おせちだけだと子どもが食べられるお料理が少ないかもと心配な時、こんなお料理もありますよ。
また大人もおせち以外のおかずが欲しいな、という時使えます。
(表記のない材料は小学生3・4年生を1人分目安として4人分です)
Monthly Archives: 11月 2014
しめ飾りの種類と意味、飾る理由と材料は?
年末、大晦日が近づいてくるとスーパーなどでしめ飾りをはじめとしたお正月の縁起物を見かけるようになりますよね。お正月になると家の門や玄関に飾るしめ飾りの種類と意味は?
お宮参りの絵馬、書き方から処分まで
昔、神社へ奉納するものとして駿馬がありました。
しかし高価な駿馬を奉納できないので、板に馬の絵を描き代わりとしたのが、絵馬の起源です。
いまでは馬の絵だけでなく、干支にちなんだ絵馬など様々なものがあります。
絵馬の書き方は?
絵馬は願い事の成就を祈願し納めるものです。
お宮参りは神社を参拝し、子どもの誕生を感謝して健やかに成長するよう祈ります。
絵馬も同様に、子どもが病気に患わないよう、健やかに成長してほしいと
書き方にきまりがありませんが、絵の描いてある面が表で願い事は裏面に書きます。
墨または黒のペン・マジック等で分かりやすく丁寧に書きましょう。
絵馬の願い事は?
絵馬に書く願い事は具体的に気持ちを込めて書きましょう。
また、できれば言いきり型や断言型で書くと良いですね。
例えば「○○で過ごせますように」というより「○○で過ごせます」「○○で過ごせました」のような過去形の方が現実味を帯びますね。
絵馬の処分は?
お宮参りの授与品で頂いた絵馬は、願い事を書き境内の絵馬掛けにかけましょう。
そして成就を祈願するものですが、もし書けなかった場合や縁起物として持ち帰った場合は、神棚に立て掛けたり子ども部屋に飾るなどしましょう。
祈願をこめてお参りするのは差し支えありません。
神社のお宮参りで頂いた絵馬は1年後にお礼参りとして、受けた神社に感謝の気持ちを込めて奉納しましょう。
受けた神社にお返しするのが難しい場合は、近くの氏神様に納めても問題ありません。
クリスマスプレゼント交換 小学生が喜ぶものは?
子ども会や習い事、お友達同士で予算の決まったクリスマスプレゼントの交換。
幼稚園から小学生の集まりだと1人500円から1000円くらいの予算が多い傾向です。
500円だと難しそう、と思われるかもしれませんが、探すと以外とあるものですよ。
プレゼント探しをするときは、雑貨屋さん(ファンシーショップ)や100円ショップ、文房具店またはネットショップなどありますが、男女混合で交換会をするのか、男女別でするのかで選ぶものも変わってきます。
クリスマスプレゼント交換、工作好きの子どもにおすすめ
電子レンジで消しゴムが作れる!
けしごむをつくろうシリーズです。
なかには香りがついているものや暗いところで光る消しゴムも作れちゃうんですよ。
学校に持っていくことはできませんが、おうちで使うなら可愛らしくて実用的ですね。
でももったいなくてしばらく使えないかも・・・。
また、消しゴムはんこを作ってプレゼントも良いですね。
特に小学生くらいの子ども達は、はんこ(スタンプ)を押すのが好きですね。
学校の係りや委員会の仕事の中でも人気です。
パズルや細かいことをすることが好きな子におすすめ!
指先のトレーニングにもなりますね。
ラキュー(LaQ)プチコレクション
動物の他にもスイーツシリーズもあります。価格は税込315~324円位からあります。
ラキュー(LaQ)十二支コレクションは473~486円
ラキュー(LaQ)十二星座コレクションは410~700円位
nanoblockコレクション動物・鳥シリーズ 458円位~(こちらは種類によって値段に幅がありますが、500円前後のものがいろいろあります。)
ラキュープチコレクションより難易度が高いので、高学年向きかもしれませんね。
クリスマスプレゼント交換、他におすすめは!?
園児に人気があるのは、ビニール製の剣や文房具類(ノート、消しゴム、鉛筆、シールなど)
を含めてシャボン玉セットやビーズ類、昔遊びのおはじきやかるたなどです。
他にもカラフルな粘土やしかけ絵本、入浴剤などもあります。
今は入浴剤の中におもちゃが入っているものもありますね!
見た目も大きくインパクトがありますよ。
小学生は女の子にも男の子にも文房具は人気がありますね。
もちろんなんでも良いというわけではありませんが、女の子はかわいいものまたはシンプルにきれいなもの、男の子はキャラクターものから学年があがるにつれてスポーツメーカーの持ち物が増えていきますね。
あまりに何が良いか迷ってしまったら、子ども達が店内でみているものまたは選択の幅を絞るために聞いてみても良いですね。
聞いた意見に大人目線でもらったら嬉しいだろうな、誰にあたっても困らないだろうなと感じるものをチョイスすれば良いのではないでしょうか。
お正月の遊びと由来が知りたい
お正月の昔遊びも今はあまり馴染みがないかもしれませんね。
でもお正月の昔遊びには、厄を払ったり、成長を願ったり、手を使ったり知恵や発育を促すものがたくさんありますよ。
今年のお正月はゆっくり家族で昔遊びをしてみませんか?
鏡餅はいつからいつまで飾れば良いの?供え方と鏡開きの方法は?
鏡餅は年神様へのお供え物です。
お正月の間、年神様が鏡餅に宿るとされてきました。
また、重ねたお餅はめでたさを表し、新しい年も無事に過ごせるよう、豊かな実りがあるようにと願いがこめられています。
それではいつからいつまでどうように飾ればよいのでしょうか、みてみましょう。
●鏡餅はいつから飾る?いつまで飾る?
鏡餅の飾り初めは早くても問題はありません。
ただ、「八」は日本で末広がり、縁起が良いとされているため、28日が良しとされることが多いのです。
12月31日を除く大安を選んで飾る(供える)地域もあります。
29日は「九」は「苦」につながると避けられる地域もあれば29を「福」と読みかえる地域もあります。
30日は、新暦ではきりの良い数字なので悪くないといわれますが、旧暦では30日までしかないので一夜餅とされ嫌がられる場合もあります。
31日は、「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」など→急ごしらえといった意味に通じ「一夜飾り」「一夜餅」として縁起が悪いとされているからです。
●鏡餅の供える場所と供え方は?
鏡餅は年神様のより所であり、お供えした場所に依りついてくれます。
床の間や玄関に大きい鏡餅、神棚やお仏壇には、それよりも小さな鏡餅にするなどの供え方があります。
床の間の無いお家では、リビングやダイニングなど家族が集まる部屋へ供えましょう。
供える高さはテレビなどの音響家具や低い位置ではなく少し高さのある場所、方角はその年の恵方か南向き、東向きが良いです。
年神様は、「分霊」(ぶんれい)されると信じられきたので、子ども部屋や台所などに鏡餅を供えるのも良いですね。
●お正月の鏡開きの方法は?
お正月が終わると鏡開きをしますね。
『鏡開き』の鏡は円満を意味し、開くは末広がりを意味するのですが、刃物で切るのは切腹を連想させるため、小槌などで割りましょうということです。
鏡餅を鏡開きするころには、お餅も乾燥して硬くなりひび割れしています。
主に雑煮やお汁粉、あられなどにして食べるのが良いですね。
また、1月11日に鏡開きをするのは、一般的に1月7日までが松の内(鏡餅を年神様のより所=寝食をしている場所としている)ということと、昔は1月20日に行われていましたが、徳川家光(徳川3代将軍)が4月20日になくなり、月命日にあたるためです。
(15日や20日にするところもあります)