Monthly Archives: 9月 2014

静電気の育毛への影響は?

湿度の低下による乾燥、エアコンの暖房による乾燥、冷たい大気など冬も髪の毛や頭皮への影響は大きく育毛への妨げとなります。
乾燥すると静電気の発生率が高くなり、また静電気は髪の毛や毛根へ大きなダメージを与えます。
冬は静電気を予防して、健康な髪を育てましょう。


●静電気による育毛トラブルは?

冬にブラッシングすると、髪の毛が肌や洋服にまとわりつく、髪の毛が浮き上がってしまって落ち着かないといったことありますよね。
これは乾燥から静電気がおきやすくなっているためです。
実験によると、冬のブラッシングは夏に比較して約9倍の力がかかっているそうです。
ここに無理な力を加えてブラッシングをすると髪の毛表面のキューティクルを痛めるばかりか毛根を痛めたり、脱毛しやすくなってしまうのです。

 

●静電気による育毛トラブルを防ぐには?

・乾燥を防ぐ~髪の毛は普段約12~13%の水分を含んでいます。
水分がこれ以下になるとパサつきを感じるようになり、さらに乾燥がすすむと表面のキューティクルがはがれてたんぱく質や水分、アミノ酸が逃げてしまいます。これが枝毛や切れ毛の原因になります。

・血行を促す~血行が悪い状態、これは寒さにさらされて筋肉が緊張して凝ったような症状や酸性化(どろどろ)した状態をいいます。この状態が長く続くと頭皮や髪の毛にも栄養がいきわたらなくなります。マッサージやたんぱく質、不飽和脂肪酸を多く含む植物性の油などを意識しながらバランスの良い食生活を心がけましょう。

・ドライヤーはキューティクルの向きに沿って~キューティクルにも向きがあります。キューティクルは屋根瓦のように、根元から重なって並んでいるので下からドライヤーをあてるとキューティクルが剥がれて髪の毛を痛めてしまいます。

・ブラシの選び方~ナイロン製のブラシを使うと電気が発生するため、豚毛や猪毛、つげなど天然素材を選びましょう。またマイナスイオンブラシなどもありますよ。

 


 

静電気による育毛トラブルの防ぎ方はいくつかありますが、静電気のおきづらい体作りの他、ブラッシングとブラシの関係が大きいですね。
摩擦による静電気を発生しづらい素材を選ぶこと、適度なクッション性があるものを選びましょう。

水分を含んだ髪はキューティクルが開いていて、摩擦によってキューティクルがはがれてしまいます。
逆に、乾燥している髪の毛は静電気がおきやすく、切れ毛や枝毛の原因になります。
適度の水分を保って、やさしくていねいにブラッシングしましょう。

予防接種の相談や窓口は?接種期間に気を付けよう!

赤ちゃんが生まれてすくすくと成長を喜ばしく感じる反面、子どもが病気にかかると気がかりで仕方ありませんよね。
ウィルスなどの病原体とたたかいながら子ども達の体も強くなっていきます。
子どもの体や成長のことは、かかりつけ医(小児科)をみつけて相談できるようになると良いですね。


【予防接種とは?】

予防接種は、免疫を利用して強い病原体とたたかう、たたかえるように準備をするものです。

人の体は、体内に異物が入るとその異物に対して攻撃をします。
攻撃して取り除こうとする、このシステムを免疫といいます。

例えば、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)にかかったとします。
その時体は、このウィルスが自分のものではないと判断しウィルスに対して攻撃をします。体の免疫システムが勝つとおたふくかぜは治り、免疫情報は体に記憶されます。

その免疫をつくるのが予防接種です。
予防接種には定期接種と任意接種がありますね。
主なものに麻疹、風疹、BCG、四種混合などがあります。定期接種の場合は、受ける時期が決まっているので注意しましょう。
任意接種で代表的なものは、インフルエンザやおたふくかぜなどです。

【予防接種の相談ができる窓口はどこ?】

赤ちゃんが生まれたら近隣の小児科に予防接種の相談ができると一番良いですね。でも、全国で小児科医の数も少ないと聞きます。
また、忙しくなかなか相談に乗ってもらいづらいといったこともあるかもしれません。

他に相談できる窓口は市区町村の健康課や市民健康センターの予防担当、予防接種スタート時にまとめてスケジュールをたててくれる(教えてくれる)病院などはいかがでしょうか。

【もし予防接種を受けるなら、接種期間のタイムリミットに気を付けて!】

定期予防接種は公費で接種できる期間が決まっているのをご存知でしょうか。
1回で済むものと間隔をあけながら数回の接種で完了となるものもあります。
その接種期間中に大きな病気をしたなど特別な理由がない限り、自費で接種をすることになります。
接種期間が短いものもあるので、もし接種を希望している場合は接種時期に気を付けてくださいね。

注射は大人でも好きな人は少ないのに、子どもならなおさら嫌がる子が多いですよね。
でも、注射はしないよといいながら病院や医療機関へ連れて行くのはやめましょう。

注射も種類によって痛みを強く感じるものと弱いものがあるようですが、いずれにしても子どもからすれば『騙された、嘘をつかれた』と感じます。
それは保護者だけではなく、お医者さんまでを嘘つきと思うかもしれません。
そして、診察室に入ってからいやだいやだとぐずってしまったり、いざ病気になった時に行かないといいだすかもしれません。
きちんと話をしてから行きましょう。

未と写真を撮って年賀状を作ろう

埼玉県こども動物自然公園をはじめ各園で来年の干支「未(ひつじ)」と一緒に写真が撮れますよ。
また、各動物園によっては来月を中心に撮影終了時期に開きがあるので、早めに予定をたてた方が良いですね。


★埼玉県こども動物自然公園(埼玉)
・年賀状写真を撮ろう:11月15日(土曜日)~12月28日(日曜日)
上記期間中の土・日・祝日のみ
時間 10:30~11:30と13:00~14:00
場所 なかよしコーナー

休日は背景にボードが設置されていて羊と一緒に写真が撮れます。
CIMG6472
1時間ずつ時間をとってありますが、並んでいる希望者の数をみて10分前など少し早目に受付を終了することと、羊も最後の方は飽きてくる?ので余裕をもって行きましょう。

平日は11月12日(水曜日)~12月26日(金曜日)
9:30~16:00 雨天中止
羊コーナー柵のまえに平日バージョンの看板が設置されていて羊をバックに自由に写真が撮れます。
ただ、こちらは羊次第で撮影可能場所にいない場合も・・・。
写真ではごはんを食べているので柵の後ろにいます。
CIMG6203_1
でも、顔をあげてくれるタイミングがなかなか・・・。
でもたくさんの羊と撮りたい場合はこちらですね。

★東武動物公園(埼玉)
・ヒツジさんのフォトスタジオ:11月1日(土曜日)~1月12日(月・祝日)
上記期間中の土・日・祝日のみ
時間 14:00~15:00
場所 ふれあい動物の森 ヒツジの前の特設ステージ
雨天中止
20グループまで。
※注意→有料です。
1グループ1000円~。オプション追加によっては追加料金あり。L判写真1枚付き。来園者のカメラでの撮影は1台まで(専属カメラマンが撮影)。

★よこはま動物園ズーラシア(神奈川)
・園内に年賀状用の記念撮影スポットの設置:12月3日(水)~1月4日(日)

・ひつじと撮影会:11月1日(土)~11月24日(月・振)の土・日・祝
場所=ころころ広場

★野毛山動物園(神奈川)
・園内に年賀状用の記念撮影スポットの設置:11月18日(火)~1月4日(日)

★金沢動物園(神奈川)
・園内に年賀状用の記念撮影スポットの設置:11月1日(土)~1月4日(日)
・オオノヒツジやコリデールにあえる。
ひつじに変身記念撮影会:11月~12月の土・日・祝
場所=金沢動物園内
11月からの毎週土日祝日に、ヒツジと一緒に記念撮影ができるようですが、各日先着20組までなので、時間等動物園に確認してみてくださいね。また11月から開園日は毎日11:00~11:10、13:30~13:40に、ヒツジにおやつをあげることができるそうですよ。

★茶臼山動物園(長野)
・ひつじと撮影会:11月21日(金)~12月14日(日)
平日13:20~13:50
土日祝日は午前の部11:00~11:30、午後の部13:20~13:50

★かみね動物園(茨城)
・ひつじと撮影会:11月8日~12月14日の土日祝日
午前の部11:30~ 午後の部13:30~ それぞれ30分程度
サフォーク種   羊のショーンはサフォーク種かな

などあちらこちらの動物園で実施予定。
近くの動物園でもやっているかもしれませんね。
でもお子さんが小さいとこんなことが起きるかも?
泣かなければ良いですね。
DSCF0084

開園時間や休園日など詳細は公式ホームページでご確認ください。

 

関連記事

未と写真を撮って年賀状を作ろう②

喪中におせちを食べて良いの?

おせちは、お祝い事の料理になるので服喪中は避けた方が良いと思います。
ただ、忌があけたら(四十九日後、地域によっては100日間)家庭内でおせちを頂いても良いのではないでしょうか。

気になる方がいる・配慮するようでしたら、おめでたい・お祝いを連想されるようなお料理は避ける・お料理の入れ物は重箱を避けてお皿へ盛るなど工夫をされたら良いですね。
また日中のお屠蘇は控えるなどすれば良いように思います。
最近では、喪中おせちという商品を売り出している仕出し屋さんも見かけられますので、参考になるかもしれません。

また、煮物や蒲鉾、お餅などでも普段から食べている献立はOK(蒲鉾は白のみにする)、故人が好物だったからおせちと日本酒は例年通り用意して仏前に備えるなど、故人様や残された家族の気持ちや絆を優先して準備されるのも一案かと思われます。

重箱・・・二重から五重に積み重ねられ、最上段に蓋を付けたハレの日の料理を入れる箱
     おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めるため

アレルギーと修学旅行(宿泊学習)と事前準備

アレルゲンって何?

アレルギーを起こす原因になるものを「アレルゲン」といいます。
食べ物の他にも、ホコリやダニ、カビ、花粉、ペットの毛やアカ、ゴム、金属、虫の毒、薬など様々です。

仮性アレルゲンって何?

もともと炎症を起こす成分が少し入っているもの。
体調が悪い時などは食べないまたは食べ過ぎないよう注意しましょう。

野菜の例:ほうれん草、なす、山芋、トマト、里芋、じゃが芋、えのきだけ、たけのこ
果物の例:キウィフルーツ、パイナップル、アボガド、バナナ、オレンジ、いちご

加工食品は原材料に注意

加工食品は原材料にアレルゲンが入っている場合があります。食品表示をしっかり確認しましょう。
コップに注ぐ自動販売機の飲み物など表示義務のない販売方法もあります。
アレルゲンにあわせてチェックしたいですね。

どんな症状が出るの?

食べたり、吸い込んだり、触ったりした後にすぐ症状が出る人と半日以上たってから出る人と人によって
症状の出方は異なります。
喘息:息が苦しい・咳がでる・胸が痛い・ゼエゼエヒューヒューといった音がする
じんましん:はれる・蚊にかまれたようなふくらみ・かゆみ
湿疹:カサカサ・ブツブツ・かゆみ・赤み・不眠
くしゃみ:くしゃみ・鼻水
結膜炎:目が赤くなる・目がかゆい
嘔吐:胸がムカムカする・吐いてしまう
下痢:ゆるいウンチがでる・腹痛
アナフィラキシーショック:顔色が悪い・息が苦しい・咳がでる・胸が痛い
全身のはれ・意識の低下・血圧の低下

軽い症状がでたりちょっと変だな?と感じたときは
そんなにひどくないけれど、少し具合が悪い・いつもと何か違って変だな、でも軽い症状も繰り返したら
重症化するかもしれませんし、また重い症状の前兆かもしれません。
おかしいなと思ったときは静かに過ごしたり、早く寝て体を休めましょう。

現在の小学校は、宿泊学習や修学旅行前に事前調査等をします

一例)食物アレルギーに関するアンケート(アレルギー品目の有無他)
保険証の写し(封筒に入れて封をし預ける)
健康調査票(緊急連絡先と健康状態について質問や連絡)
健康観察(旅行1週間前に体温や排便等体調の変化の有無を記録)
修学旅行前健康診断(学校医による内科健診)
食材成分表の配布

アレルギーは重症度によっては、口から入る以外に

体験学習:そば打ち、乳しぼり、お菓子作りなど使うものによっては参加できない場合も
けむり:キャンプファイヤーやバーベキュー、花火をするときは、けむりのこない席やマスクの用意

といったこともあるかもしれません。

以前より、アレルギーの原因となる食材を使用している献立の変更などはできるよう変わってきていますが、実際症状の重いお子さんをもつ保護者の方の対応をみていくと、まずは学校や宿泊先と相談、対応の度合いによりお料理などは食べなれている・安心なレトルトや缶詰などを持参または郵送、宿泊学習の予習!と現地確認など事前準備万端です。

『みんなといい思い出がたくさんできた』
『みんなと一緒に宿泊学習・修学旅行に行けたことが嬉しかった』

そんな子ども達の声が聞こえそうですね。

2014(平成26年)川越祭りに参加する山車は?②

2014(平成26年) 今年参加する山車の紹介②

 

●大手町【鈿女(うずめ)の山車】県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)
山車製作年:明治5年(1872)
人形製作年:明治5年(1872)

●仲町【羅陵王(らりょうおう)の山車】県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)
山車製作年:文久2年(1862)
人形製作年:文久2年(1862)

●六軒町【三番叟(さんばんそう)の山車】県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)
山車製作年:明治21年(1888)
人形製作年:明治21年(1888)

●今成【鈿女(うずめ)の山車】県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)
山車製作年:江戸末期天保年間(伝)
人形製作年:明治22年(1889)(伝)

●連雀町【道灌(どうかん)の山車】川越市登録歴史文化伝承山車(平成14年10月17日登録)
山車製作年:昭和27年(1952)
人形製作年:昭和27年(1952)

●三久保町【賴光(らいこう)の山車】川越市登録歴史文化伝承山車(平成14年10月17日登録)
山車製作年:明治30年頃(1897頃)
人形製作年:昭和24年(1949)

●通町【鍾馗(しょうき)の山車】
山車製作年:昭和2年(1927)
人形製作年:不明(平成19年8月修復)

●新富町一丁目【家光の山車】
山車製作年:平成18年(2006)
人形製作年:平成18年(2006)

●菅原町【菅原道眞の山車】
山車製作年:平成12年(2000)
人形製作年:平成20年(2008)

●旭町三丁目【信綱の山車】
山車製作年:平成14年(2002)完成
人形製作年:平成14年(2002)

 

関連記事

2014(平成26年)川越祭りに参加する山車は?①

18日(土)夜の川越祭りで山車と提灯の明かりと歓声と

 

2014(平成26年)川越祭りに参加する山車は?①

2014(平成26年) 今年参加する山車の紹介①

 

●幸町【翁の山車】県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)

山車製作年:明治3年(1870)
人形製作年:明治3年(1870)

●幸町【小狐丸(小鍛冶)の山車】県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)
山車製作年:明治初年(伝)
人形製作年:不明、天保6年に修理の記録有り

●松江町二丁目【浦嶋の山車】県指定有形民俗文化財(昭和43年3月29日指定)
山車製作年:大正4年(1915)
人形製作年:文久2年(1862)

●元町一丁目【牛若丸の山車】川越市登録歴史文化伝承山車(平成21年10月17日登録)
山車製作年:昭和34年(1959)
人形製作年:昭和44年(1969)

●宮下町【日本武尊(やまとたけるのみこと)の山車】川越市登録歴史文化伝承山車(平成18年10月14日登録)
山車製作年:昭和27年(1952)
人形製作年:昭和元年(1989)二代目

●中原【重頼の山車】川越市登録歴史文化伝承山車(平成14年10月17日登録)
山車製作年:昭和23年(1948)
人形製作年:昭和57年(1982)

●西小仙波町【素戔嗚尊(すさのおのみこと)の山車】川越市登録歴史文化伝承山車(平成18年10月14日登録)
山車製作年:昭和32年(1957)
人形製作年:昭和4年(1993)

●新富町二丁目【鏡獅子の山車】
山車製作年:平成8年(1998)
人形製作年:平成12年(2000)

●仙波町【仙波二郎の山車】
山車製作年:平成2年(1990)
人形製作年:平成14年(2003)

●南通町【納曾利(なそり)の山車】
納曾利。雅楽の一。

●川越市【猩々(しょうじょう)の山車】
山車製作年:平成2年(1990)
人形制作年:平成2年(1990)

1413944661500

後の十三夜と十五夜

例年の名月は、一年で最も月が美しいとされる『十五夜』を中秋の名月と呼ぶのに対して、『十三夜』は「後の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。

今年の中秋の名月は9月8日(旧暦で8月15日)でしたが、十三夜は10月6日です。
そして、今年は暦を調整する仕組みで、十三夜が2回出現します。後の十三夜は11月5日です。

その2回目の『後の十三夜』前回は1843年、天保14年なのです。
171年ぶりになるんですね。また今回の11月5日を見逃すと今世紀中は二度とありません。

十三夜を、宮中では古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習がありました。
十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習です。
また十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。
これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。

 

なぜお月見にはお供え物をするの?


お月見にお供えものをするのは、月が高尚で、みやびな趣の対象だけでなく、信仰の対象でもあったからなのです。十五夜・十三夜・十日夜の3月見は収穫に感謝するお祭りなので、収穫物をお月様にお供えするようになりました。よくみかける月見だんごもお供えもののひとつです。

月見だんごはいくつお供えすればよいの?


穀物の収穫に感謝して、米を粉にして丸めて作ったのが月見だんごの始まりです。
一般的に月に見たてて丸いだんごを備える傾向が多いですが、豊作祈願・収穫祝いなど物事の結実もあらわしています。
また、十五夜にちなんで大きさは一寸五分(約4.5cm)に丸めますが、真ん丸にすると死者の枕元に供える枕だんごに通じるので、少しですがつぶした丸にします。

月見だんごの供える数はいくつなの?


供える数には2つの説があります。
・1年の満月の数にあわせて12個(閏年は13個)
・十五夜なので15個(十三夜には13個)
例えば15個なら一段目から9個、二段目は4個、三段目は2個になります。

なぜ十五夜にススキを飾るの?


ススキは秋の七草のひとつですね。

【秋の七草】
・撫子(ナデシコ)
・萩(ハギ)
・桔梗(キキョウ)
・葛(クズ)
・藤袴(フジバカマ)
・尾花(オバナ/ススキのこと)
・女郎花(オミナエシ)

ススキは神様のよりしろと考えられています。本当であれば稲穂をよりしろにしたいのですが、まだ稲穂が実る前なので、稲穂に見たてたススキが選ばれたといわれています。また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておく風習もみられます。

川越祭り2014(平成26年度)で山車を観られるルートが知りたい

2013年(平成25年)19日・22日の川越祭りは両日で約562000人の人出があったそうですね。
雨天にもかかわらず多くの人出でした。
今年の川越祭りの週末はお天気も恵まれそうで、さらに混雑が見込まれるかもしれません。
特に山車に関連するイベント、山車揃いや巡行を観たい方はスケジュールを確認してから足を運んだ方が良いですね。

 

2014年(平成26年)川越祭りの開催日とアクセス方法(交通)は


【開催日】
10月の第3土曜日、日曜日
2014年10月18日(土曜日)
2014年10月19日(日曜日)

【会場の車両通行禁止時間】
18日・19日車両通行禁止 10:00~22:00

【アクセス方法・交通機関】
[大宮から] JR川越線で約20分 川越駅下車
[池袋から] 東武東上線急行で約30分 川越駅下車
[新宿から] JR埼京線(新宿駅)快速で約50分 川越駅下車;西武新宿線(西武新宿駅)特急で約45分 本川越駅下車
[横浜から] 東急東横線で約78分 川越駅下車

[東京方面から] 関越自動車道で練馬I.C.~川越I.C. 21.2km
国道254号で池袋~川越 32km
首都高速与野I.C.~川越 15km
[八王子方面から] 中央自動車道八王子I.C.~八王子JCT~鶴ヶ島JCT~川越I.C. 56.9km
中央自動車道八王子I.C.~八王子JCT~川島I.C. 58km

自家用車等で周辺までくる場合は、時間貸有料駐車場または臨時駐車場になりますが、交通規制もあり、大変混雑するので公共交通機関の方が移動はスムーズかもしれません。

 

 

川越まつりで江戸系川越型山車を数多くみるには


山車はいつ、どこでみられるのでしょう?

【神幸祭(じんこうさい)】
10月18日(土曜日) 13:00 氷川神社出御
14:00 市役所前
14:30 氷川神社還御

【市役所前の山車揃い】
10月18日(土曜日) 14:00~15:00頃 市役所本庁舎前

【宵山(よいやま)の山車揃い】
10月18日(土曜日) 18:00~19:00頃 市内各所

【鳶(とび)のはしご乗り】
10月18日(土曜日) 18:00 川越まつり会館
18:15 埼玉りそな銀行
18:30 鍛冶町広場
18:45 仲町交差点

【市役所前の山車巡行】
10月19日(日曜日) 13:30~15:00 市役所本庁舎前
10月19日(日)は市役所南側に有料観覧席が設置される。会場は12:30で山車や曳っかわせ(ひっかわせ)を観覧可能。
解説員が川越祭りや山車の紹介をしてくれる。
詳細は販売元(公社)小江戸川越観光協会まで

【曳っかわせ(ひっかわせ)】
10月18日(土曜日) 19:00~21:00
10月19日(日曜日) 18:30~21:00
仲町・札ノ辻・連雀町・本川越駅前・通町などの交差点や市内各所

 

赤ちゃんの駅で授乳・おむつ替えができる施設は


【赤ちゃんの駅】

授乳・おむつ替えスペースが提供可能な施設。
各施設の職員に声をかけて利用可能。

施設名と利用可能時間
川越まつり会館 9:00~19:30
市民会館 9:00~21:30
やまぶき会館 9:00~21:30
中央図書館 9:30~18:00
小江戸蔵里 10:00~21:00
クラッセ川越 9:30~17:30

 

昼間みる山車は人形や幕の刺繍など個性を見比べることができて、夜は提灯に明かりがともりまた違ったきれいな姿をみせてくれます。
でも人が大変多いので時間にゆとりをもってでかけると良いですね。

アラジンが2015年5月劇団四季で上演決定♪

今年2014年3月に開幕したブロードウェイミュージカルの『アラジン』がいよいよ2015年5月、
劇団四季でロングラン上演を行うと決定しましたね!!
劇団四季のディズニーとのパートナーシップも来年でいよいよ20周年です。

ライオンキングのロングランをうけて、ライオンキングが一番古株かと思われている方がいる
かもしれませんが、それぞれの初演は『美女と野獣』が1995年、『ライオンキング』が1998年で
3年早いんですよ。『アイーダ』が2003年、『リトルマーメイド』が2013年です。
ライオンキングは、友人・知人・家族と何回みたことか。
ライオンキングを初めて観劇する方は、ぜひ1階S席をおすすめします。それは、観客席後方か
らくるサバンナの動物たちが演出をぜひ間近で見て欲しいからです。

いつも素晴らしい演出で感動をくれるステージですが、今回気になるところは魔法の絨毯が
どんな風に空を飛ぶのでしょうか。また、ジーニーはリトルマーメイドのようにフライングをす
るのでしょうか。
また、アラジンの日本語訳詞は、アナと雪の女王の日本語裏訳詞を手がけた高橋知伽江(た
かはしちかえ)さんです。ディズニー作品を含めて数多くの日本語訳詞をされている方です。

アラジンは電通劇場「海」で開幕、チケットは2015年3月8日(日曜日)会員先行予約・2015年3
月15日(日曜日)一般発売開始です。