Author Archives: nirusukun

キッザニア東京ゲーム会社の場所と混雑状況はどれくらい?

今年の夏休み、もっと細かく言えばお盆休みにキッザニア東京へ行ってきました。夏休みに行くとはいえお盆休みは避けたかったんですけれど、部活動もあるなか予約するとなると、とりあえずお盆休みに1日、できればお盆休み以外に行けたら良いなぁと望みを託して1日予約をするのでした。

 

キッザニア東京ゲーム会社の場所はどこ?

ゲーム会社のパビリオンでは、ゲームクリエイターのお仕事です。
Nintendo Laboと身の回りの物を使って(パビリオン内に設置してある生活グッズなど)新しいコントローラーToy-Con(トイコン)を発明・試します。

そのゲーム会社(任天堂)の場所は入場ゲートをくぐったら右手前方で、以前写真販売をしていたスペースです。
ナショナルストア(お土産屋さんの反対側あたり)にもなります。

 

 

 

 

 

キッザニア東京ゲーム会社の混雑状況はどれくらい?

今年の春休みもキッザニアへ行きました。
その時より30~40分ほど現地へ早く着いたのに、整理券の番号はいくらも変わらず・・・・。さすがお盆だなぁ(悲)

まだ、一部のお客さんが列を作っていてZARAの方まで列がのびていました。
キッザニアの入場列は、1部・2部ともに1階のセンターポート「エンターエントランススペース」付近です。実際このスペースではありませんが、ここを目指せば大丈夫です。

キッザニア東京入場待ちの列は一部と二部で分かれていますので、気を付けてくださいね。

当日はAでピンクラテ前の番号をもらって入場し、すぐにゲーム会社へ一直線。一直線といっても走らず、ですよ。
この日は16:00前に受付終了しました。
ゲーム会社の定員は6人で所要時間は40分、2部は7回で最大42名なのではないかな?と思います。

 

 

あくまで夏休みのピーク時なので、平日や週末の2部とは多少違うでしょう。
また長期休みでも新学期が始まる直前ならやや空いている日もあるかもしれません。1番に予約をとれば良いというよりも早く入場できる方がより順番をとりやすいのかなと思います。

2部の整理券をもらうために早く行かれないなら、1部なら6時間営業ですし1部2部連続入場して2部で回る方法もありますね。
根本的に来場者数が少ない日に行かれれば一番良いですが。

 

また、この日もいつものごとく、はんこ屋・お菓子工場・絵の具屋・メガネショップも16:30頃には受付終了していました。

 

 

ここまで早く終わらなくても、人数が多く回転率や良いけれど早く受付終了しがちなピザショップや1回に3人ずつで人数が少ないくつ工場も気づくと受付終了していますので、目の前を通る時にちょっとチェックしておくと良いかもしれませんよ。

川越花火大会有料席の場所と受付時間と場所、周囲の様子は?2019(第29回)

今年の川越花火大会は「伊佐沼会場」でした。
川越市の花火大会は1年ごとに変わります。もう一方の会場は安比奈親水公園です。
有料席の購入前は会場の場所を間違えていないか、気を付けてくださいね。

 

 

 

川越花火大会有料席の場所はどこ?

【川越花火大会 会場案内図】
会場等で配布しているチラシ2019年度版から

 

まず、上の会場案内図の有料観覧席と書いてあるところになります。
バスで伊佐沼まで来たときは伊佐沼公園をぬけて連絡橋を渡った先です。
各臨時駐車場から足を運んだ場合は伊佐沼側の道路よりすすみましょう。

 

 

川越花火大会有料席の受付時間と場所はどこ?

川越花火大会の打ち上げ時間は19時からで、有料席の受付時間は18時からでした。再来年も同じとは限りませんので打ち上げ時間よりだいぶ早めに現地へ行こうと考えている方は、川越観光協会のホームページを確認してくださいね。

また、有料席の入場口は上の地図で連絡橋(冒険の森連絡橋)を渡ったあたりです。

 

 

 

 

 

花火大会有料席と周囲の様子は?

今年の花火大会有料観覧席は2019年7月20日(土曜日)から販売しました。
最大4名の4人掛けテーブル観覧席で10000円、1テーブルでカウントするので、1~3人でも同じ10000円かかります。
チケットには1人2500円と表記されていましたが、発券上の都合だそうで。
販売数は200席(最大800人)ですが、売り切れ次第終了。
ちなみに今年は8月7日付けで小江戸川越観光協会のホームページに、有料観覧席完売のお知らせが掲載されました。

 

 

 

先ほど上で書きましたが、有料席の観覧場所は、伊佐沼公園駐車場内で18:00会場予定です。川越観光協会のホームページでアナウンスされていますが、有料観覧席専用ダイヤルでも同様の回答でした。ただし、開場前の混雑状況によっては少し早めに開場することもあるようです。

 

 

 

 

 

 

過去の花火大会では、有料席専用駐車場があったのですが、なくなってしまったんですよね~。観覧席の価格は変わらないのに駐車場だけなくなってしまったのはちょっと残念だなぁ。駐車場が会場近くだと花火が終わった後に車を出すだけでも大変なのでは?!と目に浮かびますが、少なからず駐車場が満車で入れないといった心配はないですし、荷物も運びやすいですものね。

有料席かどうかに問わず車で会場へ向かう方は、伊佐沼周辺に用意された臨時駐車場を利用すると思いますが、7つの駐車場があるのでいくつか候補をあげておくと良いかもしれません。

到着時は駐車台数が多い方が空いている可能性は大きいですが、帰りは花火の終わる時間が決まっている(同じ)ので、出庫時間が重なりやすい分遅くなる場合もありえます。行き帰りの動き(時間やルート)や花火終了前に少し早く切り上げるのか調整して決めましょう。

 

【川越花火大会 交通規制のお知らせ】
会場等で配布しているチラシ2019年度版から

 

有料席の注意点は、

・専用駐車場がないので、車で移動する人は臨時駐車場を利用する
・未就学児で座席を使用しない場合は無料
・有料席内全面禁煙
・営利目的の転売禁止
・補助犬以外のペットは入場禁止
・花火大会開催日のみチケットは有効
・開催中止の場合のみ、令和元年9月13日(金)までにお買い求め場所にて払い戻し可。お客様都合の払い戻し不可。

です。

 

有料席も横長なので場所によって見え方が違います。
好みの場所や席から花火への角度もあると思いますが、個人的には最前列(伊佐沼の車道沿い)は避けます。それは有料席前の車道が歩行者専用道路になった時、立ち見客がいるからです。

有料席のある公園側は、車道より一段高くなっているんですね。
でも花火打ち上げの時間もせまってくると、車道(歩行者専用道路)も観客であふれていっぱいです。
車道より一段高くなっている有料席ですが、車道(歩行者専用道路)より一段高くなっているフェンス沿いに立たれてしまうと、有料席内で座っている時より高さができてしまいます。
打ち上げ花火なら問題ないと思いますが、伊佐沼ならではの水上スターマインだと目の前に人の影ができるかもしれません。
下の写真は目の前ではないので、シルエットだけなら素敵に見えるかもしれませんが、実際目の前で立たれたらちょっと嫌な感じがするかもしれません。

 

 

 

 

有料席でも北方面(蓮見橋方面)から南方面(招待者席方面)まで見え方が違います。上の写真は南方面の有料席から撮影した写真なので、状況にあわせて案内図を参考にしてくださいね。北方面は案内図の通り先細っていますし、入場口(兼再入場や退場口)より離れているので人の出入りが少なく落ち着いているかもしれません。ただ、北方面の奥は後方に川があり、草などもありますので虫よけ対策も忘れずに!
南方面は連絡橋があり伊佐沼へ行き来できるスペースがあるので、周囲に観客が集まり立ち見をしているので壁のようになります。また、観客の交通誘導のアナウンスが時々聞こえてきます。ただ、南方面で似たようなアナウンスが聞こえないというわけではありませんのでご理解くださいね。

川越花火大会会場は伊佐沼で19時から!2019交通規制は?

今年の川越花火大会は一昨年年開催された伊佐沼です。
川越の花火大会は一年ごとに会場が変わるので注意してくださいね。

 


2019.7.25広報より引用

 

川越花火大会の交通規制について2019伊佐沼会場

川越花火大会で交通規制が入りますが、臨時バスも運行されます。
時間で出発されるのではなく、乗車人数で満車になれば出発します。
満車の程度はタイミングにより違いますが、よほど少なくない限り、ほどなく出るのでないでしょうか。
行きも帰りも共に到着後、川越駅または本川越駅と伊佐沼(現地)を直通運転しています。
みなさん、余裕をもって出かけると思いますが、たまたま同じ時間帯にたくさんの来場者が重なってしまった場合は、バスは運行しているけれど待ち時間が発生する、という場合もあるかもしれません。

 


今年(2019)の花火のお知らせ(チラシ)です。

今年は伊佐沼公園での開催ですが、最大4人掛けテーブル観覧席で10000円(税込)です。1~3人でも10000円になりますよ、ご注意くださいね。一昨年(2017)は駐車場付きだったのですが、今年(2019)は有料観覧席専用駐車場がないので注意してくださいね。駐車場は上記の交通規制のお知らせにある駐車場になります。
駐車場付きでなくなってしまったのは残念ですね。

一昨年(2017)は約6000発で6:30からで約1時間程度でしたが、今年(2019)は約6000発で7時から約1時間30分程度です。それにともなって臨時バスの運行も午後4時から午後6時までです。

花火大会終了後の帰りは、午後10時頃まで会場から本川越駅と川越駅西口へ運行されますが、花火終了後はたくさんの人が一斉に動き出すので、バスにすぐ乗れないこともおおいにありえます。

早めに切り上げるかタイミングを見てトイレを済ませておく、バス停で待つつもりで動き出すなど同伴者と相談しておきましょう。

チケット発売場所は全国のセブンイレブンとファミリーマートとCNプレイガイドで7/20から発売していましたが、売り切れています。

有料席内は禁煙で、開催中止の場合のみ払い戻し対象です。

2017年のプログラムの大まかな流れで良ければ、
川越花火大会2017今年は伊佐沼開催、準備はOK?で紹介しています。参考にしてくださいね。

中学校の入学前にかかる費用の中学校入学準備品(学校指定衣類)について

小学校の入学時にも教材費をはじめとした費用がかかりますが、中学校では制服も加わりさらに大きな金額になりますよね。今日は、制服と体操服など一時的にまとめてかかる大きな費用について書きとめます。

 

 

 

中学校の入学前にかかる入学準備品は?

入学通知書の他に小学校在学中に、制服や体操着などの案内が小学校経由で数社から届きます。それぞれ機能や仕様について説明が書いてあり、お店によっては入学後のお直し先などのお知らせがあるので、購入時以降のことも含めて決めると良いと思いますよ。

・制服一式(入学時は春秋冬用と夏用は予約のみで5月ごろに受け取り)
・体操服(半そでのシャツとパンツ)
・体操服(ジャージ上下)
・運動靴(室内用・体育館履きや通学靴)
・ワイシャツ
・靴下
・バッグ

中学校入学準備品(学校指定衣類)の費用は?

制服のスタイルや地域、購入時のお店によっても値段の差はあるので、あくまで参考程度と思ってくださいね。

店頭で12月中旬~2月中旬くらいまでに注文をして2月下旬より来店や配達で引き渡しです。お店によって一部の補正が無料でしてもらえたりスポーツバッグ(サブバッグ)のプレゼントがあったりします。

<男子ブレザー上下(上着・スラックス)>
25000円~31320円(税込み)

<女子ブレザー型三つ揃(上着・ベスト・スカート)>
29000円~35500円(税込み)

<長袖ワイシャツ>
1900円~2862円(税込み)

<半袖体操着>
2000円~2808円(税込み)

<ハーフパンツ>
1700円~2592円(税込み)

<ジャージ上>
4200円~5184円(税込み)

<ジャージ下>
3400円~4536円(税込み)

<男女ネクタイ>
1050円~1512円(税込み)

<体育館履き(室内履き共通)>
3100円~4212円(税込み)

<靴下>ハイソックス3足組
1000円~1188円

<半袖ワイシャツ>
長袖ワイシャツと同価格かやや安価

<夏スラックス(男子)>
9050円~10260円(税込み)

<スクールベルト>
1650円~2052円(税込み)

<夏ベスト(女子)>
6300円~6480円(税込み)

<夏スカート(女子)>
11000円~11232円

<通学靴>
3000円強~4000円強くらいまで。
ウィンブルドン、スポルディング、ムーンスターなど取扱いメーカーによる。

他にもあわせて購入するのであれば、スクールセーターや許可されている場合はストッキングなどでしょう。

〇円~〇円と表記したのは、もらった案内が数社(制服の注文を受け付けているお店)で2校分(住所により2つの中学校に分かれるため)だったので、安い価格と高い価格で書きました。
体操服やジャージなど一部のものは名入りになります。

夏物の受け取りは5月頃なので、上記一式とまとめて支払うことも受け取りの時に支払うことは選べると思います。お店に確認してみると良いですね。

部活の差し入れは夏でも食べやすくて大人数で分けられるお菓子をお昼休みに

先日吹奏楽部のホール練習時に、差し入れを持って行きました。
今回は、一人(一家庭)での差し入れだったので、約60人の子ども達に分けられる個包装のお菓子を4種類、夏だったので冷やして食べたらさっぱりできるお菓子を入れて選びました。

 

部活の差し入れは夏でも食べやすいお菓子をピックアップ

差し入れをした日は30℃前くらいまで気温があがり、湿度もありました。
でもホール練習をしている文化会館のロビーは、エアコンが効いているので外で食べる差し入れとは違います。

 

・一口ゼリー
・アイス
・グミ

ですね。

 

アイスと一口ゼリーは持って行くまで冷凍庫で保管、グミはいたまないよう(とけないよう)に気を付けて。下で紹介しているお菓子類は差し入れを探しているときの写真です。全部を買って差し入れにしたわけではありませんが、いろいろあるものですね。味や大きさ、部員数にあわせたお菓子を探せました。

 

【エースベーカリー どうぶつえんゼリー】

動物の絵柄がかかれている果汁50%のフルーツゼリーです。
12個・25個・38個入りがあります。りんご果汁をベースに5種類の果汁をあわせたアソートタイプ。
また、同じメーカーから25個・38個入りのすいぞくかんゼリーも販売していて、乳製品乳酸菌飲料(殺菌)を使ったタイプ。

 

 

 

【全国流通菓子卸協同組合 ミックス果物ゼリー】

果汁100%(生果換算比)
4種類の味のアソート。

 

 

 

【下仁田物産 蒟蒻ゼリー3種のミックス】

3種類の味のこんにゃくゼリー。
パウチタイプの包装です。

 

 

 

【七尾製菓 ニコニコニッコリゼリー】

5種類の味。
16個・24個・40個入りがあります。

 

 

 

【エースゼリー フルーツゼリー】

果汁20%
5種類の味をミックス。

 

 

 

 

 

カップゼリーや棒状のゼリーも、果汁入りや大きさ・入り数が違うものがたくさん売っていますね。
暑い時期は凍らせて、寒い時期なら凍らせないで冷やして持っていっても食べやすいですね。

 

 

 

共同で差し入れを買うから予算があるとか、差し入れがアイスだけなら、箱に入っている棒アイスやカップアイスももらって嬉しいですよね~。
うちの子ももらったことがあります。
ただ、ゆっくり食べられない時の大きいアイスは避けた方が無難です。

 

 

 

 

 

グミも1個ずつ包装されているものからテトラパックに少量ずつ入っているものまでバラエティにあるので選択の幅がありますよね。

選ぶときは、パッケージに個数が書いてあるものを選んでいます。
理想は部員の人数よりやや多めに揃えられるものですが、なかなかそうもいかない時もあります。

 

例えば、2袋買うとかなりの数になってしまうということであれば、もしかしたら好き嫌いがあるかもしれませんし、1種類で全部をそろえようとせず、〇〇1袋と△△1袋の組み合わせを作り、「これはどちらかから1個選んでもらってね」と話して渡してもOKですよ。

 

 

部活の差し入れに大人数で分けられるお菓子

大人数で分けられるお菓子といえば、ファミリーパックのお菓子を持っていこうと考えますよね。

 

商品名で話してしまえば、ホームパイ・パイの実・アルフォート・カントリーマアム・ビスコなどが思いつきます。子どももこの中のものをもらったこともあります。これくらいのお菓子なら幅広い季節で扱いやすいですが、外側がチョコでコーティングされているお菓子やチョコオンリーなものは溶けやすいので時期や包み紙など包装にも気を付けたいところです。

他にもブルボンのお菓子でルマンド・エリーゼ・チョコリエールなどのミニサイズのファミリーパックやファミリーパックより入り数は少し少なめですが、通常サイズは部員数によっては使いやすい数ですね。

 

現時点での入り数は、

ホームパイ:2枚×20包(40枚)
パイの実:133g(2粒が14~15袋位?)商品は重量表記なのであくまで目安です
アルフォート:204g、目安枚数20枚
カントリーマアム:20枚
ビスコ:2枚×24パック(48枚)
ブルボンオリジナルミックス:17袋(エリーゼなど9種類)

2019年7月の入り数です。
今後入り数が変わる可能性もありますので、買うときは表示を確認してくださいね。

高校弓道部入部後にかかる費用や部費と合宿にかかる費用はどれくらい?

高校で弓道を始める子は多いですね。
我が家の子どもでは中学校で吹奏楽部だったので楽器を購入し、高校では弓道具を購入しました。楽器を吹きたい・弓道って格好いいという理由だけです。「興味のあることに取り組む」ことは素敵なことですが、気になるのは初期費用にどれくらいかかるのか?という点ではないでしょうか。

 

 

 

高校弓道部入部後にかかる初めの費用はどれくらい?

楽器が吹きたいだけで吹奏楽部に入部した中学校、朝練や週末の練習、大会を勝ち上がると受験生関係なく秋まで練習と大会。カッコいいだけで入部して全国を目指して励む弓道部。

親の私は、といえば過去に通っていた習い事の延長で、部を選び済ませてしまった人間なので、見方を変えれば羨ましくもありました。子どもの演奏を聴いて当時吹奏楽部ってあったのかなぁとか、子どもと一緒にやりたいから大人の習い事をしてみたいなぁと感じる時がありますね。

 

さてさて、高校から弓道部に入り「まぁそれなりにまた道具にお金がかかるんでしょうねぇ~」と感じつつ、6月に学校経由で届いた納品書。
買い揃える弓道具の数や種類や弓道具屋さんにより一概にいえませんので、あくまで目安としてとらえてくださいね。

 

黒袴を含む一式(胴着1枚・袴1枚・足袋1枚・帯1本・下掛け1枚・小物を入れられる袋1枚)・・・11,000円
※帯は帯またはマジックベルト付きの伊達締めなど

 

 

 

ネーム代(道着と袴に刺しゅうで学校名や名前が入ります)・・・2,260円

道着(洗い替えにもう1枚)・・・2,910円

足袋(洗い替えにもう1枚)・・・1,240円

胸当て(女子のみ・メッシュタイプ)・・・750円

三ツかけ(控え付き)・・・19,400円
※弽(ゆがけ)弓を引くとき右手につける鹿革のグローブ

近的矢(6本)・・・15,500円

矢オーダー料・・・600円

※七面鳥で単色。デザインや使用されている羽の種類によって、矢の値段は変わります。

 

 

巻藁矢(棒矢)・・・サービス

 

上記の道具については、事前に顧問からおおむねこれくらいかかりますといったお知らせが届きました。

 

 

 

また、後日の集金ではあったものの同様に入部後に購入したものは、

ゴム弓・・・2,160円

弓道の本「もっとうまくなる弓道」・・・1,290円

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

もっとうまくなる!弓道 (スポーツVシリーズ) [ 松尾牧則 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2019/6/9時点)

 

 

弦巻・・・650円

半袖Tシャツ(2枚)・・・2,000円

長袖Tシャツ(1枚)・・・1,500円

などでした。
Tシャツは部Tと呼ばれる部活動用Tシャツです。

弓は学校のものを使用しています。

 

足袋・下掛け・弦(つる)・握革(にぎりかわ)などは消耗品ですので、破れなどで購入する必要があります。

足袋は通年用と冬用で値段に違いもありますが、

弦・・・250円
握革・・・300円
下掛け・・・100円
胸当て・・・750円
ぐらいでしょうか。

他には、破損やスキルアップによる矢の買い替えが3年間で1回あると思っていると良いでしょう。

 

 

高校弓道部入部後の部費と合宿費用はどれくらい?

 

部費は使い道や活動によって、学校差があるかもしれませんが、うちは半年で3,000円の集金です。

合宿というと、夏休みを利用した夏季合宿。
宿泊地が、電車で行かれる場所かバスで行くのか(部員数によりバス代も多少変動)で費用も変わってきます。

女子は3泊4日、バス移動で約35,000円でしたが、男子は電車で近県のためかもう少し安かったですね。
大まかな内訳は、交通費・宿泊費・雑費です。

 

入学後は、弓具の購入に続いて合宿費用がかかるので、1年生の1学期は大きな出費となりました。

部活動にかかる大きな出費は弓道部に限りませんが、入部する前に「本当に続けられるか。3年間やり通す気持ちがあるか。」と自分の気持ちを確認する・親子で話し合うことは大事だと思います。

 

中学校と同じ朝練といっても通学時間などを加味して考えなければいけません。朝練はあるのか・週に何回部活動があるのかなどしっかり確認した方が良いですよ。
保護者の立場であれば、朝ご飯やお弁当はどうするのかといった事も頭の隅に入れておきましょう。

 

 

 

練習を積んでいくうちに、どうしても買い替えざる得ないものも出てきます。
どんなものが必要になるのか、値段はどれくらいなの?
 

高校弓道部の道具で買い替えや必要になるものと可能性のあるもの

PTA役員委員長になってしまった時の連絡方法と返信についてと雑記

役員にくじ引きでなった、役員は立候補してなったものの役付き(委員長や副委員長・推薦委員長・会計)になってしまった!役付きにはなりたくなかったんだよねぇと思っていても、自分が辞退や拒否をすれば周囲の役員さんに迷惑がかかる・・・。気が重いけれど引き受けましょう~。

 

PTA役員の委員長になった時の連絡方法案の一つ

私も役員は過去に4回していますが、役付きになったことはありませんでした。
小学校と中学校は立候補で園児の時は園からお願いされて引き受けました。園からお願いされるのは、きっと兄弟や姉妹などを含めて在園年数が長いとかあるでしょうね。あとはこの親御さん家なら任せても大丈夫!とか。
今回5回目の役員ですが、今年初めてくじ引きで委員長になってしまいました!
くじを引くときに迷いが出たのがいけなかったのか~(泣)
同期に他の役員をしたお母さんは「絶対ならない、ならない!」と念をおくりながらひいて見事にならなかったそうです(笑)



さて、迷いが出て引くくじを変えたら委員長を引き当てた私ですが、各役員の委員長は「本部からの各種連絡を役員へ連絡する」「役員の各行事への出欠席確認を本部へ連絡」します。
年度当初に動員表という誰がどの行事に参加するといった割り振りをしているので、あとは確認だけなのですが、万が一本人が欠席の場合は代理をたててもらいます。

 

今はラインのグループで一斉に連絡ができて、返事もそこへもらえるのでみんなが情報を共有できてすごく助かりますね。
役が決まった後に、必要に応じて(学年別とか)各グループラインを作成して、そこに委員長が所属しているという形です。

ただし、事情でラインが使えないなどあれば一時的にメールを使うなどの対応はご本人との相談です。

 

学年委員でも専門委員でも、例えば中学校なら、一年生・二年生・三年生のグループを作成してそれぞれに連絡を流します。

本部から委員会全体への共通連絡の場合は、3通連絡を流すわけです。個人的な連絡であれば、個人のラインでやりとりし、一部共通の場合はどちらでも(グループでも個人でも)動きやすい方法で良いかと思います。私は、委員全員参加ではないけれど、全員でどの人がどの行事に参加すると周知済みの件は、グループラインへ必要なメッセージを書き込み、担当者の名前を記入(担当者に間違いはないかと出欠確認を兼ねて)してよろしくお願いいたします、と書き添えます。

みなさん、送ったメッセージを確認してくれた後、メッセージや絵文字、スタンプなどで返信をしてくれます。

個人的に相談したい方は個人宛てで連絡をしてくれますので、必要に応じてお返事をしています。

(例)役員仕事の日に別途用件が入っているため、何時に終了するか知りたい

こういった場合は「本部に確認」「過去の資料を確認」して回答します。

 

 

PTA役員の委員長になってしまった時の返信などのポイント

役員同士の連絡時にちょっと気を付けているのは、メッセージのはじめや終わりに、

・お疲れ様です
・こんにちは(またはこんばんは、など)
・返信不要です(本当に返信が不要の場合のみ)
・その他時候の挨拶(今なら毎日暑いですね、など)
・早々のご連絡ありがとうございます
・ありがとうございます

など簡単な挨拶を入れています。
そして、夜間・早朝に急用ではない連絡は入れないことです。
挨拶は長いと面倒くさいと感じる方もいると思いますので、さらっと入れる程度です。

連絡を受けた方はもしかしたら忙しいときに確認をしているかもしれません。
忙しいけれど、返事は早い方が良いだろうとメッセージを入力しているかもしれません。
自分は手の離れた子どもだけれど、相手はまだ少し手のかかる年齢の子供がいるかもしれません。

絵文字やスタンプはありますが、これは好みもありますので、基本は文字中心のやりとりにしています。文字だけだと冷たく感じられる時もありますが、スタンプだらけだと、馴れ馴れしいとか好みのイラストだと目障りだと感じて嫌がられる事もあるかもしれません。

スタンプや絵文字と文字のバランスは難しいですが、基本的に学校の役員仕事ですし、一年間お互い気持ちよく仕事をこなすために、用件だけを書くよりも挨拶を一言添えるとメッセージがやさしく感じられるのではないでしょうか。

返信不要の連絡(伝達)のみですと「了解です」確認しましたよ、という意味でスタンプの返事が多めにくることはありますよ。こういったときはこんなスタンプもあるんだな~と受け止めつつ、「返信有無チェック」の集計を忘れ ずに!

 

 

PTA役員の委員長から本部への連絡について

注意したいのが、本部(他の委員会から本部経由含む)から連絡をもらい各役員に連絡し返事をもらった。
各役員の返事が集まったら本部へ連絡をしよう。



でも、その前に本部へ「役員へ周知しましたよ。」という連絡を入れたほうが親切というか間違いがないのかな、と。
周知したという連絡をしないと、連絡してくれたかな?と心配をしている場合があります。

集計した後に連絡をするというのは頭にあるのですが、連絡をもらった時期や役員の仕事までの日程により連絡をくれた本部へ周知しましたと返信をしないと、連絡しましたか?と聞かれることもあるかもしれません。

万が一タイミングによって忘れてしまった・先に連絡しておいた方が良かったなどあったら現状にあわせて連絡しましょう。

 

 

役員拒否と連絡なしなどについて

今まで委員長をしたことがなかったですし、過去に同学年での役員拒否は幸いなかったんですよね。でも少なからずちらほらと聞いたことがありました。
私が委員長になった時に、2学年上の保護者に「連絡しない・出席しない」という方がいました。
こちらから連絡先を教えても、本部から連絡をしても全くといった態度で、諸々子ども任せといった保護者がいました。

 

例えば、役員を選抜後に担当者が連絡をしたら、
学童保育室なら「役員をやるなら学童を辞めます」と本当に辞められた方がいました。

年度当初は役員兼委員長をやっていたけれど、途中から欠席し始め打ち合わせなどにこなくなり、委員長不在のまま活動をした年になり伝説になった、など。

 

私の知る限りでは、「在学中に役員をやったかやっていないか」は次年度の役員選びの資料になります。
とりあえず保護者会(懇談会)に参加している保護者と役員選びについて相談して、「参加している保護者の中で役員をしていない保護者の中から(役員の選抜を)どうでしょうか」といった事はありますが、やはりそれだとやりたくない人は欠席すれば良いのか?とその場の空気が良くないこともありました。公平に保護者会(懇談会)に参加して役員をしていない人が出欠席関係なく対象でくじ引きをして決める場合もあります。

懇談会に欠席の上選ばれ、くじ引きで選ばれたけれど連絡もしない、協力もしないでは、周囲の役員さんに迷惑がかかります。欠席の分を同じクラスの役員が探さなければいけない・同学年の役員が探さなければいけない・本部役員が代理をしなければいけないという負担を考えなければいけないんですよね。

 

PTAは任意という声も世間的にあるのは承知していますが、PTA活動が学校側の活動を助けているのも事実です。このあたりの考え方は、地域差や考え方の差・捉え方の差があって正直難しいと思います。あくまで一例ですが、バザーで得た収益で学校図書館(図書室)へ本を寄贈したり、長机他学校で必要な備品の購入にあてたりしている学校もあります。

確かに時間を割いて出席するわけですから、面倒とか、大変・仕事を早退しなければとは思いますが、学校行事でPTAの方にお世話になっていることってあるんですよね。大きな学校行事の来賓接待や受付やバザーなど。自分の子どももその中でお世話になっていると思えば、最低限連絡はとる・通常の連絡会みたいな会は出られないけれど委員会が関する行事は参加するなど、歩み寄る姿勢も大事かもしれませんね。

 

小学校、中学校などのPTA役員にはどんなものがあるの?
学校役員の種類と決め方はそれぞれだけれど

学校役員の種類と決め方は地域によってそれぞれだけれど

保育園や幼稚園、小学校・中学校・高校など役員の任期1年~3年などありますね。
役員をすすんでやりたいわけではないけれど、いずれやるかもしれないなら家庭のスケジュールにあわせてやってしまいたい。
兄弟・姉妹の学年や進路に応じて重ならないようにやってしまいたい、卒業年度にはやりたくないので入学早々やってしまおう、など様々だと思います。

 

学校役員の種類はどんなものがあってどんな仕事をするの?

大まかに分けて、本部・学年委員・成人教育・広報・校外・総務などの委員会と地域によってはもう少し分類した委員会または呼び名が違うけれど仕事内容は同じ委員会があるようです。

本部はまさに他の委員会をまとめている役員、各委員会に連絡をとる係ともいえますね。
負担も大きいので、1回受けるとその後数年間や下の子の在学中免除になるなどのルールを設定している学校もあります。
兄弟姉妹が多い保護者の方はこのルールを適用した方が助かる場合もあります。

委員会がどんな行事に関わっているか?の概要はあくまで参考です。
地域や学校によりますので、いざやろうと検討した時は、先輩ママに聞く・前年度の役員さんに聞く、などした方が間違いないですよ。

本部は、会長・副会長・書記・幹事・会計・監査があります。
各委員会と連絡を密にする立場であり、委員会のとりまとめ役であり、各行事や参加を要請されている講習会へみなさんがそれぞれ参加しています。

学年委員会はPTA会費の集金や学校行事の応援、講習会への参加が中心です。
小学校や中学校の行事で呼び名が変わりますが、運動会・体育祭の誘導案内・来賓へのお茶出し、合唱祭の受付・保護者誘導などがあります。

成人教育委員会は、給食試食会の主催・保護者向けの催し物企画・講習会への参加などです。

広報委員会は、PTA広報の発行と講習会への参加などです。広報の発行頻度や担当の決め方は学校ごとによりますが、例えば学年で学期ごとに分かれている場合もあります。広報作成のために学校に何回くらい何時ごろに集まるのか、パソコンのスキルが必要かどうか、デジカメを持っていないといけないか等は聞いて確認しましょう。

校外委員会は、児童・生徒の通学班編成や旗持ち当番(小学校の通学路で子ども達が安全に登校できるように指示のある交差点等での見守り)の編成、放課後や夜のパトロール編成、警察署のイベントへの参加などがあります。

総務委員会は環境美化に・・・など各学校により呼び名は多少変わるものの必要な委員会がそれぞれあるようです。

 

学校役員の決め方は地域によってそれぞれだけれど

私が役員に立候補する時は、「本部以外」「委員長や副委員長じゃなくて一般役員がいいな」です。
あと、卒業がからまない年です。

私の知る限りでは、小学校は在学中継続して使う役員履歴に関するプリントがあり(1児童につき1枚)、そのプリントに「今年役員を希望しますか?今年は希望しない・できない」という選択肢と、「希望しないならいつ(〇年生で)する・いつしたい予定ですか」その理由が記入できるようになっています。

また、中学校ではプリントが配布されなくても、対象の子に対して役員をしたか・していないかを把握しているので、2・3年生役員決め時に立候補がない場合は、役員候補対象者枠にあたります。

学年があがるにつれて、必然的に役員をやった保護者の人数が増えていきますよね。年によってはやってみようと思う委員会が残っている・選べるかもしれませんが、いざやらざる得なくなったときに選べないかもしれません。

家庭の都合でも良いですし、ママ友と一緒でも良いと思います。
できるときに早めにやってしまうのも一つの作戦かもしれませんよ。

また、役員は無事決まっても委員会の中で委員長や副委員長はやりたくないよぉ~という保護者は多いです。その時は割りばしなどのくじ引きで決める方法が多いのかな。
引いてあてちゃった人のショックは大きいのですが、それで辞退すると周囲に大きな影響を与えるのをみなさん分かっているので、引き受けてくれています。

まぁ、数年前私の知らないところで(その年私は役員ではなかった)、途中から仕事を放棄してしまった人がいたとは聞きました。ほかにも役員決めの懇談会(保護者会)で欠席して役員に決まった人(出欠関係なく役員未経験者より選抜と周知済み)が、委員会に欠席・連絡もしてこないといった方もいます。

確かに様々な事情で役員はできかねる人もいるのかもしれません。
それでも、立候補した以外の役員・推薦されて・くじ引きであたってしまったなどあっても1年間だから・学校の仕事(子ども関連だから)とおおむね仕事や責任を引き受けてくれます。
役員の仕事全部に出席できなくても、連絡のやりとりはする・全員参加の仕事はする(1人抜けると周囲の人の負担が大きくなり多大な迷惑をかけます)などはしたいものです。

 

学校役員の選び方は人それぞれですが私の失敗談とは

役員を引き受ける気はあるけれど、できるだけ出席回数が少ない方が良いとあなたも思いますか?
私は時期をみながら、子ども達の役員を引き受けてきたのですが、ここのところで失敗したぁ~!前回の役員と同じものにすれば良かったと後悔したのは、中学校の学年委員会でした。

学年委員会が悪いわけではないですが、仕事の中に学校行事の合唱祭で、駐輪場案内・受付をしなくてはいけませんでした。

「え~~!」

ゆっくり合唱祭を楽しめないじゃないかぁ(悲)。
合唱祭は、各クラスの合唱の他演目があるのですが、各学年自分の子どもが出演するところに重ならないよう調整するわけです。時計とにらめっこしなければいけませんし、席は指定ではありませんので自分自身や家族・友達と話し合って確保しなければいけません。
小学校の時にも、運動会開催時の自転車誘導などありましたね。正門と〇門など。
だから出場種目のチェックは目を皿のようにしました。

学校によっては、朝のPTA会費集金・集計のために仕事を休むか遅刻しなければいけません。集金が引き落としなら大丈夫ですね。

まさに上の子どもの時に引き受けた専門委員をやれば良かった、と思った瞬間です。学年委員という言葉になぜかひかれたけれど、仕事内容がわからないってこわいなぁ・・なのでした。

 

役員を引き受けたのは良いけれど・・・
PTA役員委員長になってしまった時の連絡方法と返信についてと雑記

小学生卒業式の袴選びにどんなデザインや色が良いか迷ってしまう

小学生の卒業式でも袴を着る子ども達の数は年によります。
袴を着て卒業式に参列できるときは、学校や後輩に迷惑がかからないように配慮しましょうね。
卒業生は、卒業式中に立ったり座ったりする動作が思った以上の多くあります。着くずれないように着付け対策、階段やトイレに困らないように所作対策、寒さ対策をして参列しましょう。

 

小学校卒業式の袴選びの参考に

見づらいのですが、袴のデザイン選びの参考になればと思い、写真をアップいたします。

店舗レンタルや知人からのレンタル・購入を問わず、当日着崩れないようしっかり身支度を整えてくださいね。

卒業式で袴を着ても良いけれど、上履きの指定がないときはどうしようと迷われた方、卒業式の歩行速度は速く、壇上へ一段一段高さのある階段を上り下りします。小学校や中学校の上履きを履いたほうが歩きやすく良いです。もし、許可があった上でどうしてもブーツを履かせたいならかかとが低いものやコツコツ音がでないものが良いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

袖を見ると、おおむね二尺袖と呼ばれる小振袖ですね。
袖丈が短く作られているので、軽くて動きやすいです。小学生向けのレンタル衣装では、この小振袖と袴を合わせたものを卒業袴としているケースが主流です。

 

小学校の卒業式は日にちが重なってしまうことも多く、早くレンタルしなくちゃ!と気が焦るかもしれませんが、レンタルまたは購入時より身長がぐっと伸びてしまうと袴の丈(長さ)があわなくなってしまう心配もあります。そのあたりもお店の方とよく相談して決められてくださいね。

川越流鏑馬会場と駐車場やタイムテーブルなど(河越流鏑馬)

流鏑馬は各地で行われていますが、今日は川越祭り・花火・小江戸菓子屋横丁・蔵造り・氷川神社など様々なスポットやイベントで知られている川越市で開催されている河越流鏑馬を紹介します。
チラシや会場案内図と共に参考になさってくださいね。

 

 

河越流鏑馬の会場は国指定史跡河越館跡でアクセスは?

常楽寺の北側に河越館跡史跡公園があります。

河越の流鏑馬は国指定史跡河越館跡活用事業です。

 

<公共交通機関の場合は>

東武東上線:霞が関駅から徒歩約15分

JR川越線:川越駅または西川越駅
東武東上線:川越駅または川越市駅または霞ヶ関駅
から川越シャトルバス20系統に乗車「総合保健センター」下車、徒歩約15分

 

 

河越流鏑馬会場近くに駐車場はあるの?

流鏑馬会場近くに入間川があり、河川敷に上戸運動公園があります。
2018年現在、無料です。
この臨時駐車場は17:00閉場です。

 

 

土手から駐車場向きに撮影。

 

土手から会場向きに撮影。

 

 

 

駐車場から会場へ行くときに歩道から撮影。

 


ガードマンがいて案内をしてくれますが、上戸公園への駐車場はカーブから狭い道路へ入るので十分減速をして運転をしましょう。

 

また会場から少し離れますが、総合保健センターの駐車場も当日利用できます。徒歩約15分です。私は上戸運動公園の駐車場しか利用したことがないので、総合保健センターの駐車場の埋まり具合がわからずすみません。

 

 

河越館跡史跡公園利用者駐車場は、バイクの駐車場になるので車では当日利用できません。
また、流鏑馬の案内チラシには障害者の乗降のため、常楽寺駐車場に一時停止はできますと記載があります。

自転車でお出かけの人は河越館跡北側と常楽寺東側に用意されています。

 

 

 

河越流鏑馬のタイムテーブルが知りたい

 

 

時間があるのなら、早めに行って展示物や民俗芸能をみて楽しむのも良いと思います。発掘調査の特別公開があり、解説つきですから興味がある方にはおすすめです。

 

 

 

民俗芸能(上戸芸能保存会・鯨井の万作保存会)の演舞が出陣式の前に行われるのは変わりないのですが、以前と違うのは、上戸のささら獅子舞の演舞が出陣式と並行して流鏑馬行事の前に行われるようになりました。

これは個人的な推測ですが、流鏑馬行事の後はすぐ帰ってしまうお客さんがいることやもう少し時間を短縮しようとしたのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 


民俗芸能:上戸芸能保存会2018

 


民俗芸能:鯨井の万作保存会2016

 

時間が長いので天候による服装の対策や飲食の対策はしていきましょうね。飲食は現地で屋台がいくつか出店していることと近くにコンビニ(ミニストップ)が1件あります。
トイレは仮設トレイが用意されています。

 

河越流鏑馬の出陣式やどの的がおすすめか体験乗馬など

流鏑馬でどこの的が見どころか良いかはその年によるような気がします。
一の的は駆け出しなので当たらないのか落ち着いて矢を放てるから当たるのか、二や三の的だから姿勢やスピードに安定感があって的中しているのか。
こればかりはその年により多少左右するので一概には言いづらく。
行ってみて現地関係者数人に聞いてみるのも良いですよ。

 

 

 

当たった的は縁起物として有料で頒布されますよ、欲しい方は当日現地で直接購入できます。

 

 

出陣式は常楽寺で行われます。
一般の方は出陣式中境内に入れないので、境内の後方から見守ることになります。

 

 

 

 

民俗芸能をやっている時間帯の流鏑馬見学スペースはがらがらですが、時間が近づいてくるとロープに沿って埋まってきますから、ある程度どこで見ようか検討をつけておくと良いですよ。
最前列は迫力がありますが、皆さんついつい前のめりになっていってしまうし見づらい場所もでてくる可能性があります。
主催者の禁止事項でなければ、脚立を用意して少し後方からみる方法も一案です。

 

私は上の会場案内図、馬上本右手の見学スペースからしか見ていませんが、距離があっても良ければ左手の見学スペースは全体を見渡せて良いかも?とふと思っています。

 

流鏑馬の後の体験乗馬は、子ども限定です。
乗馬は数十メートルの歩行で時間にすると2~3分です。受付順なのであっという間に長蛇の列ができることもあります。
体験乗馬をする時はお早めに!