんていう、せっかちな考え方がいけないのですね(笑)

 

次にバランスをとる。
紐を土台に取り付けるのに、結んでしまうと長さがなかなかそろわない。
ぶら下げた状態でそろえようとすると、紐の長さもビー玉の前後左右の列も崩れてしまいます。
そこで考えたのが、木の棒などを使いビー玉を並べる線路(台)を引くこと。

土台の真ん中に線路(台)を引き
その上にビー玉を並べることで、前後左右のバランスが簡単に取れます。
その状態でタコ糸をピンとはり、端と端を土台の上にテープで貼り付けます。

線路を取り除き、うまくカチカチ動くか試し
うまく動かない時は、どこかずれていないか確かめバランスを取っていきます。

 

 

【夏らしい飾り付け】

 

上で説明した状態で形としては完成していますが、このままでは見た目も寂しいので子供たちと飾り付けをすることにしました。

夏休みの工作なので、テーマは「夏」
「ニュートンのゆりかご ○○」といったように題名も考えました。

長男→「ニュートンのゆりかご:花火大会」
針金とモールで打ち上げ花火を再現、丸く切った厚紙に色ペンで花火を描き、ビー玉に貼り付けました。

 

次男→「ニュートンのゆりかご:星のおまつり」
折り紙で星形を作り、土台の角やビー玉に貼り付けました。

 

これで、完成です♪

我が家では、いつも子供と一緒に自由研究に取り組むのは母親である私。
不器用だし、いいアイデアもない。
子供の性格も考え、難しすぎるとほとんどの作業が「お母さん、手伝って~」となるし。

長時間かけると飽きてしまうので、工作の本などを図書館から借りてきて、低コストでできそうなものを選び、代用品を使って簡単に作れるものに決めるようにしています。

ニュートンのゆりかごは、作るという工作作業だけでなく「振り子の原理」を学ぶこともできるので、それについてまとめ、作品と一緒に提出するのもいいと思います。

我が家のこのニュートンのゆりかごは、学年の代表作品に選ばれ、展示されました。

上記で紹介した方法でなくとも、アイデア次第ではもっと上手にできるのではないかと思います。

キッザニア東京前のロッカーが去年と変わっていましたよ

キッザニア東京前には2種類の大きさのロッカーがあるのですが、ロッカーの利用料金が変わっていました!

おおっと高くなっている・・・。
キッザニア前の5段ロッカーは他にあるロッカーと同じ200円だったのに300円でした。

 

キッザニア東京前のロッカーが去年と変わっていましたよ

去年にもロッカーに変化があったので、下記の記事は少し古いのですが、

キッザニア2部整理券の配布時間と集合場所は?ロッカーはどこにある?

 

現在は

 

去年の夏にはキッザニア前エスカレーターを上がって4階のコインロッカーが少し変わっていてキッザニア前はどうだったかな?
多分変わっていたら気づいたと思うんですけれど見落としたのでしょうか。

今回、上の写真のように利用料金がとってもはっきり分かりやすく表記されているんですね。だからつい目がいきました。

以前は


ロッカーは変わらないのですが、ロッカー上の利用案内が小さかったです。

 

ららぽーと豊洲の他のロッカーは5段タイプが200円なのですが、こちらのロッカーは300円になっていました。大きさはそのままで100円高くなっていたので実質値上げになっていました。

キッザニア前ではなくても大丈夫な人は、下記の各ポートのエレベーターホール・エスカレーター横のロッカーでも良いかもしれませんね。
第2部の人は利用時間に注意して下さい。
キッザニア前とキッザニア前エスカレーター上って4階のロッカーは7:30~11:30ですが、下記は利用時間が異なっています。

・1F センターポート:エレベーターホール
利用可能時間:10:00〜23:00
・1F ノースエントランス:エレベーターホール
利用可能時間:10:00〜21:00
・3F ノースポート:エスカレーター横
利用可能時間:10:00〜21:00

 

 

センターポート:エレベーターホール(ゴディバ前)

 

大きな荷物を持ってキッザニア内を子供と一緒にまわるのは思ったより大変です。特に週末や子どもの長期休暇中の人出の多さといったら。

1階の外周は広い通りとなっていますが、それでもパビリオンの車が複数台通ったり、フロアの内側にある商店街(花屋・はんこ屋・画材屋がある通り)や2階へつながる階段はそれほど広くありません。

ロッカーに預けられるものは預けて身軽な方が動きやすいですよ。

卒業式で袴を着る小学生の着付けは大丈夫?防寒対策は大丈夫?

地域や同じ市内でもずいぶんと差があるようですが、小学校の卒業式でも袴を着るお子さんが多い年少ない年と差もあるようです。娘さんから「○○ちゃんと一緒に袴を着たい!」といった声があったり、家庭で相談して学校の許可があれば着せたいなといった声だったりします。
でも注意したいのは、着慣れない着物を着て行動するので着くずれない着付けをすることと、所作(着くずれしない動き・行動)について子どもにしっかり伝えておきましょう。

 

卒業式で袴を着る小学生の着付けは誰がする?

着付けやヘアーアレンジは誰がしますか?
小学生の卒業式用袴は一度きりなので、レンタルをされる傾向にありますが、我が家では下の子にも着せる予定なので購入しました。下の子の卒業時に学校のルールが変わっていたら!!ということもありましたが、きっと大丈夫!と考えつつ(願いつつ)購入しました。

レンタルの多くは衣装一式を2泊3日など数日間借りて使い終わったら返却するというものなので、当日の着付けやヘアセットまでは含まれていません。だから卒業式の当日、どこで着付けやヘアセットしてもらえるか調べて予約しておく必要があります。

袴の着付けは、着物の着付けほど難しくないというものの、普段から着付けをしていない人間が着付けをすること、また保護者も卒業式に参列する支度で忙しいのであれば、近隣の美容院に予約を入れる方が安心です。「着くずれしない」が一番大事です。万が一学校内で何かあった場合、保護者が呼び出される可能性もあるかもしれません。落ち着いて保護者席に座っていられません。
また、何かあったら当日の卒業生や次年度以降の子ども達に迷惑がかかります。

ある市内の小学校で、今年は「袴ならOK」「上履きを履くこと」という連絡事項があったそうです。察するに昨年の卒業式で着物(袴以外の)が着崩れたとか草履でうまく歩けなかったなど問題があったのでしょう。

袴を着る人数うんぬんということより卒業式がつつがなく終わるという本来の目的が達成できなければ、袴を着ることができなくなってしまいます。

時間の心配がないのであれば、自宅で着付けるのも良いと思いますが、何回か着付けの練習をして間違いなく着つけられるようにしておきましょう。美容院でお願いする場合は、卒業式が始まる時間や学校までの移動時間なども考えて美容院と相談して予約を入れましょう。

美容院では、美容院のスタッフが直接着つける場合と着付けの先生を呼ぶ場合があり、営業時間内か営業時間外かで値段も違うので、インターネットや電話で事前に問い合わせをしましょう。
髪の毛のアップ、着付け代は美容院によって数千円の違いがあるので、どういう内訳か聞いておくと比較ができて良いですよ。

 

卒業式で袴を着つけた時の防寒対策は大丈夫?

着慣れない袴を着ていると、階段の上り下りやトイレもいつもと違います。裾や袖を上手に扱わないとあちらこちらが汚れて・・・ということも。だから、健康の面からもありますが、トイレに行く回数が増えないように式典会場での防寒対策もしていきましょう。

小学校の卒業式が行われるのは主に体育館。空調設備や防寒対策が整っていれば別ですが、卒業式が始まるまではつけていた体育館専用ヒーターも式が始まる前に消してしまうことがあります。

今年は雨や降雪、気温の変化がたくさんあったので、大勢のみなさんが寒い場合を想定して用意をされたかもしれませんが、直前まで気が抜けませんね。

袴は腰や脚が冷えがちです。袴の下にレギンスを履くなど、防寒対策を考えておく方がよいでしょう。例えば下のようなひざ下位のレギンスを履かせておけば、冷気を少しでも遮断してくれますよ。

 

 

また、上半身も温かいインナーを着ておくと安心です。
ただし、長袖のインナーだと、手を挙げた時に着物の袖口から見えてしまうこともあるかもしれません。七分袖くらいまでのインナーがおすすめです。
また衿元も着物から覗かないよう、襟ぐりの開きがやや広いタイプが良いですね。肌襦袢ではなくても大丈夫ですよ。

学校に確認は必要ですが、卒業式の登校時は草履やブーツでも構わないかもしれません。
ただし、草履の場合は本人が歩いて行くのか保護者が送るのか決めておきましょう。ブーツだったらすぐ脱ぎ履きできるサイドジップが間違いありませんね。卒業式の式典では、小学校の上履きか中学校の上履きがオススメです。
見た目より歩きやすさを優先しましょう。

キッザニア銀行の期限はいつまで?キッザニア卒業前のキッゾは?

キッザニア銀行にキッゾを預けていれば金利がつくようになって、できるだけキッゾを銀行へ預けています。キッゾもキッザニア以外使えませんしね。
でも、キッザニアのパビリオンを体験できる年齢を超えてしまった場合、銀行に預けているキッゾはどうなるのか?非常に気になったので問い合わせをしてみました。

 

 

キッザニア銀行の期限はいつまで?

キッザニア銀行の期限は16歳誕生日前日までです。
キッザニア銀行の「期限がきれる」というのは、パビリオンを体験できる年齢を過ぎてしまうということをさしています。3~15歳がキッザニアンとしてアクティビティを体験できるのですが、16歳になってしまった時に銀行に預けているキッゾはどうなるのか気になったので、直接問い合わせてみました。
まだ、先とはいえ使えなくなってしまってからでは遅いですから。

問い合わせた結果は「使えなくなってしまう」ということです。
ただし、これは私が問い合わせた結果ですので、必要な方・心配な方はご自身で必要な時に確認してくださいね。

 

キッザニア卒業前のキッゾはどうしたら良い?

兄弟・姉妹でキッザニアへ行っている場合、上の子が先に卒業してしまうので上の子が貯めたキッゾをどうしようか考えました。キッゾを手元に持っていれば期限は全く関係ありません。だからキッザニアン対象外年齢内に次回来られるか分からない場合は、引き出して手元で保管する・引き出してお土産を買う・下の子や友達に譲るなどが賢明です。

 

 

長期休みしか来られないよ~という家庭では、次回の予約が子どもの体調不良や他の予定が入ってしまってどうしても行かれないとなってしまった時、アウトです。せっかく貯めたキッゾは上手に使いましょう。

門松の歴史と由来、門松の材料と作り方は?

以前、児童センターで子どもを対象にしたしめ縄飾り教室があったんですね。
一部手助けはしたものの、それ以外は子供が作りました。
なかなか手作りのお正月飾りは素敵ですね。
今回はNPO法人の方の活動で門松の作り方を教えてくれると知り参加してみました!

 

 

門松の歴史~門松にはどういう意味があるの?

門松はお正月飾りの中でも最も重要と言われています。
お正月飾りには「門松」「しめ飾り」「鏡餅」がありますが、門松には歳神様(年神様)がそれぞれの家に訪れるための依代(よりしろ)=玄関口とされているからです。

歳神様というのは、歳徳神(としとくじん)とも呼ばれていて、山からやってきて、その年の家族の健康やお店の商売がうまくいくよう見守ってくれたりするのです。お正月は歳神様が地上に降りてくる時期なのです。

 

門松の由来~門松の主役は松

門松を見た時、竹が目に入りますよね。
でも主役は竹ではないんですよ。
松飾りともいわれていますが、竹の周りにある松が主役で、古くから色枯れしない緑色の松は長寿の象徴とされてきました。
松だけでも歳神さまをお迎えするにあたって問題はないということですね。
歴史的にも古く、その起源は平安時代ですが、室町時代に竹が江戸時代に梅が取り入れられたそうです。
竹はすくすく伸びる生命力が松と同じように昔からめでたいものとして使われています。

 

門松の材料を選ぼう

門松は左右3本ずつ、3本のうち後ろの1本が長い竹、前の2本が少し短い竹を組み合わせます。
門松の芯となる竹は全部で6本必要です。
この時選ぶ竹は同じ色合いの、できるだけ同じ太さの竹を選ぶか真ん中の後ろにくる竹を太いものにします。

 

他に松の葉、梅、南天、松ぼっくり、ユズリハ、水引き、子どもと作るなら折り紙やシールで飾る方法も可愛らしくて素敵です。

 

松の葉は日にちが経つうちに葉が広がってくるので、飾りつけをするときは葉が閉じているもので大丈夫です。松ぼっくりはそのままでも良いですが、色付けして竹ひごなどをつけて飾れますよ。

 

門松の作り方

①左右の一番長い竹を2本選び同じ長さに切ります。
今回は長さ(高さ)50cmで切りました。

 

 

残りの竹4本を切ります。
後ろにたてる竹の斜面より高くならないように長さを確認しましょう。

 

 

 

②竹を磨きましょう。
竹が汚れているなら固く絞った濡れ雑巾で拭き、竹の裁断部等は紙やすりで磨きましょう。

 

 

③竹を組み立てます。
正面から見て斜面が見えるように竹を3本並べて輪ゴムで仮止めします。輪ゴムでなくても仮に固定して外せるものなら大丈夫です。
黒シュロなわを三重巻で二カ所結わえて、麻テープを巻き、わら縄を三重にし正面で男結びします。袴にした麻テープの巻きはじめと巻き終わりはガムテープでとめてあります。
男結びは解けにくいので、門松の他に垣根や矢来でも見られる結び方です。

 

 

 

 

④飾りを作り仕上げましょう。

 

 

はがきデザインキット差出人のみ印刷してパターン別に用意する

ここ数年は・・・といっても覚えているだけでも6年前からはがきデザインキットを利用しています。プリンターメーカーや雑誌などから年賀状のテンプレートは出ていますが、毎年違うテンプレートやソフトを使うのはいろんなデータがパソコンに混在してしまうし、後でデータを開けなくなってしまったら嫌だなぁと思って郵便局のはがきデザインキットを利用しています。

 

はがきデザインキットで差出人のみ印刷したい時は

年賀状を印刷すると一言でいっても、保護者用・家族用・子ども用・会社用といろいろありますよね。

子どもと私(お母さんが)がだす年賀状は写真フレームのあるテンプレートなのですが、主人の一部分(会社関係)は一般的な挨拶状の年賀状(写真無し)も加わります。
だから最低3種類作らなくちゃいけない。
しかも、主人はパソコンやプリンターはノータッチ。
はっきりいって何かと忙しい年の瀬にあれこれテンプレートを考えなくちゃいけないこっちとしては面倒でたまらない・・・。

去年は子ども達が宛名と差出人名を全部書いていましたが、今年は裏面と一緒に差出人名のみ子どもの連名で印刷しました。子ども達だけで50枚以上だすということなので、これは差出人名を印刷した方が良いだろうと思いつつ印刷して渡したら、宛名と一言挨拶文を添えて書き始めてしばらく後、「差出人名印刷してもらってよかった♪」とのこと。

相手を想いながら一言添えて、宛名や差出人名を書くって思ったより時間がかかりますよね。それなのに、子ども達は宛名を筆ペンで書こうとする・・・いやいやサインペン(他)でいいよぉって。
思っている以上に時間がかかるんですよね、だからこそ宛名は手書きでも差出人名は印刷した方が効率的だと思います。

あくまで、一部入力の編集方法なのですが、まず裏面のデザインを作成・保存して宛名面作成にうつりました。

そこで、宛名の郵便番号一部(3桁)と差出人の郵便番号と住所と連名(必要に応じて姉妹や兄弟、家族)を登録します。他は空白(空欄)です。そして、テスト印刷。郵便局のテンプレートといえど?なぜか年賀状(はがき)の郵便番号枠内の上の方へずれてしまうんですよね。だからテスト印刷して入力画面で郵便番号は少しずつ下へずらしました。

宛名の郵便番号一部(3桁)にしたのは中学生や小学生の子ども達のお友達と担任なら市内または近隣の市町村が多いからという理由で3桁までの印刷が適当と判断したからです。もちろん、その条件に当てはまらない分は除きます。

この年賀状印刷や写真プリントなどは、エプソンのEP-805ARを使っています。今は生産終了していますが、まだまだ稼働中!インクは正規品を使っています。でも子どもの問題集やページ数の多い文書印刷は最近購入したブラザーのDCP-J983Nです。ネットで調べたレシピもこちらで印刷しています。

 

 

 

写真印刷やスキャナー(データ保存)はエプソンを代々使っているのですが、子どもの問題集をコピーしたり(反復学習が必要な単元には有効)、宿題で写真をプリント・調べた内容をプリントする程度なら画質はそこまで良くなくても・・・ということが多々でてきたんですね。A4文書のインクコストが安いにこしたことなくて印刷スピードが少しでも速い方が良いなぁと。

学校の宿題もインターネットを利用して調べるような題材が増えてきてそれを印刷する。これは主観的ですし、学年や題材によるので一概には断定できませんが、調べる日数的にそれはネット以外きつくない?とか、言葉だけだと難しいからプリントした方が良いかな?とか。
上の子の時より下の子の方が何気に利用する機会が増えている気がしています。

 

今まで長い間、純正品のプリンターインク代の高さに閉口していました。
今回、年賀状作成前にブラザーのプリンターを購入しましたが、今年は使い慣れているエプソンを使用しました。来年は宛名面の印刷にブラザーのプリンターを使ってみたいと思います。

私の場合は、使い分けを前提としていることからまだ写真を印刷していないのですが、例えば使ったら破棄してしまうポスター・写真は写真屋さんカメラ屋さんにお願いすると決めているならランニングコスト優先でプリンター本体を選ぶのもありですよね。

写真印刷も、エプソン・キャノンに比べれば発色等、違いはあるのですが綺麗に仕上がるようです。付属ソフトが少ないなどあるようですが、いろいろな手段でそれぞれを自分で検索して選択するなら充分です。
カタログを参考にすると、A4文書インクコストもカラーが約4.6円モノクロが約1.0円(共に税抜き)といったところもコストパフォーマンスに優れたプリンターだと思います。

カーブス時間や料金や退会についてのうわさは本当なの?

カーブスが気になっている女性はすごく多いようですが、営業時間や料金など気になる点がいくつかあってなかなか入会に踏み切れないという人もいるかもしれません。
行きたいけれど、時間が短いからとか、料金のわりに物足りないよねとか。ネットで見かける意見や感想も全国各地のものだからどこの店舗のいつ(時期)のか分からないし。通えそうな条件があるなら思い切って行ってみるのも良いかも。

 

 

カーブスの営業時間が短いときくけれど実際はどうなの?

カーブスの営業時間は平日10:00~19:00です。
ただし、13:00~15:00はお昼休みなので、ワークアウトとよばれる運動やストレッチの時間を逆算すると午前中は遅くても12:30頃まで、夜は18:30頃までにはトレーニングに入らないと間に合いません。
土曜日は10:00~13:00なので12:30まで。
日曜日と祝日はお休みです。
カーブス内で一般的な営業時間は上記のスタイル(現在)だと思います。

 

百貨店やデパートなどに入っている店舗の場合、百貨店やデパートの営業時間に沿っています。だから百貨店が10:00の時は百貨店の入り口で順番待ちの整理券を配布するなどしているようです。15:00~はカーブス入口に並んで待ちます。

自宅付近にカーブスが数店舗ある時は、トレーナーや店舗内の雰囲気も大事ですが、通う時間帯や通う方法(車・自転車・徒歩)もちょっとだけ考えた方が良いかもしれません。

私が一番近かったのは、独立店舗でした。
でも、駐車場や駐輪場が他店舗と共有の上、スペースも少なかったので、自転車や車で行った時スムーズに置けるかな?とか営業時間前に行った時、「雨でも店外(屋外)で待つんだよね~・・・」なんて頭をよぎりました。

百貨店(デパートなど)の場合は朝の営業時間前は同様に外で待つことになりますが、自転車置き場や駐車場の心配は少ないのではないかな、と思います。入口まで行かないと順番待ちは遅くなりますが、車内で待つこともできます。

ただ、逆に考えると自転車置き場や駐車場から店舗までの距離があったりして、仕事後だと時間ぎりぎりの入場になるかもしれない点を注意しましょう。

 

 

 

カーブスの料金はどんなスタイルなの?

カーブスは1か月定額コースと12カ月お得コースと19歳未満コースがありります。

定額コースは7326円(税込)13カ月目に入ると6156円になって12カ月コースと同じ料金に切り替わります。初めから1年以上(12カ月以上)通う予定なら12カ月コースで良いと思いますよ。

万が一何らかの理由で退会になってしまっても、先に安くしてもらった分を退会時に払うので違約金を払うということではありません。解約清算金という名前がついていますが、先に値引きしてもらっていた差額分を払うことです。

子どもの通信教育などでもありますよね。年払いで毎月の料金が安くなるけれど、一年未満で解約した場合は月払いにして清算というスタイル。毎月払いの料金に直した場合の料金に訂正(変更)した形と似ています。この清算は上限6か月分までになります。

 

カーブスを退会せざるえなくなったら、したくなったら?

しばらく通ったけれど効果は全くなかったとか、物足りないという人もいれば、座骨神経痛や腰痛で整骨院に通っていたけれど、腰痛が治って通わなくてよくなった、腹回りもが10cm以上減って洋服のサイズが小さくなったなど、様々な人がいます。

私も仕事や家事・育児の合間の短い営業時間に行くということがネックで、迷いに迷いましたがやらずに後悔はしたくなかったので、入会したことがあります。
トレーニングとストレッチが30分で効率的にできるならありがたいと。

最初の5回はトレーナーが付き添うので、予約制でしたが、6回目からは自由です。びっくりしたのは最初の数回ですぐに階段の上りが徐々に楽になり、歩くのが軽快だなぁと体で実感できたこと。
でも数か月後、18:30までにスタジオに入ることが難しく退会せざるえませんでした。

退会手続きは店舗でするので予約が必要になります。
だから、トレーニングへ行った時にトレーナーに話をするか電話をして予約をとりましょう。
退会時には、ずいぶん引き留められたとかそんなことはなかったよ、といろいろな対応があるようですが、私の時はスムーズに退会手続きが終わりました。
私がトレーニングを続けられるように他店舗利用の提案はありましたが、その店舗が良かったから選んだわけですし、店舗を変更しても根本的に時間が難しかったので、万が一の時は再入会(通常の入会金がかかります)を検討することで退会を選びました。

退会するときは退会したい(する)月の前月末日(最終営業日)までに所定の退会届を出します。末日が休日やカーブスの休業日にあたる時はその前日の営業時間内に予約をとります。

ハロウィン手土産になるお菓子とスイーツ、子ども向けのかわいいパッケージ

ハロウィンが近づいてくると何となくそわそわしちゃいますよね。
子どもの衣装選びやイベントのチェック、手土産に渡す時とハロウィンパーティーでテーブルに出す時では選ぶお菓子も違ってきますよね。

 

 

ハロウィン手土産になるお菓子、子ども向けのかわいいパッケージ

毎年少しずつ買っているロイズのお菓子。
今年はポップチョコが入っているお菓子と愛嬌のある包み紙と箱のプチボールショコラなどを買っちゃいました。

 

人数が少ないなら

 

 

ひと目見たら気になっちゃう。
新千歳空港3階のロイズチョコレートワールドの商品です。

ポップチョコが2本とピュアチョコレートが8枚入っているから2人でも分けられますよ~。
でも今度はどちらのキャラクターが良いか喧嘩にならなければ良いけれど・・・。
賞味期限は2カ月です。

 

こちらはプチボールショコラ。

 

 

ジャックオーランタンの包み紙にはキャラメル風味のチョコレートにナッツのクリームが入っていて、猫の包み紙にはいちご・ラズベリーにアーモンドの風味をたしたクリームが入っています。
味は甘めですね、ヨーロッパで好まれそうな甘さというか。
賞味期限は3か月です。

 

 

少人数で取り分けるなら、

 

 

 

 

小さなスイーツがお出迎え。
8種類で29個も入ったバラエティパック。
いろいろ選ぶ楽しみもありますよん。
賞味期限は3か月。

 

これも!これも!
去年買って全部家族で食べてしまった~~。

 

 

15種類43個も入っているのです。
箱のインパクトは大きいし可愛いですよね。
賞味期限は45日。
しかも箱がしっかりしているので食べ終わった後は、雑貨や文房具の収納ケースとして利用もできました。

 

お配り用として準備するのは良いけれど、お菓子の大きさも種類もバラバラなものより同じものが入っている方が良いなら、こちらのパンプキンクリームのチョコレートウエハース。ひとつずつジャックオーランタンのプリント柄。
さくさくたくさん食べられちゃうんです。
賞味期限は3か月。

 

 

 
今はクリスマスだけではなくハロウィン用お菓子もたくさん発売されていて選ぶのに嬉しい悲鳴です。

キッザニア絵の具屋の混雑状況と体験の流れは?

今年の夏(2017夏)もキッザニアへ行きました。
未体験のパビリオン(アクティビティ)を優先して体験するんですが、今回は絵の具屋を最優先して順番をとることにしましたよ。
だって絵の具屋さんは1回2名!
画材屋さんは2名やハンコ屋さんは3名と人数が少ないアクティビティは順番をとるだけでも大変ですよね。

 

キッザニア絵の具屋の混雑状況、第2部で受付したら

石けん工房とマジックスタジオがある入口の、右前方奥の階段を上がった先での受付となります。こちらで絵の具屋や鉛筆工房など複数の受付がされています。

毎回、行くたびに少しずつ改善されているようですが、今回はメガネショップの受付がサッカースタジアム内でされていました。きっと2階はスペースが狭く受付の列が階段下まで長くなってしまうからかもしれません。絵の具屋と共にメガネショップも人気のパビリオンだからですね。

お菓子工場(ハイチュウ)やメガネショップ、はんこ屋と並んで早く受付終了になるアクティビティですね。絵の具屋は10キッゾを払って体験するアクティビティなので、エコシールを上手に活用してくださいね~。

午前中(9時前頃)に到着して整理券を受け取りましたが、夏休みのお盆も真っただなか。整理券番号もいつもより遅め、時間になり入場したのですが、この日は16時前にはメガネショップと絵の具屋の受付がいっぱいになってしまいました。

 

 

 

 

来場した子ども達がどのアクティビティを受けたいかということもあるので、早くいけば大丈夫というわけではないけれど、今回行ったのは夏休みのお盆中。一般的にどう考えても混雑する時期ですよね。

平日の2部・週末の2部と長期お休み時期(夏休みや冬休みなど)の平日と週末を同じ条件にはできません。極端に人気があるパビリオン(アクティビティ)や1回にお仕事ができる人数が少ないパビリオン(アクティビティ)をどうしても体験したいということであれば、子どもの長期休み期間でも、修了式直後、始業式直前、週末を避けて平日にするなど来場者が少なそうな日を検討しましょう。また、1部2部連続入場を利用する方法もありますね。キッザニアのインフォメーションセンターに長期休み期間の混雑状況を問い合わせして参考にしてみたらいかがでしょう。

 

キッザニア東京インフォメーションセンター

インフォメーションセンターにあるのはあくまで過去の情報ですので、あくまで迷ったときの参考程度にとどめてどんな様子か聞けたらラッキー、くらいにとどめましょう。

 

ちなみに2017年冬休み、鉛筆工房の体験で17時前に2階へ上がった時の絵の具屋さんは180分以上待ちでした。それでもまた受付終了になっていなかったので、16時前に受付終了になるのはよほど集中したのでしょうね。

 

キッザニア絵の具屋で体験できることは?

絵の具屋は25色から好きな5色を選んで、チューブに入れます。
チューブに入れた絵の具がお土産になるのですが、なんといっても1回に2名の体験になるので回転率が低く、体験人数が少人数になるのです。
2部だと5時間なので20名です。

 

 

 

 

体験内容の流れは、まず専用のエプロンを着用して挨拶、絵の具に関する話や説明を聞いて、絵の具を選びます。

 

 

 


絵の具の箱の蓋に、選んだ絵の具を確認しながら、シールをはります。そして機械の操作方法を聞いてから絵の具をチューブに入れます。全部入れ終わったら絵の具を元に戻します。

 

 

 

 

 

赤いボタンを押すと容器に絵の具が入るのですが、色によって硬さが違うので、そういう違いを知ることができるのもいいですよ♪
ただ、園児や小学校低学年で硬い色を選んでしまうと入れるのに、ボタンを押している間に疲れてしまうことも・・・。

 

 

成果物は自分で詰めた絵の具です。

絵の具のチューブ詰めをたくさんの色の絵の具の中から、気に入った色の5色を選んで、オリジナルの絵の具セットを作ることができますよ。