Monthly Archives: 5月 2019

学校役員の種類と決め方は地域によってそれぞれだけれど

保育園や幼稚園、小学校・中学校・高校など役員の任期1年~3年などありますね。
役員をすすんでやりたいわけではないけれど、いずれやるかもしれないなら家庭のスケジュールにあわせてやってしまいたい。
兄弟・姉妹の学年や進路に応じて重ならないようにやってしまいたい、卒業年度にはやりたくないので入学早々やってしまおう、など様々だと思います。

 

学校役員の種類はどんなものがあってどんな仕事をするの?

大まかに分けて、本部・学年委員・成人教育・広報・校外・総務などの委員会と地域によってはもう少し分類した委員会または呼び名が違うけれど仕事内容は同じ委員会があるようです。

本部はまさに他の委員会をまとめている役員、各委員会に連絡をとる係ともいえますね。
負担も大きいので、1回受けるとその後数年間や下の子の在学中免除になるなどのルールを設定している学校もあります。
兄弟姉妹が多い保護者の方はこのルールを適用した方が助かる場合もあります。

委員会がどんな行事に関わっているか?の概要はあくまで参考です。
地域や学校によりますので、いざやろうと検討した時は、先輩ママに聞く・前年度の役員さんに聞く、などした方が間違いないですよ。

本部は、会長・副会長・書記・幹事・会計・監査があります。
各委員会と連絡を密にする立場であり、委員会のとりまとめ役であり、各行事や参加を要請されている講習会へみなさんがそれぞれ参加しています。

学年委員会はPTA会費の集金や学校行事の応援、講習会への参加が中心です。
小学校や中学校の行事で呼び名が変わりますが、運動会・体育祭の誘導案内・来賓へのお茶出し、合唱祭の受付・保護者誘導などがあります。

成人教育委員会は、給食試食会の主催・保護者向けの催し物企画・講習会への参加などです。

広報委員会は、PTA広報の発行と講習会への参加などです。広報の発行頻度や担当の決め方は学校ごとによりますが、例えば学年で学期ごとに分かれている場合もあります。広報作成のために学校に何回くらい何時ごろに集まるのか、パソコンのスキルが必要かどうか、デジカメを持っていないといけないか等は聞いて確認しましょう。

校外委員会は、児童・生徒の通学班編成や旗持ち当番(小学校の通学路で子ども達が安全に登校できるように指示のある交差点等での見守り)の編成、放課後や夜のパトロール編成、警察署のイベントへの参加などがあります。

総務委員会は環境美化に・・・など各学校により呼び名は多少変わるものの必要な委員会がそれぞれあるようです。

 

学校役員の決め方は地域によってそれぞれだけれど

私が役員に立候補する時は、「本部以外」「委員長や副委員長じゃなくて一般役員がいいな」です。
あと、卒業がからまない年です。

私の知る限りでは、小学校は在学中継続して使う役員履歴に関するプリントがあり(1児童につき1枚)、そのプリントに「今年役員を希望しますか?今年は希望しない・できない」という選択肢と、「希望しないならいつ(〇年生で)する・いつしたい予定ですか」その理由が記入できるようになっています。

また、中学校ではプリントが配布されなくても、対象の子に対して役員をしたか・していないかを把握しているので、2・3年生役員決め時に立候補がない場合は、役員候補対象者枠にあたります。

学年があがるにつれて、必然的に役員をやった保護者の人数が増えていきますよね。年によってはやってみようと思う委員会が残っている・選べるかもしれませんが、いざやらざる得なくなったときに選べないかもしれません。

家庭の都合でも良いですし、ママ友と一緒でも良いと思います。
できるときに早めにやってしまうのも一つの作戦かもしれませんよ。

また、役員は無事決まっても委員会の中で委員長や副委員長はやりたくないよぉ~という保護者は多いです。その時は割りばしなどのくじ引きで決める方法が多いのかな。
引いてあてちゃった人のショックは大きいのですが、それで辞退すると周囲に大きな影響を与えるのをみなさん分かっているので、引き受けてくれています。

まぁ、数年前私の知らないところで(その年私は役員ではなかった)、途中から仕事を放棄してしまった人がいたとは聞きました。ほかにも役員決めの懇談会(保護者会)で欠席して役員に決まった人(出欠関係なく役員未経験者より選抜と周知済み)が、委員会に欠席・連絡もしてこないといった方もいます。

確かに様々な事情で役員はできかねる人もいるのかもしれません。
それでも、立候補した以外の役員・推薦されて・くじ引きであたってしまったなどあっても1年間だから・学校の仕事(子ども関連だから)とおおむね仕事や責任を引き受けてくれます。
役員の仕事全部に出席できなくても、連絡のやりとりはする・全員参加の仕事はする(1人抜けると周囲の人の負担が大きくなり多大な迷惑をかけます)などはしたいものです。

 

学校役員の選び方は人それぞれですが私の失敗談とは

役員を引き受ける気はあるけれど、できるだけ出席回数が少ない方が良いとあなたも思いますか?
私は時期をみながら、子ども達の役員を引き受けてきたのですが、ここのところで失敗したぁ~!前回の役員と同じものにすれば良かったと後悔したのは、中学校の学年委員会でした。

学年委員会が悪いわけではないですが、仕事の中に学校行事の合唱祭で、駐輪場案内・受付をしなくてはいけませんでした。

「え~~!」

ゆっくり合唱祭を楽しめないじゃないかぁ(悲)。
合唱祭は、各クラスの合唱の他演目があるのですが、各学年自分の子どもが出演するところに重ならないよう調整するわけです。時計とにらめっこしなければいけませんし、席は指定ではありませんので自分自身や家族・友達と話し合って確保しなければいけません。
小学校の時にも、運動会開催時の自転車誘導などありましたね。正門と〇門など。
だから出場種目のチェックは目を皿のようにしました。

学校によっては、朝のPTA会費集金・集計のために仕事を休むか遅刻しなければいけません。集金が引き落としなら大丈夫ですね。

まさに上の子どもの時に引き受けた専門委員をやれば良かった、と思った瞬間です。学年委員という言葉になぜかひかれたけれど、仕事内容がわからないってこわいなぁ・・なのでした。

 

役員を引き受けたのは良いけれど・・・
PTA役員委員長になってしまった時の連絡方法と返信についてと雑記